検索結果一覧
検索結果:62379件中
34151
-34200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
34151 | Edited by Jurgen Stalph and Harald Suppanschitsch.【Worterbucher und Glossare.Eine teilannotierte Bibliographie japanisch〓, Hartmut Walravens, Monumenta Nipponica, 55−2, , 2000, M00030, 国語, 書評・紹介, , |
34152 | 船橋洋一、志賀直哉そして森有礼―西洋の大言語と皇国言語の狭間で, 中村敬, 成城文芸, , 170, 2000, セ00070, 国語, 一般, , |
34153 | Issues in Courseware Design:The Example of Japanese as a Foreign Language, Bernard Susser, 同志社女子大学総合文化研究所紀要, , 17, 2000, ソ00045, 国語, 対照研究, , |
34154 | Japanese Speakers’Refusals in English and Japanese:A Pilot Study, S.Kathleen Kitao Natsumi Wakamoto, 同志社女子大学総合文化研究所紀要, , 17, 2000, ソ00045, 国語, 対照研究, , |
34155 | 日本語における「とか」の文法化について―並立助詞から引用マーカーへ, 砂川千穂, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 6, 2000, ニ00289, 国語, 文法, , |
34156 | これからの語構成研究の(一つの)方向性, 小林英樹, 語学と文学/群馬大学, , 36, 2000, コ00450, 国語, 語彙・意味, , |
34157 | 『日本辞書言海』から『大言海』へ(十二)―『大言海』に見る差別用語の取り扱いに関して, 犬飼守薫, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 31, 2000, ス00033, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
34158 | 連合関係(rapport associatif)にある語をめぐって, 今野真二, 清泉女子大学紀要, , 48, 2000, セ00110, 国語, 語彙・意味, , |
34159 | 異同をめぐる関連づけ―<解説>の概念をめぐって, 田中敏生, 四国大学紀要(人文・社会), , 13, 2000, シ00153, 国語, 一般, , |
34160 | パソコンによる『かな連綿字典小島切』の作成について, 亀石二三, 四国大学紀要(人文・社会), , 14, 2000, シ00153, 国語, 一般, , |
34161 | 北京における日本語教育に関する現状報告と提言, 山口仲美, 埼玉大学紀要, 35−2, , 2000, サ00010, 国語, 日本語教育, , |
34162 | 日本語と英語の認識様相について―判断行為と知識伝達行為, 中島信夫, 甲南大学紀要, , 112, 2000, コ00200, 国語, 対照研究, , |
34163 | 形容詞の最上級の用法―日英語話者の認知構造, 高瀬孝子, 金沢女子短期大学学葉, , 42, 2000, カ00450, 国語, 対照研究, , |
34164 | 文章へのもう一つの視点=「断片」, 梅田卓夫, 国語通信, , 356, 2000, コ00790, 国語, 文体・文章, , |
34165 | 顔文字の向こう側, 稲田智宏, 国語通信, , 357, 2000, コ00790, 国語, 言語生活, , |
34166 | 認識動詞構文は小節だ, 加藤鉱三, 人文科学論集(信州大), , 34, 2000, シ01100, 国語, 対照研究, , |
34167 | 三重県志摩町布施田方言の音便形とバ四・マ四動詞, 丹羽一弥, 人文科学論集(信州大), , 34, 2000, シ01100, 国語, 方言, , |
34168 | アスペクトからみた動詞分類再考―「気づかれにくい方言」にふれて, 沖裕子, 人文科学論集(信州大), , 34, 2000, シ01100, 国語, 文法, , |
34169 | 文構造と文章の階層性, 船所武志, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, , 32, 2000, シ00279, 国語, 文体・文章, , |
34170 | 盛岡弁の研究(一)―昭和十年代〜昭和三十年頃の姿, 黒沢勉, 岩手医大教養部研究年報, , 35, 2000, イ00140, 国語, 方言, , |
34171 | 日本語小笠原諸島方言のコイネー(koine)の可能性―老年層の動詞・形容詞, 阿部新, 言語・地域文化研究, , 6, 2000, ケ00241, 国語, 方言, , |
34172 | 統計的手法による韻律的特徴の抽出とその可能性の検証―句末イントネーションの客観的類型化に向けて, 佐々木香織, 言語・地域文化研究, , 6, 2000, ケ00241, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
34173 | 主題と対比の区別とその意味論的基盤, 河村道彦, 静岡大学教育学部研究報告, , 50, 2000, シ00218, 国語, 文法, , |
34174 | 津軽方言の社会言語学的研究(1), 今村かほる, 弘学大語文, , 26, 2000, ヒ00145, 国語, 方言, , |
34175 | 日本語教育法研究―釜山女子大学での授業から(九), 藤井茂利, 人文論叢(福岡大), 31−4, 123, 2000, フ00140, 国語, 日本語教育, , |
34176 | La Langue et la Pensee des Japonais, Hitoshi OSHIMA, 人文論叢(福岡大), 31−4, 123, 2000, フ00140, 国語, 一般, , |
34177 | Calligraphie japonaise, 小柳守弘, 人文論叢(福岡大), 31−4, 123, 2000, フ00140, 国語, 文字・表記, , |
34178 | 漢字音韻学の理解(5), 李敦柱 藤井茂利, 人文論叢(福岡大), 31−4, 123, 2000, フ00140, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
34179 | 日本語教育法研究―釜山女子大学での授業から(十), 藤井茂利, 人文論叢(福岡大), 32−1, 124, 2000, フ00140, 国語, 日本語教育, , |
34180 | 同じ志向VS違い志向―日米言語文化の比較研究, 中村平治, 人文論叢(福岡大), 32−1, 124, 2000, フ00140, 国語, 対照研究, , |
34181 | By Gregory M.Pflugfelder.【Cartographies of Desire:Male―Male Sexuality in Japanese Discourse,1600―1950.】, Margaret H.Childs, Monumenta Nipponica, 55−3, , 2000, M00030, 国語, 書評・紹介, , |
34182 | 静岡県アクセントの東西変化―三拍名詞における言語地理学的研究, 山口幸洋, 制度と逸脱, , , 2000, ノ4:103, 国語, 方言, , |
34183 | 日本語の読点について―規則の再検討, 佐藤政光, 明治大学教養論集, , 331, 2000, メ00050, 国語, 文字・表記, , |
34184 | 「創作ことわざ」と「スキーのことわざ創り」, 山口政信, 明治大学教養論集, , 333, 2000, メ00050, 国語, 言語生活, , |
34185 | 動詞語根の意味と形態―自動詞と他動詞について, 伊藤理英, 人間文化論叢, , 2, 2000, ニ00650, 国語, 文法, , |
34186 | 聴解における先行オーガナイザーの効果について―日本語を主専攻とする中国の大学生の場合, 尹松, 人間文化論叢, , 2, 2000, ニ00650, 国語, 日本語教育, , |
34187 | 明治落語録音資料に見られる江戸・東京語音声について, 三原裕子, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), , 36, 2000, フ00520, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
34188 | 英語母語話者による日本語長音の知覚の習得―音声指導の効果と習得順序に関する研究, 小熊利江, 人間文化論叢, , 2, 2000, ニ00650, 国語, 日本語教育, , |
34189 | 日本語の「て」と韓国語の{a}{go}の従属度に関する一考察, 郭珍京, 人間文化論叢, , 2, 2000, ニ00650, 国語, 対照研究, , |
34190 | テイル形における基準時間の設定に関する考察, 許夏珮, 人間文化論叢, , 2, 2000, ニ00650, 国語, 文法, , |
34191 | 名詞述語の中止形デの機能, 津留崎由紀子, 人間文化論叢, , 2, 2000, ニ00650, 国語, 文法, , |
34192 | 日本語における含意の解釈―母語話者と非母語話者との比較を通して, 米沢久美子, 人間文化論叢, , 2, 2000, ニ00650, 国語, 言語生活, , |
34193 | 日本語教育法研究―釜山女子大学での授業から(十一), 藤井茂利, 人文論叢(福岡大), 32−2, 125, 2000, フ00140, 国語, 日本語教育, , |
34194 | 英語における語彙の空白―日本語との比較において, Nicholas W.WARREN, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), , 58, 2000, フ00130, 国語, 対照研究, , |
34195 | “Map”についての日本語のボキャブラリー, Simon R.Potter, 埼玉大学紀要, 36−1, , 2000, サ00010, 国語, 対照研究, , |
34196 | メタ言語否定の否定対象に関する一考察―認知プロセスにおける統一的規定の可能性, 吉村あき子, 奈良女子大学文学部研究年報, , 44, 2000, ナ00255, 国語, 一般, , |
34197 | 「て」接続形の分類, 原沢伊都夫, 富士フェニックス論叢, , 8, 2000, フ00229, 国語, 文法, , |
34198 | 高校生の敬語に関する調査, 草間健, 富士フェニックス論叢, , 8, 2000, フ00229, 国語, 敬語, , |
34199 | ことばの窓から見る日独比較, 麦倉達生, 滋賀大学教育学部紀要, , 49, 2000, シ00083, 国語, 対照研究, , |
34200 | 文脈と関連性―関連性理論の検討, 甲田直美, 滋賀大学教育学部紀要, , 49, 2000, シ00083, 国語, 文法, , |