検索結果一覧
検索結果:62379件中
34351
-34400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
34351 | 日本語教科書に見られる形容詞丁寧表現―明治6〜8年刊日本語会話篇8種を資料として, 園田博文, 語から文章へ, , , 2000, 未所蔵, 国語, 文法, , |
34352 | 明治一〇年代の学術翻訳における訳文の差, 鈴木直枝, 語から文章へ, , , 2000, 未所蔵, 国語, 文体・文章, , |
34353 | 否定表現と呼応する副詞について―漱石・鴎外の用例を中心に, 漆谷広樹, 語から文章へ, , , 2000, 未所蔵, 国語, 文法, , |
34354 | 「そそのかす」の語史―動詞における中立的意味のマイナス化, 小野正弘, 語から文章へ, , , 2000, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
34355 | 「〜ヤラズ」の意味・用法の時代的変化, 近藤明, 語から文章へ, , , 2000, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
34356 | 「匹如」の解釈とその歴史, 村上雅孝, 語から文章へ, , , 2000, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
34357 | 幕末・明治期洋学資料の例文の文体―人称代名詞の使用率と直訳度, 金子弘, 語から文章へ, , , 2000, 未所蔵, 国語, 文体・文章, , |
34358 | 幕末期〜明治初期江戸語・東京語における合拗音と洋学資料, 神戸和昭, 語から文章へ, , , 2000, 未所蔵, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
34359 | 敬語の起源と意義についての一考察―敬語は何のために使われてきたのか, 浅田秀子, 語から文章へ, , , 2000, 未所蔵, 国語, 敬語, , |
34360 | 語構成要素の有する意味について, 斎藤倫明, 語から文章へ, , , 2000, 未所蔵, 国語, 文法, , |
34361 | 単語の使用頻度と文章―高校『物理』教科書の使用頻度“2”の語を例に, 石井正彦, 語から文章へ, , , 2000, 未所蔵, 国語, 文体・文章, , |
34362 | 現代日本語におけるテンスと主観性―テンス的意味と文のはたらきとしての表現意図, 大木一夫, 語から文章へ, , , 2000, 未所蔵, 国語, 文法, , |
34363 | 文としての文―従来のモダリティ論の批判的検討, 小針浩樹, 語から文章へ, , , 2000, 未所蔵, 国語, 文法, , |
34364 | 津軽方言アクセントの音響的型と型知覚のための基準に関する一考察, 佐藤和之, 語から文章へ, , , 2000, 未所蔵, 国語, 方言, , |
34365 | 仙台市方言の文末形式「ケ」, 小林隆, 語から文章へ, , , 2000, 未所蔵, 国語, 方言, , |
34366 | 戦前期のヘボン式ローマ字運動資料, 前田均, 天理大学学報, 52−1, 195, 2000, テ00180, 国語, 文字・表記, , |
34367 | <インタビュー> 人生意気に感ず功名誰か復た論ぜん―大漢和辞典「補巻」編者鎌田正先生に聞く。, 鎌田正, 国語教室, , 69, 2000, コ00655, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
34368 | 漢字論―不可避の他者 近代「倫理」概念の成立とその行方, 子安宣邦, 思想, , 912, 2000, シ00241, 国語, 一般, , |
34369 | 日本語における主観と客観, 土居健郎, 図書, , 610, 2000, ト00860, 国語, 一般, , |
34370 | 日本語の起源, S・アゲスティアリンガム 下田弘之, 図書, , 610, 2000, ト00860, 国語, 一般, , |
34371 | 「古池や」の蛙は何匹か, 柴田武, 図書, , 612, 2000, ト00860, 国語, 一般, , |
34372 | “水菓子”の語誌, 前田富祺, 国語展望, , 106, 2000, コ00800, 国語, 語彙・意味, , |
34373 | 『日本国語大辞典』第二版の編集に携わって―用例の話, 松井栄一, 国語展望, , 106, 2000, コ00800, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
34374 | 「は」と「が」の大きな違い, 菊地康人, 国語展望, , 106, 2000, コ00800, 国語, 文法, , |
34375 | 「ぬばかり」「んばかり」考, 山口明穂, 図書, , 616, 2000, ト00860, 国語, 文法, , |
34376 | 副助詞の用法 その1 「のみ」, 長尾高明, 国語展望, , 106, 2000, コ00800, 国語, 文法, , |
34377 | 『日本国語大辞典 第二版』―三次元的に充実した言葉の宝庫, 北原保雄, 国語展望, , 107, 2000, コ00800, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
34378 | テン(読点)の打ち方の基本, 菊地康人, 国語展望, , 107, 2000, コ00800, 国語, 文字・表記, , |
34379 | 副助詞の用法 その2 「さへ」, 長尾高明, 国語展望, , 107, 2000, コ00800, 国語, 文法, , |
34380 | 複文構造における節の主語と接続表現の関係について, 長谷川守寿, 現代日本語の語彙・文法, , , 2000, 未所蔵, 国語, 文法, , |
34381 | 授受動詞の意味分析―「もらう」と「受け取る」を中心に, 金〓秀, 現代日本語の語彙・文法, , , 2000, 未所蔵, 国語, 文法, , |
34382 | 日本語における共感覚の比喩―言語文化の視点から, 中園篤典, 現代日本語の語彙・文法, , , 2000, 未所蔵, 国語, 一般, , |
34383 | 「数量詞+も」とそれに対応する中国語の表現, 楊凱栄, 現代日本語の語彙・文法, , , 2000, 未所蔵, 国語, 対照研究, , |
34384 | 名詞の意味素性と動詞の意味記述, 呉凌非, 現代日本語の語彙・文法, , , 2000, 未所蔵, 国語, 文法, , |
34385 | 「ト思う」と「ト思っている」について, 小野正樹, 現代日本語の語彙・文法, , , 2000, 未所蔵, 国語, 文法, , |
34386 | 談話構造とコ・ソ・ア, 長谷川重和, 現代日本語の語彙・文法, , , 2000, 未所蔵, 国語, 文法, , |
34387 | ナルの文の発話と対人行為, 佐藤琢三, 現代日本語の語彙・文法, , , 2000, 未所蔵, 国語, 文法, , |
34388 | 状態述語文の他動化と使役化―意味的特徴を中心に, 金熹成, 現代日本語の語彙・文法, , , 2000, 未所蔵, 国語, 文法, , |
34389 | 私の辞書批評 『新潮現代国語辞典』第二版の栄光と迷走, 武藤康史, 文学界, 54−5, , 2000, フ00300, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
34390 | 価値動詞の語彙と文法的特徴, 山岡政紀, 現代日本語の語彙・文法, , , 2000, 未所蔵, 国語, 文法, , |
34391 | 饅頭考, 周錦樟, 現代日本語の語彙・文法, , , 2000, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
34392 | <講演> 言語と国家, 柄谷行人, 文学界, 54−10, , 2000, フ00300, 国語, 一般, , |
34393 | <講演) 語彙論の開発と確立―比較語彙論の誕生と言語学への貢献, 田島毓堂, 比較語彙研究の試み, , 6, 2000, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
34394 | 日・韓語彙比較研究―小学生基本語彙を用いて, 申〓〓, 比較語彙研究の試み, , 6, 2000, 未所蔵, 国語, 対照研究, , |
34395 | 日韓比較語彙研究―小学校国語教科書語彙から, 李庸伯, 比較語彙研究の試み, , 6, 2000, 未所蔵, 国語, 対照研究, , |
34396 | 日本語と韓国語の動詞派生名詞の比較―「名詞+動詞」派生名詞を対象に, 金美淑, 比較語彙研究の試み, , 6, 2000, 未所蔵, 国語, 対照研究, , |
34397 | シソーラスの意味体系と語彙論, 宋永彬, 比較語彙研究の試み, , 6, 2000, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
34398 | 時間語分類を通してみた韓国語の語彙分類表の作成の方法と問題点, 韓有錫, 比較語彙研究の試み, , 6, 2000, 未所蔵, 国語, 対照研究, , |
34399 | 日中語彙における同形語の比較研究―日華・日漢辞典からみた日中同形語の記述, 林玉恵, 比較語彙研究の試み, , 6, 2000, 未所蔵, 国語, 対照研究, , |
34400 | 比較語彙研究における辞書の利用―日本語における漢字と現代漢和辞書をめぐって, 林立萍, 比較語彙研究の試み, , 6, 2000, 未所蔵, 国語, 文字・表記, , |