検索結果一覧

検索結果:62379件中 34651 -34700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
34651 動詞「そぼつ」「そぼふる」について―清濁の組み合わせ四種ある語, 山内洋一郎, 国語語彙史の研究, , 20, 2001, ミ4:28:20, 国語, 文法, ,
34652 「ウチツヅク」考, 近藤明, 国語語彙史の研究, , 20, 2001, ミ4:28:20, 国語, 語彙・意味, ,
34653 「善悪」の語史―副詞用法発生前史, 玉村禎郎, 国語語彙史の研究, , 20, 2001, ミ4:28:20, 国語, 語彙・意味, ,
34654 「愚痴」考―仏教語からの派生の一面, 郡千寿子, 国語語彙史の研究, , 20, 2001, ミ4:28:20, 国語, 語彙・意味, ,
34655 «滑稽な人»を表す「ひょーひゃく」成立の史的背景, 山本真吾, 国語語彙史の研究, , 20, 2001, ミ4:28:20, 国語, 語彙・意味, ,
34656 「眉毛」の語史―文献と方言との対照から, 小林隆, 国語語彙史の研究, , 20, 2001, ミ4:28:20, 国語, 語彙・意味, ,
34657 多義語における語レベル固有の意味について―「見る」を対象として, 斎藤倫明, 国語語彙史の研究, , 20, 2001, ミ4:28:20, 国語, 語彙・意味, ,
34658 引用形式「〜トスル」の表現性―「当局は、早急に調査するとしている」などの表現について, 藤田保幸, 国語語彙史の研究, , 20, 2001, ミ4:28:20, 国語, 文法, ,
34659 「子音語幹」と活用―日本語動詞無活用論を手掛かりに, 福田嘉一郎, 国語語彙史の研究, , 20, 2001, ミ4:28:20, 国語, 文法, ,
34660 新聞投書にみる文体の効果―「ですます体」と「非ですます体」の混用を通して, 熊谷滋子, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 52-1, , 2001, シ01220, 国語, 文体・文章, ,
34661 音・声の«大小»«高低»を表す語彙について, 久島茂, 国語語彙史の研究, , 20, 2001, ミ4:28:20, 国語, 語彙・意味, ,
34662 現代日本語における漢語系接尾辞「〜中(チュウ)」「〜中(ジュウ)」の使い分けをめぐって, 丹保健一, 国語語彙史の研究, , 20, 2001, ミ4:28:20, 国語, 語彙・意味, ,
34663 複合動詞の語構造分類, 石井正彦, 国語語彙史の研究, , 20, 2001, ミ4:28:20, 国語, 文法, ,
34664 日本語知覚補文テンスについての覚書き―日英語の歴史的現在用法との関連において(2), 尾野治彦, 紀要(北海道武蔵女子短期大学), , 33, 2001, ホ00310, 国語, 文法, ,
34665 『印南郡方言集(第一集)』復刻と注釈, 都染直也, 甲南大学紀要, , 119, 2001, コ00200, 国語, 方言, ,
34666 海外の日本語研究―アジアからの視角, 宮島達夫, 国文学解釈と鑑賞, 66-7, 842, 2001, コ00950, 国語, 一般, ,
34667 <座談会> 海外の日本語研究さまざま―高橋太郎先生を中心に, 高橋太郎 方美麗 呉大綱 李南姫 松本泰丈, 国文学解釈と鑑賞, 66-7, 842, 2001, コ00950, 国語, 一般, ,
34668 中国の日本語研究 日本語研究の現況, 彭広陸, 国文学解釈と鑑賞, 66-7, 842, 2001, コ00950, 国語, 一般, ,
34669 中国の日本語研究 音声編, 続三義, 国文学解釈と鑑賞, 66-7, 842, 2001, コ00950, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
34670 中国の日本語研究 文字研究―中日対照の観点から, 潘鈞, 国文学解釈と鑑賞, 66-7, 842, 2001, コ00950, 国語, 文字・表記, ,
34671 中国の日本語研究 語彙, 朱京偉, 国文学解釈と鑑賞, 66-7, 842, 2001, コ00950, 国語, 語彙・意味, ,
34672 中国の日本語研究 モダリティ, 曹大峰, 国文学解釈と鑑賞, 66-7, 842, 2001, コ00950, 国語, 文法, ,
34673 中国の日本語研究 受身構文の成立に関する動詞条件―従来の説に背くものを中心に, 王忻, 国文学解釈と鑑賞, 66-7, 842, 2001, コ00950, 国語, 文法, ,
34674 中国の日本語研究 名詞述語文の意味関係と構文機能, 王亜新, 国文学解釈と鑑賞, 66-7, 842, 2001, コ00950, 国語, 文法, ,
34675 中国の日本語研究 否定文―「していない」の意味用法を中心, 王学群, 国文学解釈と鑑賞, 66-7, 842, 2001, コ00950, 国語, 文法, ,
34676 私家版・『日本国語大辞典』第二版第一巻補遺, 吉見孝夫, 札幌国語研究, , 6, 2001, サ00159, 国語, 語彙・意味, ,
34677 現代言葉遣い小考(六)―国語を教える者の自戒のために, 後藤秋正, 札幌国語研究, , 6, 2001, サ00159, 国語, 言語生活, ,
34678 台湾の日本語研究 日本語研究の現況, 趙順文, 国文学解釈と鑑賞, 66-7, 842, 2001, コ00950, 国語, 一般, ,
34679 台湾の日本語研究 連語の意味的な結びつきを規定するもの―移動動詞を材料に, 方美麗, 国文学解釈と鑑賞, 66-7, 842, 2001, コ00950, 国語, 文法, ,
34680 台湾の日本語研究 中日辞典の文法記述, 〓美華, 国文学解釈と鑑賞, 66-7, 842, 2001, コ00950, 国語, 対照研究, ,
34681 韓国の日本語研究 日本語研究の現況, 禹炳国, 国文学解釈と鑑賞, 66-7, 842, 2001, コ00950, 国語, 一般, ,
34682 韓国の日本語研究 日本語の補助動詞―「〜ておく」の場合, 李美淑, 国文学解釈と鑑賞, 66-7, 842, 2001, コ00950, 国語, 文法, ,
34683 韓国の日本語研究 寄与態における受益者のあらわれ方―連語論的な構造に関係づけて, 黄順花, 国文学解釈と鑑賞, 66-7, 842, 2001, コ00950, 国語, 文法, ,
34684 韓国の日本語研究 連語論の研究―「へ格名詞+移動動詞」を中心に, 薛根洙, 国文学解釈と鑑賞, 66-7, 842, 2001, コ00950, 国語, 文法, ,
34685 韓国の日本語研究 動詞のなかどめ「〜し」と「〜して」の違いについて, 全成龍, 国文学解釈と鑑賞, 66-7, 842, 2001, コ00950, 国語, 文法, ,
34686 タイの日本語研究 日本語研究の現況, カノックワン・ラオハブラナキット, 国文学解釈と鑑賞, 66-7, 842, 2001, コ00950, 国語, 一般, ,
34687 タイの日本語研究 日本語とタイ語の疑問文文末形式の対照, カノックワン・ラオハブラナキット, 国文学解釈と鑑賞, 66-7, 842, 2001, コ00950, 国語, 対照研究, ,
34688 タイの日本語研究 補助動詞表現をめぐる日タイ語対照研究, 田中寛, 国文学解釈と鑑賞, 66-7, 842, 2001, コ00950, 国語, 対照研究, ,
34689 山口明穂著『日本語を考える 移り変わる言葉の機構』, 近藤泰弘, 国文学解釈と鑑賞, 66-7, 842, 2001, コ00950, 国語, 書評・紹介, ,
34690 中上級日本語学習者の手続き的な文章表現に関する一考察―料理番組の聴解と作文を通して, 大塚みさ, 実践女子短大評論, , 22, 2001, シ00268, 国語, 日本語教育, ,
34691 日本語漢字熟語の処理における漢字使用頻度と視認性の効果, 王晋民 椎名健, 図書館情報大学研究報告, 19-2, , 2001, ト00895, 国語, 一般, ,
34692 漢字と仮名におけるStroop干渉に関する再検討, 椎名健 王晋民, 図書館情報大学研究報告, 19-2, , 2001, ト00895, 国語, 文字・表記, ,
34693 方言と国語教育―方言差が国語表現に与える影響について, 出野憲司, 日本私学教育研究所紀要, 36-2, , 2001, ニ00260, 国語, 方言, ,
34694 Japanese Rhetoric 3―Defining Japanese Rhetoric, Roger J.Davies, 愛媛大学教育学部紀要, 33-2, , 2001, エ00060, 国語, 日本語教育, ,
34695 大学生の「日本語教員養成課程」における事前的評価, 青木ひろみ, 神田外語大学紀要, , 13, 2001, カ00634, 国語, 日本語教育, ,
34696 認知マッピングに対する制約と日本語の存在文, 酒井智宏, 言語情報科学研究, , 6, 2001, ケ00238, 国語, 文法, ,
34697 「似ていること」と「同じこと」―昭和初期の沖縄をめぐる学術的言説について, 疋田雅昭, 日本文学/日本文学協会, 50-1, 571, 2001, ニ00390, 国語, 方言, ,
34698 Path―概念の語彙化について―言語類型論的考察, 立川睦美, 言語情報科学研究, , 6, 2001, ケ00238, 国語, 対照研究, ,
34699 日中両言語の時間表現―台湾語との差異も含めて, 陳順益, 言語情報科学研究, , 6, 2001, ケ00238, 国語, 対照研究, ,
34700 日本語と韓国語の格助詞ガ/〓kaとヲ/〓lulの交替現象, 永原(秋田)歩, 言語情報科学研究, , 6, 2001, ケ00238, 国語, 対照研究, ,