検索結果一覧

検索結果:62379件中 34751 -34800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
34751 初級および中、上級における待遇表現教育―Total Japaneseを中心にして, 岡野喜美子, 講座日本語教育, , 35, 1999, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
34752 初級段階の中国語における発話時の「停頓」について, 鈴木義昭, 講座日本語教育, , 35, 1999, コ00080, 国語, 対照研究, ,
34753 日本語学習者の脳の言語処理過程―漢字の表記逸脱刺激による事象関連電位(ERP)分析の試み, 宮崎里司, 講座日本語教育, , 35, 1999, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
34754 学界時評・国語, 前田富祺, 国文学, 46-5, 668, 2001, コ00940, 国語, 一般, ,
34755 川田文子著『女という文字、おんなということば』, 公文章恵, 神奈川大学評論, , 38, 2001, カ00444, 国語, 書評・紹介, ,
34756 日本諸方言についての記述的研究(39)―群馬県群馬郡箕郷町松之沢方言について, 大橋勝男, 新潟大学教育人間科学部紀要, 3-2, , 2001, ニ00055, 国語, 方言, ,
34757 中国帰国者の生活拠点, 青柳涼子, 淑徳大学大学院研究紀要, , 8, 2001, シ00485, 国語, 日本語教育, ,
34758 金田一春彦著『日本語音韻音調史の研究』, 川上蓁, 国文学解釈と鑑賞, 66-10, 845, 2001, コ00950, 国語, 書評・紹介, ,
34759 Pattern of acknowledgments in Scientific Papers: a Contrastive Approach to Japanese, French, and British English strategies., Sophie PALVADEAU, 言語文化研究紀要(琉球大学), , 10, 2001, ケ00265, 国語, 対照研究, ,
34760 文末表現としての「けれども」の機能について, 金城克哉, 言語文化研究紀要(琉球大学), , 10, 2001, ケ00265, 国語, 日本語教育, ,
34761 Projection Extension and C―Selection, Takeo Kurafuji, 言語文化研究紀要(琉球大学), , 10, 2001, ケ00265, 国語, 文法, ,
34762 留学生担当者のための異文化理解教育の意義と必要性, 金城かおり, 言語文化研究紀要(琉球大学), , 10, 2001, ケ00265, 国語, 日本語教育, ,
34763 「ニ」の意味役割についての素描, 菅井三実, 兵庫教育大学近代文学雑誌, , 12, 1999, ヒ00137, 国語, 文法, ,
34764 言葉、それ自ら表現するもの, 山下善明, 表現―目的と手段, , , 1999, ノ4:106:2, 国語, 一般, ,
34765 カタカナ語文節表記法の実験的研究―読み速度課題を用いて, 井上道雄, 神戸山手女子短期大学環境文化研究所紀要, , 3, 1999, コ00409, 国語, 文字・表記, ,
34766 日本人の甲骨研究―先駆者・富岡謙蔵と林泰輔, 成家徹郎, 月刊しにか, 10−12, 117, 1999, ケ00181, 国語, 文字・表記, ,
34767 「うなぎ文という幻想」の幻想―野田尚史氏への反論, 奥津敬一郎, 国文学, 46-7, 670, 2001, コ00940, 国語, 文法, ,
34768 ハワイ日系人の言語と文化に関する意識(1)―沖縄系日系人二世の調査を中心に, 橋尾直和, 高知女子大学文化論叢, , 1, 1999, コ00113, 国語, 対照研究, ,
34769 文章のモダリティと読解, 守屋三千代, 講座日本語教育, , 35, 1999, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
34770 人称代名詞の日中対照―中国人学生の誤用例を交えて(1), 将秋菊, 講座日本語教育, , 35, 1999, コ00080, 国語, 対照研究, ,
34771 要約指導への提案―初級後半学習者を対象に, 茜八重子, 講座日本語教育, , 35, 1999, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
34772 文章表現クラスの新しい試み―インターネットの活用, 河内千春, 講座日本語教育, , 35, 1999, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
34773 タイ人に見られる受動文の許容認識―日本語との対訳比較を通して, 田中寛, 講座日本語教育, , 35, 1999, コ00080, 国語, 対照研究, ,
34774 加藤周一「核廃絶へ」を教材に―読解の方法と目標, 坪井佐奈枝, 講座日本語教育, , 35, 1999, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
34775 教室から教師が消える日―中級読解における教師の役割, 星崎幸子, 講座日本語教育, , 35, 1999, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
34776 初級日本語テキストの作成(日本語教育研究会)について, 北条淳子, 講座日本語教育, , 35, 1999, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
34777 漢字語の意味理解能力を測る―漢字力測定試験開発の試み, 岸田理恵 塩崎紀子 春名万紀子 文野峯子, 講座日本語教育, , 35, 1999, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
34778 ドウジョウかトウショウか、ドウシヨウか―私の学術用語論, 白石良夫, 日本文学/日本文学協会, 50-3, 573, 2001, ニ00390, 国語, 語彙・意味, ,
34779 名詞文と日本語, 工藤進, 言語文化, , 18, 2001, ケ00252, 国語, 文法, ,
34780 終助詞ネに関する二三の観察―落語を音声資料として, 服部匡, 同志社女子大学日本語日本文学, , 13, 2001, ト00363, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
34781 八重山(石垣宮良)方言の「過去」をめぐる問題点, 伊豆山敦子, マテシス・ウニウェルサリス, 3-1, , 2001, m00006, 国語, 方言, ,
34782 小地名とJIS漢字, 笹原宏之, 古辞書とJIS漢字, , 4, 2001, コ01251, 国語, 文字・表記, ,
34783 日本文化教育実践試論, 大野出, 日本文化研究(筑波大学), , 12, 2001, ニ00505, 国語, 日本語教育, ,
34784 ねじれの漢字, 池田証寿 上野千沙 高田智和 樋口由香 増田有香 松浦舞 森田哲平, 古辞書とJIS漢字, , 4, 2001, コ01251, 国語, 文字・表記, ,
34785 LATEX漢字自由自在―画像として貼り込む, 池田証寿, 古辞書とJIS漢字, , 4, 2001, コ01251, 国語, 文字・表記, ,
34786 接続詞の二重使用について(三)―添加型が含まれる二重使用, 馬場俊臣, 国語国文学研究文集, , 46, 2001, コ00726, 国語, 文法, ,
34787 『日本国語大辞典』にないことば(8)カ〜カコ, 吉見孝夫, 国語国文学研究文集, , 46, 2001, コ00726, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
34788 関東北東域アクセント事象についての方言地理学的研究―一拍名詞にみる当域の傾向, 河内秀樹, 現代社会文化研究, , 22, 2001, ケ00302, 国語, 方言, ,
34789 日本語の非性差別言語変革に対する意識, デービッド・バーガー, 聖学院大学論叢, 13-2, , 2001, セ00007, 国語, 言語生活, ,
34790 日本語における文タイプとその成分―第二部 句構成と文構成, 西田稔, 言語文化(同志社大学), 3-3, , 2001, ケ00254, 国語, 文法, ,
34791 日本呉音と呉方言の音韻的対応関係―主に佳韻・皆韻字の音価をめぐって, 全昌煥, 現代社会文化研究, , 21, 2001, ケ00302, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
34792 空間移動を表す動詞の分析―構文特性・アスペクト特性・タクシス特性に基づいて, 岡田幸彦, 日本語科学, , 10, 2001, ニ00232, 国語, 文法, ,
34793 接続助詞の語彙的な意味と文脈的な意味―クセニとノニの記述と分析を巡って, 渡部学, 日本語科学, , 10, 2001, ニ00232, 国語, 文法, ,
34794 京都市方言・女性話者の「ハル敬語」―自然談話資料を用いた事例研究, 辻加代子, 日本語科学, , 10, 2001, ニ00232, 国語, 方言, ,
34795 『哲学字彙』再版と三版の増補訳語について, 朱京偉, 日本語科学, , 10, 2001, ニ00232, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
34796 『厚生白書』のカタカナ語, 中山恵利子, 日本語科学, , 10, 2001, ニ00232, 国語, 語彙・意味, ,
34797 オノマトペの語形成とアクセント, 那須昭夫, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 11, 2001, ニ00249, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
34798 会話における自己修正行動―日本語母語話者と日本語学習者の比較, 福岡布紀子, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 11, 2001, ニ00249, 国語, 日本語教育, ,
34799 言語機能導入への一試案―「ほめ」を中心に, 古川由理子, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 11, 2001, ニ00249, 国語, 日本語教育, ,
34800 「PナガラQ」節の意味と機能, 睦宗均, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 11, 2001, ニ00249, 国語, 文法, ,