検索結果一覧

検索結果:62379件中 34551 -34600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
34551 影浦峡著『計量情報学―図書館/言語研究への応用』, 丹羽芳樹, 計量国語学, 22-8, , 2001, ケ00150, 国語, 書評・紹介, ,
34552 専門分野における複合名詞解析のための名詞文法属性の分類について, 内山清子 竹内孔一 吉岡真治 影浦峡 小山照夫, 計量国語学, 23-1, , 2001, ケ00150, 国語, 文法, ,
34553 日本語の外来語におけるアクセントパターンの時間的変化, 崔絢〓, 計量国語学, 23-1, , 2001, ケ00150, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
34554 調査量が不明の論文を読む―パーセンテージから調査量を推測する, 荻野綱男, 計量国語学, 23-1, , 2001, ケ00150, 国語, 一般, ,
34555 キーワード抽出を実現する文書頻度分析, 武田善行 梅村恭司, 計量国語学, 23-2, , 2001, ケ00150, 国語, 一般, ,
34556 ソノとコノの指示文脈, 竹田完次, 計量国語学, 23-2, , 2001, ケ00150, 国語, 文法, ,
34557 ポップス系流行歌の語彙調査における外来語と外国語の判定基準, 伊藤雅光, 計量国語学, 23-2, , 2001, ケ00150, 国語, 語彙・意味, ,
34558 留学生家族をいかに援助するか―国立大学の外国人留学生及びその家族に関する調査報告, S マーフィー重松 白土悟, 東京大学留学生センター紀要, , 11, 2001, ト00299, 国語, 日本語教育, ,
34559 台湾に於ける日本語教材補遺, 三嶋健男, 外国語教育−理論と実践−, , 27, 2001, カ00021, 国語, 日本語教育, ,
34560 調査報告―「留学生日本語教育に関するアンケート」, 大串兎紀夫 大竹恵美子 住原則也 中祢勝美 前田均, 外国語教育−理論と実践−, , 27, 2001, カ00021, 国語, 日本語教育, ,
34561 バンコク日本文化研究所(1938)の日本語教育計画, 長谷川恒雄, 日本語と日本語教育, , 29, 2001, ニ00252, 国語, 日本語教育, ,
34562 広東語話者の日本語学習におけるアクセントの問題について(3)―開音節を中心にして, 野沢素子 重松淳, 日本語と日本語教育, , 29, 2001, ニ00252, 国語, 日本語教育, ,
34563 長母音短縮現象2―ランダムサンプリング調査資料の分析, 日比谷潤子, 日本語と日本語教育, , 29, 2001, ニ00252, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
34564 文章と文型3―社説における文型の使用頻度調査, 村田年, 日本語と日本語教育, , 29, 2001, ニ00252, 国語, 文体・文章, ,
34565 日本語の複文における陳述の呼応について(1)―副詞節の接続形式と主節述語部のムード, 梅村修, 帝京大学教育学科紀要, , 26, 2001, テ00011, 国語, 文法, ,
34566 ヤによる係り結びの展開, 野村剛史, 国語国文, 70-1, 797, 2001, コ00680, 国語, 文法, ,
34567 下顎の開きの角度からみた日本語の音節構造―通時的音韻論への提唱(7)日本語の「撥音音素/N/」と「モーラ(拍)方言」及び「シラビーム方言」の実相, 輝博元, 金蘭国文, , 5, 2001, キ00749, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
34568 第一人称の代名詞ワレとワ, 我妻多賀子, 星美学園短期大学研究論叢, , 33, 2001, セ00150, 国語, 文法, ,
34569 文法の根拠について, 川崎誠, 人文科学年報, , 31, 2001, シ01095, 国語, 文法, ,
34570 日本語における述語と時制要素の膠着について, 青柳宏, アカデミア, 70, 255, 2001, ア00223, 国語, 文法, ,
34571 The Japanese Particles 【’kara’】 and 【’made’】, 佐々木剛志, アカデミア, 70, 255, 2001, ア00223, 国語, 文法, ,
34572 日本語教室とクレオール性, 沢田美恵子, 神戸大学留学生センター紀要, , 7, 2001, コ00401, 国語, 日本語教育, ,
34573 留学生の日本語習得過程における接続表現の分析―作文・文章表現の観察・比較から, 奥山和子, 神戸大学留学生センター紀要, , 7, 2001, コ00401, 国語, 日本語教育, ,
34574 「ずいぶん」の様相―事態認識のレベルをめぐって, 渡辺史央, 神戸大学留学生センター紀要, , 7, 2001, コ00401, 国語, 文法, ,
34575 「?てから」と「?たあとで」―文の切れ続きに関する一考察, 水野マリ子, 神戸大学留学生センター紀要, , 7, 2001, コ00401, 国語, 日本語教育, ,
34576 社会科学系専門日本語教育の課題と展望―神戸大学留学生センターの試み, 野田岳人, 神戸大学留学生センター紀要, , 7, 2001, コ00401, 国語, 日本語教育, ,
34577 現代日本語における格の暫定的体系化, 菅井三実, 言語表現研究, , 17, 2001, ケ00256, 国語, 文法, ,
34578 グローバル化時代の日本語教育と日本語教科書, 寺尾裕子, 言語表現研究, , 17, 2001, ケ00256, 国語, 日本語教育, ,
34579 母音連続の融合と非融合―a+e、V+格助詞「へ(エ)」、V+格助詞「を(オ)」の場合, 柳田征司, 国語語彙史の研究, , 20, 2001, ミ4:28:20, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
34580 「慶応義塾大学別科」の今後に向けて―留学生政策と私立大学別科の分析による提言, 岬里美, 日本語と日本語教育, , 29, 2001, ニ00252, 国語, 日本語教育, ,
34581 「慶応義塾大学別科」における初級漢字副教材の開発, 田中妙子 中西久実子, 日本語と日本語教育, , 29, 2001, ニ00252, 国語, 日本語教育, ,
34582 山梨正明著『認知言語学原理』, 菅井三実, 国文学, 46-2, 665, 2001, コ00940, 国語, 書評・紹介, ,
34583 古典語に於ける三語から成る複合動詞, 山王丸有紀, 成蹊国文, , 34, 2001, セ00020, 国語, 文法, ,
34584 能力としての比喩、彩としての比喩, 森雄一, 成蹊国文, , 34, 2001, セ00020, 国語, 言語生活, ,
34585 松下大三郎の「章句論」「句法論」について―『中学教程日本文典』『日本俗語文典』を中心に, 鈴木一, 国学院雑誌, 102-2, 1126, 2001, コ00470, 国語, 文法, ,
34586 An Interdialectal Negation System in Japanese, Daniel Long, 人文学報/東京都立大学, , 320, 2001, シ01150, 国語, 方言, ,
34587 奈良田方言アクセントの現在―東京式アクセントの習得・併用と従来アクセントの変化, 小西いずみ, 人文学報/東京都立大学, , 320, 2001, シ01150, 国語, 方言, ,
34588 <講演>アルド・トリニ氏講演 「ヨーロッパにおける日本語学研究」, 久野マリ子, 国学院雑誌, 102-2, 1126, 2001, コ00470, 国語, 日本語教育, ,
34589 日本語教育のための文体分類及び文体論指導の理論的認識について, 魏育隣, 神戸女学院大学論集, 48-1, 140, 2001, コ00320, 国語, 日本語教育, ,
34590 動詞の意味構造における『被影響』の概念の役割について, 今泉志奈子, 神戸女学院大学論集, 47-3, 139, 2001, コ00320, 国語, 文法, ,
34591 名詞主要部、名詞による記述と連体構造の分化, 鬼山信行, 言語と文化, , 13, 2001, ケ00243, 国語, 文法, ,
34592 日本語中上級における教師発話の分析―経験者と実習生の比較, 早川治子, 言語と文化, , 13, 2001, ケ00243, 国語, 日本語教育, ,
34593 新聞折り込み広告における外来語の機能, 大塚容子, 岐阜聖徳学園大学紀要(外国語学部編), 40, 41, 2001, キ00113, 国語, 語彙・意味, ,
34594 外来語の英語音化, 浜島敏, 四国学院大学論集, , 104, 2001, シ00140, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
34595 今どきの若者ことばについて―1 語形成のプロセス, 日尾康子, 四国学院大学論集, , 104, 2001, シ00140, 国語, 言語生活, ,
34596 日・露小辞典, ベズグラヤ・アンナ, 言語と文化, , 13, 2001, ケ00243, 国語, 日本語教育, ,
34597 ニュージーランド日本語教育実習10年の記録, 近藤功, 言語と文化, , 13, 2001, ケ00243, 国語, 日本語教育, ,
34598 特集 ことばの最前線 実験言語学, 城生佰太郎, 国文学, 46-12, 675, 2001, コ00940, 国語, 一般, ,
34599 特集 ことばの最前線 完璧な罵倒語は存在しない, 〓秀実, 国文学, 46-12, 675, 2001, コ00940, 国語, 語彙・意味, ,
34600 中・上級日本語学習者の日本語学習に関する確信(ビリーフス)―カリキュラムの作成にむけて, 渡辺亜子, 調布日本文化, , 11, 2001, チ00222, 国語, 日本語教育, ,