検索結果一覧
検索結果:62379件中
34901
-34950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
34901 | 日本の方言探訪(27)―新潟編, 福嶋秩子, 言語, 30-4, 355, 2001, ケ00220, 国語, 方言, , |
34902 | インターネット言語学情報(39)―音声学・音韻論入門, 大和田栄, 言語, 30-4, 355, 2001, ケ00220, 国語, 一般, , |
34903 | 特集語源の楽しみ=@語源学の夢と戒め, 吉田金彦, 言語, 30-4, 355, 2001, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
34904 | 韓日因果文の接続語尾研究, 盧善影, 福岡大学総合研究所報, 173, 246, 2001, フ00145, 国語, 対照研究, , |
34905 | ステーキのテイクアウト, 黒沢弘光, 言語, 30-5, 356, 2001, ケ00220, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
34906 | 小谷野敦の恋のことば(4)―【デート】, 小谷野敦, 言語, 30-5, 356, 2001, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
34907 | 特集 「授受」の言語学 日本語における授受動詞と恩恵性, 益岡隆志, 言語, 30-5, 356, 2001, ケ00220, 国語, 文法, , |
34908 | いまどきのカタカナ語 起承転結(1)―「リベンジ」のリベンジ, 小林千草, 言語, 30-5, 356, 2001, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
34909 | 特集 「授受」の言語学 「あげる」「くれる」成立の謎―「やる」「くださる」などとの関わりで, 前田富祺, 言語, 30-5, 356, 2001, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
34910 | 日本の方言探訪(28)―茨城編, 川嶋秀之, 言語, 30-5, 356, 2001, ケ00220, 国語, 方言, , |
34911 | 特集 「授受」の言語学 人と人とを繋ぐもの―なぜ日本語に授受動詞が多いのか, 井出里咲子 任栄哲, 言語, 30-5, 356, 2001, ケ00220, 国語, 対照研究, , |
34912 | 特集 「授受」の言語学 授受表現の語用論, 橋元良明, 言語, 30-5, 356, 2001, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
34913 | 特集 「授受」の言語学 日本語教育で授受動詞をどう教えるか, 蒲谷宏, 言語, 30-5, 356, 2001, ケ00220, 国語, 日本語教育, , |
34914 | 特集 「授受」の言語学 敬語の論理と授受の論理―「聞き手中心性」と「話し手中心性」を軸として, 滝浦真人, 言語, 30-5, 356, 2001, ケ00220, 国語, 敬語, , |
34915 | 特集 「授受」の言語学 琉球方言のやりもらい動詞, 島袋幸子 かりまたしげひさ, 言語, 30-5, 356, 2001, ケ00220, 国語, 方言, , |
34916 | 特集 「授受」の言語学 授受動詞と人称, 広瀬幸生, 言語, 30-5, 356, 2001, ケ00220, 国語, 文法, , |
34917 | 原田信一著・福井直樹編『シンタクスと意味―原田信一言語学論文選集』, 神尾昭雄, 言語, 30-5, 356, 2001, ケ00220, 国語, 書評・紹介, , |
34918 | 特集 「授受」の言語学 「あげる」「くれる」表現と「甘えの構造」, 安本美典, 言語, 30-5, 356, 2001, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
34919 | インターネット言語学情報(40)―クレオール言語学, 東郷雄二, 言語, 30-5, 356, 2001, ケ00220, 国語, 一般, , |
34920 | 方言研究への招待(4)―文法の調査法<その2>―文法的な意味・機能についての調査, 日高水穂, 言語, 30-5, 356, 2001, ケ00220, 国語, 方言, , |
34921 | 亀井肇の新語・世相語・流行語, 亀井肇, 言語, 30-5, 356, 2001, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
34922 | 「言語過程説」と「もののあはれ」の論, 加川恭子, 思想, , 932, 2001, シ00241, 国語, 一般, , |
34923 | アバウトということ, 野内良三, 言語, 30-6, 357, 2001, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
34924 | 小谷野敦の恋のことば(5)―【愛の告白】, 小谷野敦, 言語, 30-6, 357, 2001, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
34925 | いまどきのカタカナ語 起承転結(2)―「ゲット」をゲット, 小林千草, 言語, 30-6, 357, 2001, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
34926 | 日本の方言探訪(29)―山梨編, 吉田雅子, 言語, 30-6, 357, 2001, ケ00220, 国語, 方言, , |
34927 | インターネット言語学情報(41)―辞書・検索, 岡島昭浩, 言語, 30-6, 357, 2001, ケ00220, 国語, 一般, , |
34928 | 方言研究への招待(5)―語彙の調査法<その1>―語を記述する, 小林隆, 言語, 30-6, 357, 2001, ケ00220, 国語, 方言, , |
34929 | 亀井肇の新語・世相語・流行語(2), 亀井肇, 言語, 30-6, 357, 2001, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
34930 | 小谷野敦の恋のことば(6)―【情事】, 小谷野敦, 言語, 30-7, 358, 2001, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
34931 | いまどきのカタカナ語 起承転結(3)―「ターミナル」のターミナル, 小林千草, 言語, 30-7, 358, 2001, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
34932 | 特集 話しことばのスタイル<インタビュー> いろいろな話しことばのスタイルを身につけよう, 鴻上尚史, 言語, 30-7, 358, 2001, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
34933 | 特集 話しことばのスタイル 心の変化と話しことばのスタイルシフト, 泉子・K・メイナード, 言語, 30-7, 358, 2001, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
34934 | 特集 話しことばのスタイル あいづちとポーズの心理学, 水谷信子, 言語, 30-7, 358, 2001, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
34935 | 特集 話しことばのスタイル 日本人の話しことばスタイル, 水谷信子, 言語, 30-7, 358, 2001, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
34936 | 特集 話しことばのスタイル ココロの話法―アイロニー・ユーモア・諷刺を中心に, 辻大介, 言語, 30-7, 358, 2001, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
34937 | 特集 話しことばのスタイル 相手の話を聞き出すための話し方, 東山紘久, 言語, 30-7, 358, 2001, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
34938 | 日本の方言探訪(30)―愛知編, 太田有多子, 言語, 30-7, 358, 2001, ケ00220, 国語, 方言, , |
34939 | 特集 話しことばのスタイル 話し言葉のレトリック, 秋山和平, 言語, 30-7, 358, 2001, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
34940 | 特集 話しことばのスタイル 自分をアピールする話し方―面接場面を中心に, 小沼俊男, 言語, 30-7, 358, 2001, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
34941 | 特集 話しことばのスタイル 対人コミュニケーションの社会心理学―ディスコース・ポライトネスという観点から, 宇佐美まゆみ, 言語, 30-7, 358, 2001, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
34942 | インターネット言語学情報(42)―動物の「ことば」, 大和田栄, 言語, 30-7, 358, 2001, ケ00220, 国語, 一般, , |
34943 | 方言研究への招待(6)―語彙の調査法<その2>―分布と歴史を探る, 小林隆, 言語, 30-7, 358, 2001, ケ00220, 国語, 方言, , |
34944 | 日本語と英語における法性表現の階層分析, 石井完始, 浜松短期大学研究論集, , 57, 2001, ハ00142, 国語, 対照研究, , |
34945 | 亀井肇の新語・世相語・流行語(3), 亀井肇, 言語, 30-7, 358, 2001, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
34946 | 格助詞の起源―俳句の一構造を出発点として, 工藤進, 国文学, 46-8, 671, 2001, コ00940, 国語, 文法, , |
34947 | 束論から見た語類立て, 水谷静夫, 計量国語学, 23-3, , 2001, ケ00150, 国語, 文法, , |
34948 | 日英語の認識のモダリティ―「ニチガイナイ/ノハズダ」とmust/should, 皆島博, 福井大学教育学部紀要(外国語・外国文学編), , 57, 2001, フ00050, 国語, 対照研究, , |
34949 | 英語の受動態・日本語の受動態(2)(英文), 水野道子, 南山短期大学紀要, , 29, 2001, ナ00290, 国語, 対照研究, , |
34950 | 日英語における「当惑」と「恥」と「罪」(英文), 宮崎公江, 南山短期大学紀要, , 29, 2001, ナ00290, 国語, 対照研究, , |