検索結果一覧
検索結果:62379件中
34451
-34500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
34451 | E・M・サトウ『会話篇』にみられる音節「エ」の表記原理―表記と音韻・音価の関わりをめぐって, 常盤智子, 国語と国文学, 78-6, 931, 2001, コ00820, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
34452 | 近藤泰弘著『日本語記述文法の理論』, 高山善行, 国語と国文学, 78-8, 933, 2001, コ00820, 国語, 書評・紹介, , |
34453 | 金田一春彦著『日本語音韻音調史の研究』, 上野和昭, 国語と国文学, 78-9, 934, 2001, コ00820, 国語, 書評・紹介, , |
34454 | 白珠雑記 「出づ」か「出ず」か, 安田純生, 白珠, 55−6, 641, 2000, シ00835, 国語, 文字・表記, , |
34455 | 名詞の「飽和性」について, 三宅知宏, 国文鶴見, , 35, 2000, コ01100, 国語, 文法, , |
34456 | 沖縄県石垣市宮良方言の活用体系, 新垣公弥子, 千葉大学日本文化論叢, , 1, 2000, チ00041, 国語, 方言, , |
34457 | 宮古来間方言の音韻, 中本謙, 千葉大学日本文化論叢, , 1, 2000, チ00041, 国語, 方言, , |
34458 | 『法華経釈文』撰述に関する一資料をめぐって―『法華経玄賛要集』, 高橋宏幸, 国文学論考, , 36, 2000, コ01040, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
34459 | 明治期の英文和訳にみる訳出法, 鈴木直枝, 文芸研究/日本文芸研究会, , 150, 2000, フ00450, 国語, 対照研究, , |
34460 | <座談会> ことばと文化―日本語と英語, 鈴木孝夫 徳岡孝夫 篠崎孝子, 有隣, , 386, 2000, ユ00013, 国語, 対照研究, , |
34461 | サ変動詞の活用のゆれについて―電子資料に基づく分析, 田野村忠温, 日本語科学, , 9, 2001, ニ00232, 国語, 文法, , |
34462 | 新聞漢字調査の現状と将来, 横山詔一 笹原宏之 エリク・ロング 谷本玲大, 日本語科学, , 9, 2001, ニ00232, 国語, 文字・表記, , |
34463 | 「日本語話し言葉コーパス」における書き起こしの方法とその基準について, 小磯花絵 土屋菜穂子 間淵洋子 斉藤美紀 籠宮隆之 菊池英明 前川喜久雄, 日本語科学, , 9, 2001, ニ00232, 国語, 一般, , |
34464 | いわゆる詠嘆・含蓄の「も」について, 畠山真一, 日本語科学, , 9, 2001, ニ00232, 国語, 文法, , |
34465 | 高知県方言ラ(ー)の暗示性と明示性, 上野智子, 日本語科学, , 9, 2001, ニ00232, 国語, 方言, , |
34466 | 九州における活用型統合の模様とその経緯―『方言文法全国地図』九州地域の解釈, 彦坂佳宣, 日本語科学, , 9, 2001, ニ00232, 国語, 方言, , |
34467 | 高校国語教科書における外来語の使用状況, 橋本和佳, 日本語科学, , 9, 2001, ニ00232, 国語, 語彙・意味, , |
34468 | 被調査者の属性による偏りを持たない項目―『国語に関する世論調査』(H7年度調査〜H10年度調査)から, 田中ゆかり, 日本語科学, , 9, 2001, ニ00232, 国語, 言語生活, , |
34469 | 敬語使用に関する意識および実際の敬語の使用様態についての調査研究, 舛田弘子, 仙台白百合女子大学紀要, , 5, 2001, セ00326, 国語, 敬語, , |
34470 | 上級聴解の問題点―聴解授業の到達目標設定を目指して, 川口義一, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 14, 2001, ワ00135, 国語, 日本語教育, , |
34471 | 発音指導がアクセントの知覚に与える影響, 戸田貴子, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 14, 2001, ワ00135, 国語, 日本語教育, , |
34472 | 問題発見解決学習と日本語教育, 細川英雄, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 14, 2001, ワ00135, 国語, 日本語教育, , |
34473 | 松宮弥平の『日本語会話』と日本語教授法観, 吉岡英幸, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 14, 2001, ワ00135, 国語, 日本語教育, , |
34474 | 談話構造図作成法によるノートテーキングの訓練効果について, 西条美紀, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 14, 2001, ワ00135, 国語, 日本語教育, , |
34475 | 「意図」とは何か―「意図」はどのように捉えられてきたか, 「意図」研究会, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 14, 2001, ワ00135, 国語, 一般, , |
34476 | <講義内容>を構成するくりかえしに関する一考察, 高橋淑郎, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 14, 2001, ワ00135, 国語, 言語生活, , |
34477 | 明治末期の男性語について―夏目漱石の小説にみえる「絶対男性語」の考察, 寺田智美, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 14, 2001, ワ00135, 国語, 語彙・意味, , |
34478 | 内容節「?カ」「?コト」「?ト」との共起関係からみた思考動詞の類型―<未決><既決>の観点から, 宮田公治, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 14, 2001, ワ00135, 国語, 文法, , |
34479 | 「てみる」「ておく」と「ない」との共起, 橋本修, 筑波日本語研究, , 6, 2001, ツ00019, 国語, 文法, , |
34480 | 情報の獲得を示す談話標識について, 冨樫純一, 筑波日本語研究, , 6, 2001, ツ00019, 国語, 文法, , |
34481 | 日本語動詞文分析における「有界性」の有効性―意味的要件としての複数性をめぐって, 井本亮, 筑波日本語研究, , 6, 2001, ツ00019, 国語, 文法, , |
34482 | いわゆる「壁塗り代換」における動詞の条件, 川野靖子, 筑波日本語研究, , 6, 2001, ツ00019, 国語, 文法, , |
34483 | 副詞の共起の傾向性と意味―「キット/タブン/モシカスルト」を対象に, 張根寿, 筑波日本語研究, , 6, 2001, ツ00019, 国語, 文法, , |
34484 | 「イチゴが売っている」という表現, 又平恵美子, 筑波日本語研究, , 6, 2001, ツ00019, 国語, 文法, , |
34485 | 大韓民国における角筆文献発掘調査報告, 西村浩子, 松山東雲女子大学人文学部紀要, , 9, 2001, マ00113, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
34486 | 日本語における『聖書』由来の語彙1―“洗礼”をめぐって, 三宅知宏, 鶴見日本文学, , 5, 2001, ツ00100, 国語, 語彙・意味, , |
34487 | 学界時評・国語, 森野宗明, 国文学, 46-1, 664, 2001, コ00940, 国語, 一般, , |
34488 | <座談会>特集・岩波国語辞典 日本語と辞書, 水谷静夫 竹西寛子 小林恭二, 図書, , 619, 2000, ト00860, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
34489 | 外国人の日本語研究―ツュンベリーとポリワーノフ, 福田益和, 国文研究(熊本女子大), , 46, 2001, ク00056, 国語, 一般, , |
34490 | 日本語長母音の拍知覚におけるピッチの役割, 田渕咲子, 国文研究(熊本女子大), , 46, 2001, ク00056, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
34491 | 「べし」の意味―「事実」から「当為」を論理的に導くという事, 重見一行, 就実論叢, , 30, 2001, シ00450, 国語, 文法, , |
34492 | 日英語対照研究のための名称なし日本語地図課題対話コーパスの作成―予備実験と転記テキスト, 吉田悦子, 人文論叢, , 18, 2001, シ01222, 国語, 対照研究, , |
34493 | 日本語と韓国語との対象―慶南方言と九州方言を中心にして, 朴宝根, 大学院年報, , 18, 2001, タ00007, 国語, 対照研究, , |
34494 | 不良・非行関係用語の一考察, 重松一義, 中央学院大学人間・自然論叢, , 13, 2001, チ00056, 国語, 語彙・意味, , |
34495 | 台湾における日本語教育管見―国立政治大学を中心に, 杉浦清志, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, , 70, 2001, シ01200, 国語, 日本語教育, , |
34496 | 文体特性と年齢的要因―新聞投書の分析から, 福田薫, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, , 70, 2001, シ01200, 国語, 文体・文章, , |
34497 | 使役から受身へ, 福沢清, 熊本大学文学部論叢(文学篇), , 71, 2001, フ00375, 国語, 対照研究, , |
34498 | 「さて」と「ところで」, 清水泰生, 埼玉大学国語教育論叢, , 4, 2001, サ00027, 国語, 日本語教育, , |
34499 | 日本語の統語解析における並列性の検証, 時本真吾, 目白大学人文学部紀要(言語文化篇), , 7, 2001, メ00114, 国語, 文法, , |
34500 | 現代語における当為表現, 山西正子, 目白大学人文学部紀要(言語文化篇), , 7, 2001, メ00114, 国語, 文法, , |