検索結果一覧
検索結果:62379件中
34501
-34550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
34501 | 禅林聯句の辞書『和語略韻』の典拠について〔一〕, 木村晟, 〓伽林学報, , 3, 2000, ノ4:110, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
34502 | 中近世韻書所引の『国花合記集』について〔一〕―付『実隆公記』収載「和漢聯句」関連記事, 木村晟, 〓伽林学報, , 3, 2000, ノ4:110, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
34503 | 受動表現の日英比較, 熊田俊二, 神戸学院大学人文学部紀要, , 21, 2001, コ00278, 国語, 対照研究, , |
34504 | 日本語教師を目指す人のための文法書についての一考察―活用を例に, 清水泰生, 〓伽林学報, , 3, 2000, ノ4:110, 国語, 日本語教育, , |
34505 | 湖東地方の方言, 村田昌平, 〓伽林学報, , 3, 2000, ノ4:110, 国語, 方言, , |
34506 | 『琉球訳』「訳訓」・「訳言」の対音解読, 丁鋒, 〓伽林学報, , 3, 2000, ノ4:110, 国語, 方言, , |
34507 | オーストロネシア語族と日本語の系統関係, 崎山理, 国立民族学博物館研究報告, 25-4, , 2001, コ01220, 国語, 一般, , |
34508 | アイヌ語の系統問題をめぐって―言語人類学の視点から, 井上雅子, 人間文化研究科年報, , 16, 2001, ニ00610, 国語, 一般, , |
34509 | 特集・文法への新しい視点 <形>と<意味>を結ぶ<文法>を追う魅力―「は」や、とりたての構文を例に, 菊地康人, 国文学, 46-2, 665, 2001, コ00940, 国語, 文法, , |
34510 | 特集・文法への新しい視点 文法化と意味―「〜おる(よる)」論のために, 金水敏, 国文学, 46-2, 665, 2001, コ00940, 国語, 文法, , |
34511 | 特集・文法への新しい視点 記述文法の方向性―とりたて助詞の体系を例として, 近藤泰弘, 国文学, 46-2, 665, 2001, コ00940, 国語, 文法, , |
34512 | アイヌ語地名の日本語化の型, 鏡味明克, 愛知学院大学文学部紀要, , 30, 2001, ア00020, 国語, 一般, , |
34513 | 特集・文法への新しい視点 語彙と文法との境界, 村木新次郎, 国文学, 46-2, 665, 2001, コ00940, 国語, 文法, , |
34514 | 特集・文法への新しい視点 認知意味論―「サンドイッチ」にみる意味拡張のメカニズム, 河上誓作, 国文学, 46-2, 665, 2001, コ00940, 国語, 語彙・意味, , |
34515 | 特集・文法への新しい視点 「取り立て」の範囲, 丹羽哲也, 国文学, 46-2, 665, 2001, コ00940, 国語, 文法, , |
34516 | 特集・文法への新しい視点 文法論としての語構成論, 斎藤倫明, 国文学, 46-2, 665, 2001, コ00940, 国語, 文法, , |
34517 | 特集・文法への新しい視点 うなぎ文という幻想―省略と「だ」の新しい研究を目指して, 野田尚史, 国文学, 46-2, 665, 2001, コ00940, 国語, 文法, , |
34518 | 特集・文法への新しい視点 文法と教育―「よう(だ)」の文法的探索を例にしつつ, 森山卓郎, 国文学, 46-2, 665, 2001, コ00940, 国語, 文法, , |
34519 | 特集・文法への新しい視点 「格」をめぐる研究, 矢沢真人, 国文学, 46-2, 665, 2001, コ00940, 国語, 文法, , |
34520 | 特集・文法への新しい視点 引用のシンタクス, 藤田保幸, 国文学, 46-2, 665, 2001, コ00940, 国語, 文法, , |
34521 | 特集・文法への新しい視点 方言文法研究におけるテンス・アスペクト研究―八丈方言の現在進行と同時性をめぐって, 金田章宏, 国文学, 46-2, 665, 2001, コ00940, 国語, 方言, , |
34522 | 特集・文法への新しい視点 敬語研究の視点―包括的な待遇表現理論の構築を目指して, 熊井浩子, 国文学, 46-2, 665, 2001, コ00940, 国語, 敬語, , |
34523 | 特集・文法への新しい視点 文法現象の社会的多様性, 陣内正敬, 国文学, 46-2, 665, 2001, コ00940, 国語, 一般, , |
34524 | 特集・文法への新しい視点 現代日本語のアスペクト体系―対照アスペクト論の方法, 宮崎和人, 国文学, 46-2, 665, 2001, コ00940, 国語, 文法, , |
34525 | 特集・文法への新しい視点 文法論は何をめざすか(古典語、現代語)―はじめに ムード・モダリティに注目して, 前田富祺, 国文学, 46-2, 665, 2001, コ00940, 国語, 文法, , |
34526 | 特集・文法への新しい視点 文法論は何をめざすか(古典語、現代語)―古典語の助詞と文末制限, 高山善行, 国文学, 46-2, 665, 2001, コ00940, 国語, 文法, , |
34527 | 特集・文法への新しい視点 文法論は何をめざすか(古典語、現代語)―古典語動詞の活用と文法史, 福田嘉一郎, 国文学, 46-2, 665, 2001, コ00940, 国語, 文法, , |
34528 | 特集・文法への新しい視点 文法論は何をめざすか(古典語、現代語)―指示副詞の史的変遷について, 岡崎友子, 国文学, 46-2, 665, 2001, コ00940, 国語, 文法, , |
34529 | 特集・文法への新しい視点 文法論は何をめざすか(古典語、現代語)―「ながら」と「たまま」―並起を表す副詞節, 広坂直子, 国文学, 46-2, 665, 2001, コ00940, 国語, 文法, , |
34530 | 特集・文法への新しい視点 文法論は何をめざすか(古典語、現代語)―「セムヤウナリ」と「スルヤウナリ」―推量系助動詞の文中用法の一端, 近藤明, 国文学, 46-2, 665, 2001, コ00940, 国語, 文法, , |
34531 | 特集・文法への新しい視点 文法論は何をめざすか(古典語、現代語)―いわゆる遊離数量詞の文法, 北原博雄, 国文学, 46-2, 665, 2001, コ00940, 国語, 文法, , |
34532 | 特集・文法への新しい視点 文法論は何をめざすか(古典語、現代語)―日常会話に疑問を見つける, 安達太郎, 国文学, 46-2, 665, 2001, コ00940, 国語, 文法, , |
34533 | 類似性と近接性に関する人間の認識能力と「そういう部分で」の多義性, 中田一志, 日本語・日本文化, , 27, 2001, ニ00255, 国語, 文法, , |
34534 | 外国人学習者のための「接続語」使い分け分類表作成の試み(3)―語彙が文構造に与える影響, 市川保子, 東京大学留学生センター紀要, , 11, 2001, ト00299, 国語, 日本語教育, , |
34535 | 「〜したところだ」と「〜したばかりだ」, 前田直子, 東京大学留学生センター紀要, , 11, 2001, ト00299, 国語, 文法, , |
34536 | 日本語形容詞の述語形式について, 副島昭夫, 東京大学留学生センター紀要, , 11, 2001, ト00299, 国語, 文法, , |
34537 | 日本語中級教科書について, 佐藤豊, ICU日本語教育研究センター紀要, , 10, 2001, i00005, 国語, 日本語教育, , |
34538 | CASTEL/Jを利用した機能語の出現頻度調査, 鈴木庸子, ICU日本語教育研究センター紀要, , 10, 2001, i00005, 国語, 日本語教育, , |
34539 | パラダイムの転換期にある日本語教育―教育学的見地から日本語教育を考える, 小沢伊久美, ICU日本語教育研究センター紀要, , 10, 2001, i00005, 国語, 日本語教育, , |
34540 | 情報取りにおける聞き手のストラテジー, 横須賀柳子, ICU日本語教育研究センター紀要, , 10, 2001, i00005, 国語, 日本語教育, , |
34541 | 名古屋方言における「ラカス」派生動詞の形態的分析, 山田達也, 名古屋・方言研究会会報, , 18, 2001, ナ00194, 国語, 方言, , |
34542 | 名古屋市地下鉄・バスのアナウンスにおける地名アクセントと市民のアクセント, 鏡味明克 小原あゆみ, 名古屋・方言研究会会報, , 18, 2001, ナ00194, 国語, 方言, , |
34543 | 碧南市新川地区の二つの語の理解範囲, 斎藤勝実, 名古屋・方言研究会会報, , 18, 2001, ナ00194, 国語, 方言, , |
34544 | 天竜奥三河の過去表現「〜ツ」について―付・愛知県豊根村方言談話資料, 山口幸洋, 名古屋・方言研究会会報, , 18, 2001, ナ00194, 国語, 方言, , |
34545 | 和歌山県桃山町方言の文末表現〜ッショについて, 畑中麻衣子, 名古屋・方言研究会会報, , 18, 2001, ナ00194, 国語, 方言, , |
34546 | 東部日本における意志形の分布とその解釈, 彦坂佳宣, 名古屋・方言研究会会報, , 18, 2001, ナ00194, 国語, 方言, , |
34547 | 岐阜県大垣市赤坂方言の待遇表現―岐阜県大垣市赤坂方言の記述的研究(5), 杉崎好洋, 名古屋・方言研究会会報, , 18, 2001, ナ00194, 国語, 方言, , |
34548 | 金沢市方言の音韻・文法の記述的研究, 松永恵美, 名古屋・方言研究会会報, , 18, 2001, ナ00194, 国語, 方言, , |
34549 | 新聞報道記事に対するテキスト構造解析の傾向とその手がかり情報の検討―人間によるテキスト構造解析実験をもとに, 竹内和広 松本裕治, 計量国語学, 22-8, , 2001, ケ00150, 国語, 一般, , |
34550 | 全自動型・テクスト合成システム「ふじむら」(ver3.0), 伊藤雅光, 計量国語学, 22-8, , 2001, ケ00150, 国語, 一般, , |