検索結果一覧

検索結果:3907件中 3401 -3450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
3401 Acquisition of Temporal Interpretation by Japanese-speaking Learners of English―A Reconsideration of Feature Reassembly Hypothesis, 山崎妙, 跡見学園大学紀要, , 51, 2016, ア00380, 国語, 対照研究, ,
3402 研究ノート 事態把握を軸にした類型論の予備的考察―再帰的受益者主語構文を中心に, 小熊猛, 人間文化(滋賀県立大学人間文化学部研究報告), , 39, 2015, ニ00608, 国語, 対照研究, ,
3403 英文和訳について, 埋橋勇三, 白山英米文学, , 40, 2015, ハ00075, 国語, 対照研究, ,
3404 事象の事態把握における日本語の<プロセス体験志向>表現について―対応する英語の<結果分析志向>表現との対比の観点から, 尾野治彦, 紀要(北海道武蔵女子短期大学), , 47, 2015, ホ00310, 国語, 対照研究, ,
3405 日英語名詞表現の語彙概念拡張と項・付加詞の非対称性, 岡田禎之, 大阪大学文学部紀要, , 56, 2016, オ00350, 国語, 対照研究, ,
3406 A.タタリノフ『レクシコン』注釈8(У~Х)―付:ザ行とダ行の混同について, 江口泰生, 岡山大学文学部紀要, , 66, 2016, オ00508, 国語, 対照研究, ,
3407 吹き替え翻訳にみる受容化・異質化ストラテジーの分析(1)―親族間の呼称の用法,及び呼称詞の機能に焦点を当てて, 柏木厚子, 学苑, , 905, 2016, カ00160, 国語, 対照研究, ,
3408 日本語と英語の感情・感覚表現―事態把握・人称制限, 井原奉明, 学苑, , 906, 2016, カ00160, 国語, 対照研究, ,
3409 翻訳シフトと翻訳者の意識/無意識に関する予備的考察, 河原清志, 金城学院大学論集(人文科学編), 13-1, , 2016, キ00621, 国語, 対照研究, ,
3410 内的経験の発露としての「叫び」の言語起源論的考察―ドイツ語と日本語を比較しながら, 竹内義晴, 金沢大学歴史言語文化学系論集(言語・文学篇), , 8, 2016, カ00688, 国語, 対照研究, ,
3411 中国語式辞スピーチの構成要素と展開パターン―日本語式辞スピーチとの比較, 深沢のぞみ 陳会林, 金沢大学歴史言語文化学系論集(言語・文学篇), , 8, 2016, カ00688, 国語, 対照研究, ,
3412 日本人高校生英語学習者の従属接続詞 before/after の使用に見られる母語の影響, 甲斐順, 言語表現研究, , 32, 2016, ケ00256, 国語, 対照研究, ,
3413 L1 Transfer of the Mass-Count Distinction in Japanese-English Interlanguage, UMEDA Mari, 群馬県立女子大学紀要, , 37, 2016, ク00143, 国語, 対照研究, ,
3414 「そうだ」と「ようだ」の描写性用法とその中国語訳との対応関係―いわゆる「不訳の場合」との対応を中心に, 賀南, 国語と教育, , 41, 2016, コ00809, 国語, 対照研究, ,
3415 文法構造の両義性, 唐須教光, 芸文攷, , 21, 2016, ケ00141, 国語, 対照研究, ,
3416 連語論的アプローチによる無生物主語他動詞文の日中対照―コレスポンデンス分析による成立要因の検討, 麻子軒, 計量国語学, 30-7, , 2016, ケ00150, 国語, 対照研究, ,
3417 日韓漢語動詞における通時的対照研究―前期現代語を中心として, 趙恵真, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 15, 2016, ケ00217, 国語, 対照研究, ,
3418 英語を母語とする日本語学習者を対象とした日英語ナラティブの比較―トピック名詞句に着目して, 鈴木一徳, 言語と文化, , 28, 2016, ケ00243, 国語, 対照研究, ,
3419 漢日口訳中漢語非成語四字詞的口訳技巧, 王倩, 言語と文化, , 28, 2016, ケ00243, 国語, 対照研究, ,
3420 日本語と中国語における可能表現に関する対照研究―日本語の潜在可能文と可能の顕在化文に対応する中国語について, 呉志寧, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 16, 2016, ケ00266, 国語, 対照研究, ,
3421 中日同形語散策, 王磊, 皇学館大学国文学会会報, , 44, 2016, コ00040, 国語, 対照研究, ,
3422 呼びかけ語について, 熊田俊二, 神戸学院大学人文学部紀要, , 36, 2016, コ00278, 国語, 対照研究, ,
3423 在日中国人オールドカマーの日本語と中国語の使い分けについて, 王秀芳, 国語学研究, , 55, 2016, コ00580, 国語, 対照研究, ,
3424 中国語の指示詞“那”と「コ・ソ・ア」系指示詞の対応, 邱麗君, ことば, , 37, 2016, コ01358, 国語, 対照研究, ,
3425 介護用語のカタカナ語をわかりやすくするために―中国語・韓国語の訳語から学び取ること, 遠藤織枝, ことば, , 37, 2016, コ01358, 国語, 対照研究, ,
3426 チューク語の日本語起源借用語にみられる音韻対応と意味変化, ダニエル・ロング 今村圭介, 人文学報/東京都立大学, 512-7, , 2016, シ01150, 国語, 対照研究, ,
3427 The Availability of Parasitic Gaps and the Presence of Syntactic Movement in Japanese Headed Relative Clauses, Yasuyuki KITAO, 愛知大学文学論叢, , 153, 2016, ア00140, 国語, 対照研究, ,
3428 中国における日本古典文学への一考察―“弱水三千”から展開する日中語の差異を中心に, 越野優子, 詞林, , 59, 2016, シ00898, 国語, 対照研究, ,
3429 文化を映し出すことば―日英比較から文化を言語学する, 大村光弘, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 66-2, , 2016, シ01220, 国語, 対照研究, ,
3430 外語教学型対比研究中的几項重要原則, 張麟声, 人文学論集(大阪府立大学), , 34, 2016, シ01158, 国語, 対照研究, ,
3431 日中両言語における漢字語彙の比較―「筆」とその派生語を中心に, 曹瀾, 成蹊国文, , 24, 2016, セ00025, 国語, 対照研究, ,
3432 異領域のくみあわせを表す「動詞+“上”」と客体との関係について, 高橋弥守彦, 大東文化大学紀要, , 54, 2016, タ00045, 国語, 対照研究, ,
3433 日本語とモトゥ語の対照言語学的研究―指小辞をめぐって, 岡村徹, 研究論集(帝塚山学院大), , 51, 2016, テ00060, 国語, 対照研究, ,
3434 日本語と英語の統語的対照と関連する事柄について(3), 森安秀之, 就実論叢, , 45, 2016, シ00450, 国語, 対照研究, ,
3435 「テモラウ」文と“請”構文との日中翻訳規則について, 〓俊凱, 筑波日本語研究, , 20, 2016, ツ00019, 国語, 対照研究, ,
3436 特集 翻訳と日本語 エッセイ 翻訳と日本語, 松岡和子, 日本語学, 35-1, 449, 2016, ニ00228, 国語, 対照研究, ,
3437 特集 翻訳と日本語 言語史における翻訳の語り方, 鈴木広光, 日本語学, 35-1, 449, 2016, ニ00228, 国語, 対照研究, ,
3438 特集 翻訳と日本語 近代日本語における欧文直訳的表現, 八木下孝雄, 日本語学, 35-1, 449, 2016, ニ00228, 国語, 対照研究, ,
3439 特集 翻訳と日本語 訳読のすすめ―日本語の生態系を守るために, 斎藤兆史, 日本語学, 35-1, 449, 2016, ニ00228, 国語, 対照研究, ,
3440 対照研究で読み解く日本語の世界(20) スライアモン語の他動詞化接尾辞, 渡辺己, 日本語学, 35-1, 449, 2016, ニ00228, 国語, 対照研究, ,
3441 対照研究で読み解く日本語の世界(21) 日本語とスンバワ語の焦点・主題標示, 塩原朝子, 日本語学, 35-3, 451, 2016, ニ00228, 国語, 対照研究, ,
3442 対照研究で読み解く日本語の世界(22) モトゥナ語の「音便」と「類別詞」, 大西正幸, 日本語学, 35-4, 452, 2016, ニ00228, 国語, 対照研究, ,
3443 意識主体照応性と介在効果, 八島純, 専修大学人文科学研究所月報, , 283, 2016, セ00318, 国語, 対照研究, ,
3444 対照研究で読み解く日本語の世界(23) 日本語とケチュア語―文法関係と情報構造、語順, 蝦名大助, 日本語学, 35-6, 454, 2016, ニ00228, 国語, 対照研究, ,
3445 対照研究で読み解く日本語の世界(24)最終回 カクチケル語からみた自他の区別, 八杉佳穂, 日本語学, 35-7, 455, 2016, ニ00228, 国語, 対照研究, ,
3446 見出しの文法―テンス・アスペクト表現の類型, 青山和輝, 東京大学言語学論集, , 37, 2016, ト00292, 国語, 対照研究, ,
3447 日英パラレルコーパスに拠る日本語格外連体修飾形の分析, 田辺和子, 日本女子大学紀要:文学部, , 65, 2016, ニ00290, 国語, 対照研究, ,
3448 日英語会話における会話参与者の社会的関係とバックチャネルの使い分けの考察, 小林かおり, 日本女子大学紀要:文学部, , 65, 2016, ニ00290, 国語, 対照研究, ,
3449 中国語新型受動の使用実態と変化受容―日中対照研究の視点を兼ねて, 謝新平, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 19, 2016, ヒ00056, 国語, 対照研究, ,
3450 「V(ヨ)ウトシタガ」の使用に見られる日中動詞の「結果性」の差異, 楊暁敏, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 19, 2016, ヒ00056, 国語, 対照研究, ,