検索結果一覧

検索結果:62379件中 34601 -34650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
34601 特集 ことばの最前線 格助詞―主格表示と焦点表示, 天野みどり, 国文学, 46-12, 675, 2001, コ00940, 国語, 文法, ,
34602 特集 ことばの最前線 複文の意味分析―目的表現をめぐって, 益岡隆志, 国文学, 46-12, 675, 2001, コ00940, 国語, 文法, ,
34603 特集 ことばの最前線 女性のことば今昔―「ちげーよ」と「よくってよ」, 小林千草, 国文学, 46-12, 675, 2001, コ00940, 国語, 言語生活, ,
34604 特集 ことばの最前線 隠語と符帳のパラダイム, 木村義之, 国文学, 46-12, 675, 2001, コ00940, 国語, 語彙・意味, ,
34605 特集 ことばの最前線 ケータイ・メイルの「おてまみ」性, 田中ゆかり, 国文学, 46-12, 675, 2001, コ00940, 国語, 言語生活, ,
34606 助動詞「まし」の意味用法―既定の事態に関わる想定, 三宅清, 国学院雑誌, 102-8, 1132, 2001, コ00470, 国語, 文法, ,
34607 特集 ことばの最前線 漢語好き層があらわれた?, はんざわかんいち, 国文学, 46-12, 675, 2001, コ00940, 国語, 語彙・意味, ,
34608 外来語に関する基礎的研究(9)―“美麗”にかかわる外来系「な」形容詞の意味用法(2), 戸田利彦, 比治山大学現代文化学部紀要, , 7, 2001, ヒ00079, 国語, 語彙・意味, ,
34609 DECIPHERMENT OF ENIGMA OF TOPIC MARKER ’―WA’ AND SUBJECT―OBJECT MARKER ’―GA’ AND HOW TO TEACH THEM, 名柄迪, 比治山大学現代文化学部紀要, , 7, 2001, ヒ00079, 国語, 日本語教育, ,
34610 私語と死語―日欧の言語文化の相違を手がかりにした一つの倫理学的考察, 檜垣良成, 比治山大学現代文化学部紀要, , 7, 2001, ヒ00079, 国語, 言語生活, ,
34611 「ことに型」評価的文副詞の出現と発展, 西川真理子, 甲子園大学紀要(栄養学部編), , 28, 2001, コ00081, 国語, 文法, ,
34612 特集 ことばの最前線 名付けとは何をしたいのか, 小野正弘, 国文学, 46-12, 675, 2001, コ00940, 国語, 語彙・意味, ,
34613 特集 ことばの最前線 字体とメディアと印刷―『知恵蔵裁判全記録』という書物の思想性, 池田証寿, 国文学, 46-12, 675, 2001, コ00940, 国語, 一般, ,
34614 特集 ことばの最前線 仮名文とは何か, 矢田勉, 国文学, 46-12, 675, 2001, コ00940, 国語, 文体・文章, ,
34615 特集 ことばの最前線 方言から国語史を捉え直す, 小林隆, 国文学, 46-12, 675, 2001, コ00940, 国語, 方言, ,
34616 特集 ことばの最前線 朝鮮資料と一段化―文献方言史, 迫野虔徳, 国文学, 46-12, 675, 2001, コ00940, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
34617 特集 ことばの最前線 日本語教育学と方言学―学の樹立改変と談話研究への広がり, 沖裕子, 国文学, 46-12, 675, 2001, コ00940, 国語, 日本語教育, ,
34618 特集 ことばの最前線 位相語・集団語・若者語をめぐって, 米川明彦, 国文学, 46-12, 675, 2001, コ00940, 国語, 言語生活, ,
34619 特集 ことばの最前線 「濁音」の破壊力―韓国(語)から見た日本(語), 川村湊, 国文学, 46-12, 675, 2001, コ00940, 国語, 対照研究, ,
34620 特集 ことばの最前線 国際化とはどうなることか, 石野博史, 国文学, 46-12, 675, 2001, コ00940, 国語, 一般, ,
34621 特集 ことばの最前線 対照言語学とは何か, 青山文啓, 国文学, 46-12, 675, 2001, コ00940, 国語, 対照研究, ,
34622 特集 ことばの最前線 多言語主義と日本語, 林正寛, 国文学, 46-12, 675, 2001, コ00940, 国語, 一般, ,
34623 学界時評・国語, 前田富祺, 国文学, 46-12, 675, 2001, コ00940, 国語, 一般, ,
34624 副詞「ふつに」「ふつと」考, 坂詰力治, 文学論藻, , 75, 2001, フ00390, 国語, 文法, ,
34625 『和英語林集成』「和英の部」の漢語の見出し語―誤表記を中心として, 木村一, 文学論藻, , 75, 2001, フ00390, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
34626 21世紀の日本語, 上村幸雄, 国文学解釈と鑑賞, 66-1, 836, 2001, コ00950, 国語, 一般, ,
34627 21世紀の言語研究はどうなるか, 山田小枝, 国文学解釈と鑑賞, 66-1, 836, 2001, コ00950, 国語, 一般, ,
34628 新しい時代の日本語研究, 岡田袈裟男, 国文学解釈と鑑賞, 66-1, 836, 2001, コ00950, 国語, 一般, ,
34629 日本語研究の百年 連語論の確立のために, 鈴木康之, 国文学解釈と鑑賞, 66-1, 836, 2001, コ00950, 国語, 文法, ,
34630 日本語研究の百年 ハの諸相から, 村田美穂子, 国文学解釈と鑑賞, 66-1, 836, 2001, コ00950, 国語, 文法, ,
34631 日本語研究の百年 アスペクトと関わる動詞の諸タイプについて, 須田義治, 国文学解釈と鑑賞, 66-1, 836, 2001, コ00950, 国語, 文法, ,
34632 日本語研究の百年 国語辞書の意味記述をめぐって, 梅林博人, 国文学解釈と鑑賞, 66-1, 836, 2001, コ00950, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
34633 日本語研究の百年 「という」形式の意味と機能について, 新居田純野, 国文学解釈と鑑賞, 66-1, 836, 2001, コ00950, 国語, 文法, ,
34634 日本語研究の百年 語彙調査―日本語研究にもたらしたもの, 石井正彦, 国文学解釈と鑑賞, 66-1, 836, 2001, コ00950, 国語, 語彙・意味, ,
34635 日本語研究の百年 アクセント研究の問題点, 上野善道, 国文学解釈と鑑賞, 66-1, 836, 2001, コ00950, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
34636 古代日本語研究の新時代 日本語史をめぐって―認知論に基づく文法進化研究, 須田淳一, 国文学解釈と鑑賞, 66-1, 836, 2001, コ00950, 国語, 文法, ,
34637 日本語系統論・類型論とアルタイ語学, 竹内和夫, 国文学解釈と鑑賞, 66-1, 836, 2001, コ00950, 国語, 一般, ,
34638 方言研究の今後 八丈方言, 金田章宏, 国文学解釈と鑑賞, 66-1, 836, 2001, コ00950, 国語, 方言, ,
34639 日本語教育への期待 インドネシアの日本語教育からみた日本語研究, 田尻英三, 国文学解釈と鑑賞, 66-1, 836, 2001, コ00950, 国語, 一般, ,
34640 日本語教育への期待 あるオーストラリア簡介, かねこひさかず, 国文学解釈と鑑賞, 66-1, 836, 2001, コ00950, 国語, 日本語教育, ,
34641 日本語研究のすすめ, 斎藤孝滋, 国文学解釈と鑑賞, 66-1, 836, 2001, コ00950, 国語, 一般, ,
34642 方言語彙 庄内方言の陳述副詞―デッテ、エッテをめぐって(その4), 荒井孝一, 国文学解釈と鑑賞, 66-1, 836, 2001, コ00950, 国語, 方言, ,
34643 滝浦真人著『お喋りな言葉―コミュニケーションが伝えるもの』, 佐藤雄一, 国文学解釈と鑑賞, 66-1, 836, 2001, コ00950, 国語, 書評・紹介, ,
34644 木村義之・小出美河子編『隠語大辞典』, 森野宗明, 国文学解釈と鑑賞, 66-1, 836, 2001, コ00950, 国語, 書評・紹介, ,
34645 三輪正著『人称詞と敬語―言語倫理学的考察』, 松本泰丈, 国文学解釈と鑑賞, 66-1, 836, 2001, コ00950, 国語, 書評・紹介, ,
34646 西の人は「たとえ」がお好き?―日本方言比喩語の東西比較, はんざわかんいち, 文学芸術, , 25, 2001, フ00305, 国語, 方言, ,
34647 意味変化の形態的指標となるもの, 小野正弘, 国語語彙史の研究, , 20, 2001, ミ4:28:20, 国語, 語彙・意味, ,
34648 語彙史の時代区分・文字史の時代区分, 乾善彦, 国語語彙史の研究, , 20, 2001, ミ4:28:20, 国語, 語彙・意味, ,
34649 一次的ケシ型と二次的ケシ型, 蜂矢真郷, 国語語彙史の研究, , 20, 2001, ミ4:28:20, 国語, 文法, ,
34650 古代和歌における指示副詞「かく」, 半沢幹一, 国語語彙史の研究, , 20, 2001, ミ4:28:20, 国語, 文法, ,