検索結果一覧
検索結果:62379件中
34301
-34350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
34301 | 現代日本語における原因・理由文の三分類, 前田直子, 日本語意味と文法の風景, , , 2000, 未所蔵, 国語, 文法, , |
34302 | カタカナ語はんらんの意味, 村島定行, 朝日新聞, 07朝, , 2000, 未所蔵, 国語, 言語生活, , |
34303 | いわゆる主要部内在型関係節の名詞性と副詞性, 堀川智也, 日本語意味と文法の風景, , , 2000, 未所蔵, 国語, 文法, , |
34304 | パラ言語的意味の記述に向けて, 相沢正夫, 日本語意味と文法の風景, , , 2000, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
34305 | 文末に現れるジャナイの用法と韻律の分析をめぐる問題について, 御園生保子, 日本語意味と文法の風景, , , 2000, 未所蔵, 国語, 言語生活, , |
34306 | キタイ周遊34 人文なる語をめぐって, 松枝到, 月刊しにか, 11−1, 119, 2000, ケ00181, 国語, 語彙・意味, , |
34307 | キタイ周遊35 愛と恋の弁証法, 松枝到, 月刊しにか, 11−2, 120, 2000, ケ00181, 国語, 語彙・意味, , |
34308 | 片仮名資料, 大槻信, 愛知文教大学論叢, , 3, 2000, ア00145, 国語, 文字・表記, , |
34309 | 有契化と無契化―音象徴語の語形(その2), 玉村文郎, 日本と中国ことばの梯, , , 2000, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
34310 | 古文書に見られる山口ことば, 日野綏彦, 人間生活科学研究, 37−1, , 2000, ニ00601, 国語, 方言, , |
34311 | 特集 日本の辞書の歩み 日本の辞書の起源, 犬飼隆, 月刊しにか, 11−3, 121, 2000, ケ00181, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
34312 | 特集 日本の辞書の歩み 音義書の登場, 築島裕, 月刊しにか, 11−3, 121, 2000, ケ00181, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
34313 | 特集 日本の辞書の歩み 漢字字書の誕生, 小林芳規, 月刊しにか, 11−3, 121, 2000, ケ00181, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
34314 | 特集 日本の辞書の歩み いろは引き・五十音引き辞典の系譜, 沖森卓也, 月刊しにか, 11−3, 121, 2000, ケ00181, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
34315 | 特集 日本の辞書の歩み 近代的国語辞典の誕生, 犬飼守薫, 月刊しにか, 11−3, 121, 2000, ケ00181, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
34316 | 浄円寺(広島県佐伯郡大柿町大君)の角筆文献, 柚木靖史, 論集(広島女学院大学), , 50, 2000, ヒ00260, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
34317 | 日本語の叙述形容詞類と等位構造に関する覚書, 田守育啓 冨永英夫, 神戸商科大学創立七十周年記念論文集, , , 2000, ノ4:104, 国語, 文法, , |
34318 | 河原操子―100年前の日本語教師, 原田加代子, 文化論輯, , 10, 2000, フ00414, 国語, 日本語教育, , |
34319 | 自然会話における音素の添加、縮減と融合, 朱春躍, 日本と中国ことばの梯, , , 2000, 未所蔵, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
34320 | 人を表すことば―その類義語的考察, 遠藤織枝, 日本と中国ことばの梯, , , 2000, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
34321 | 「ヒト」の指示用法に関する一考察, 大西智之, 日本と中国ことばの梯, , , 2000, 未所蔵, 国語, 文法, , |
34322 | 「慮外」の意味変化について, 欒竹民, 日本と中国ことばの梯, , , 2000, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
34323 | 「しきりに」と「ひっきりなしに」の意味・用法について, 李志華, 日本と中国ことばの梯, , , 2000, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
34324 | 「はなやか」と「みやびか」について, 劉力, 日本と中国ことばの梯, , , 2000, 未所蔵, 国語, 文法, , |
34325 | 和漢同形自動詞についての一考察, 廬濤, 日本と中国ことばの梯, , , 2000, 未所蔵, 国語, 文法, , |
34326 | 「という」が「ガノ交替」に与える影響について, 于振領, 日本と中国ことばの梯, , , 2000, 未所蔵, 国語, 文法, , |
34327 | 名詞文の主題構造, 砂川有里子, 日本と中国ことばの梯, , , 2000, 未所蔵, 国語, 文法, , |
34328 | 助動詞タの意味の一つである「変化」の特徴について, 孫敦夫, 日本と中国ことばの梯, , , 2000, 未所蔵, 国語, 文法, , |
34329 | 日本語受動文の真性動作主マーカーについて, 張麟声, 日本と中国ことばの梯, , , 2000, 未所蔵, 国語, 文法, , |
34330 | 談話における「トイウカ」の機能, 寺井妃呂美, 日本と中国ことばの梯, , , 2000, 未所蔵, 国語, 言語生活, , |
34331 | 話しことばにおける男女差としてみた「〜んだ」, 谷部弘子, 日本と中国ことばの梯, , , 2000, 未所蔵, 国語, 言語生活, , |
34332 | 「〜を好きだ/嫌いだ」という表現について, 山崎恵, 日本と中国ことばの梯, , , 2000, 未所蔵, 国語, 文法, , |
34333 | コ・ソの文脈指示について―発話内容が先行表現となっている場合, 路玉昌, 日本と中国ことばの梯, , , 2000, 未所蔵, 国語, 文法, , |
34334 | 虚辞助語 惜しむらくは通じ難し―黄遵憲の日本語論, 張偉雄, 日本と中国ことばの梯, , , 2000, 未所蔵, 国語, 一般, , |
34335 | プレースメントテストの開発にかかわる問題の一考察, 小山宣子, 日本と中国ことばの梯, , , 2000, 未所蔵, 国語, 日本語教育, , |
34336 | 中級学習者のための談話構成練習を考える, 清水昭子, 日本と中国ことばの梯, , , 2000, 未所蔵, 国語, 日本語教育, , |
34337 | 日本語初級学習者による学習過程の認知とマクロタスクの設定, 浜田麻里, 日本と中国ことばの梯, , , 2000, 未所蔵, 国語, 日本語教育, , |
34338 | 「日本語教育史」指導の意義について, 水野マリ子, 日本と中国ことばの梯, , , 2000, 未所蔵, 国語, 日本語教育, , |
34339 | 日本語教育における「現場の知」, 由井紀久子, 日本と中国ことばの梯, , , 2000, 未所蔵, 国語, 日本語教育, , |
34340 | 料理動詞「焼く」と“〓”について, 袁偉, 日本と中国ことばの梯, , , 2000, 未所蔵, 国語, 対照研究, , |
34341 | 鏡像語を作る2、3の要因, 中川正之, 日本と中国ことばの梯, , , 2000, 未所蔵, 国語, 対照研究, , |
34342 | 日中両語の「充電」の比喩的用法について, 兪鳴蒙, 日本と中国ことばの梯, , , 2000, 未所蔵, 国語, 対照研究, , |
34343 | 日中言語対照の諸問題, 王建康, 日本と中国ことばの梯, , , 2000, 未所蔵, 国語, 対照研究, , |
34344 | 「そうだ」「ようだ」「みたいだ」「らしい」の相違と中国語への訳し方, 〓志強, 日本と中国ことばの梯, , , 2000, 未所蔵, 国語, 対照研究, , |
34345 | 否定表現の日中対照―「まだVしない」と「還不V」, 黄麗華, 日本と中国ことばの梯, , , 2000, 未所蔵, 国語, 対照研究, , |
34346 | 日本語受動文の三類型と中国語の受動文, 周啓虹, 日本と中国ことばの梯, , , 2000, 未所蔵, 国語, 対照研究, , |
34347 | 日本語の「た」と中国語の「了」との相違, 張継英, 日本と中国ことばの梯, , , 2000, 未所蔵, 国語, 対照研究, , |
34348 | 文学は書字の運動である―文章作成機(ワープロ)作文は何をもたらすか, 石川九楊, 文学界, 54−2, , 2000, フ00300, 国語, 文字・表記, , |
34349 | 和漢混淆の史的変遷における語の「意味負担領域」―「とし」「スミヤカ」「早し」の場合, 安部清哉, 語から文章へ, , , 2000, 未所蔵, 国語, 文体・文章, , |
34350 | 『和英語林集成』初版「和英」「英和」両部における語形のゆれ―音の交替・添加・脱落について, 菊地悟, 語から文章へ, , , 2000, 未所蔵, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |