検索結果一覧
検索結果:6262件中
301
-350
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 301 | コトバの信号能力と第三信号系という概念を導入する必要(下)信号系の理論 その二の後半, 山元一郎, 立命館文学, 216, , 1963, リ00120, 国語, 一般, , |
| 302 | 型について, 宇野義方, 立教大学日本文学, 10, , 1963, リ00030, 国語, 一般, , |
| 303 | 読者の立場と鑑賞者の立場, 時枝誠記, 国語と国文学, 40-6, , 1963, コ00820, 国語, 一般, , |
| 304 | 沖縄の言語と文学, 森岡健二, 東京女子大学論集, 14-1, , 1963, ト00260, 国語, 一般, , |
| 305 | 日本人の国語の性能について, 長谷川如是閑, 国語国字, 17, , 1963, 未所蔵, 国語, 一般, , |
| 306 | 言語工学の可能性(座談会), 石本新 高木純一 和田弘, 言語生活, 137, , 1963, ケ00240, 国語, 一般, , |
| 307 | 統計的自動抄録法の問題点, 水谷静夫, 計量国語学, 27, , 1963, ケ00150, 国語, 一般, , |
| 308 | 抄録を作る機械, 水谷静夫, 言語生活, 137, , 1963, ケ00240, 国語, 一般, , |
| 309 | 電子計算機に文を作らせる, 松本昭 梶山睦子, 言語生活, 137, , 1963, ケ00240, 国語, 一般, , |
| 310 | 文字結合の例数だけを使った語分割法, 梶山睦子, 計量国語学, 27, , 1963, ケ00150, 国語, 一般, , |
| 311 | 同時通訳の装置について, 岡本広基, 言語生活, 141, , 1963, ケ00240, 国語, 一般, , |
| 312 | 男性語と女性語, 寿岳章子, 国文学, 8-2, , 1963, コ00940, 国語, 一般, , |
| 313 | 意味論と法律, J・ハヤカワ, 日米フォーラム, 9-5, , 1963, 未所蔵, 国語, 一般, , |
| 314 | テレビの家庭ことばへの影響, 植地南郎, 言語生活, 143, , 1963, ケ00240, 国語, 一般, , |
| 315 | 祖母の使ったことば, 松村緑, 言語生活, 145, , 1963, ケ00240, 国語, 一般, , |
| 316 | グランド・バアサン, 岡部冬彦, 言語生活, 138, , 1963, ケ00240, 国語, 一般, , |
| 317 | サンカのことば, 斎藤清衛, 言語生活, 145, , 1963, ケ00240, 国語, 一般, , |
| 318 | 使うべからず ◇新聞が避けていることば, 小野昇, 言語生活, 140, , 1963, ケ00240, 国語, 一般, , |
| 319 | 使うべからず ◇不快なことば―NHKの場合―, 植地南郎, 言語生活, 150, , 1963, ケ00240, 国語, 一般, , |
| 320 | 国語<展望>, 山内育男, 国文学解釈と鑑賞, 28-1・4・7, , 1963, コ00950, 国語, 一般, , |
| 321 | 昭和37年度国語国文学界の展望・国語学, 川上蓁, 文学・語学, 27, , 1963, フ00340, 国語, 一般, , |
| 322 | 昭和37年度国語国文学界の展望・国語教育, 飛田多喜雄, 文学・語学, 27, , 1963, フ00340, 国語, 一般, , |
| 323 | 文献紹介『言語生活』第百三十七号, 岡本哲也, 計量国語学, 24, , 1963, ケ00150, 国語, 一般, , |
| 324 | 文献紹介―劉湧泉・高祖舜・劉倬露文漢訳自動翻訳の規則体系新旧両方案の比較, 松本昭, 計量国語学, 25, , 1963, ケ00150, 国語, 一般, , |
| 325 | 文献紹介―林知己夫―行為決定モデルについての一注意, 水谷静夫, 計量国語学, 26, , 1963, ケ00150, 国語, 一般, , |
| 326 | 文献紹介〔竹内美智子「和泉式部日記」の語彙に関する一考察。水谷静夫―語の基本度の決定法試案〕, 樺島忠夫, 計量国語学, 27, , 1963, ケ00150, 国語, 一般, , |
| 327 | 文献紹介―田町常夫―中間語を介する機械翻訳―逐語訳から質のよい翻訳へ。ギルバート・キング シェン・ウー・チャン 中国の英訳機ついに完成。本多一郎―思考過程のモデルのこころみ―Patternrecognitionの一問題としての、中間語による sentence recognition の実験, 石綿敏雄, 計量国語学, 27, , 1963, ケ00150, 国語, 一般, , |
| 328 | 海外の雑誌より, P, 計量国語学, 26, , 1963, ケ00150, 国語, 一般, , |
| 329 | 海外の雑誌より, P, 計量国語学, 27, , 1963, ケ00150, 国語, 一般, , |
| 330 | 現代の言葉(1)―<(2)から(12)は19-2から19-12に各月連載>, 岩淵悦太郎, 群像, 19-1, , 1963, 未所蔵, 国語, 一般, , |
| 331 | 高村光太郎の言語意識について, 広瀬朝光, 国文学, 8-4, , 1963, コ00940, 国語, 一般, , |
| 332 | 屈接要素の退化, 浅見徹, ことばと文学, 2, , 1963, コ01365, 国語, 一般, , |
| 333 | 清家の点本とその家学(下), 和島芳男, 神戸女学院大学論集, 29, , 1963, コ00320, 国語, 一般, , |
| 334 | 上代国語学史における二、三の問題, 尾崎知光, 愛知県立女子短期大学紀要, 13, , 1963, ア00088, 国語, 一般, , |
| 335 | 上代特殊仮名遣と鈴屋翁, 田辺正男, 国語研究/国学院大学, 16, , 1963, コ00670, 国語, 一般, , |
| 336 | 橘守部の稜威言別の執筆経過とその間における桐生門生との交渉, 高井浩, 群馬大学紀要:人文科学編, 12, , 1963, ク00160, 国語, 一般, , |
| 337 | 国語・国字問題の歴史と展望, 天沼寧, 国文学, 8-2, , 1963, コ00940, 国語, 一般, , |
| 338 | 国語政策と国語問題, 成瀬正勝, 国語国字, 14, , 1963, 未所蔵, 国語, 一般, , |
| 339 | 国語国字問題私見, 山中襄太, ローマ字世界, 554, , 1963, 未所蔵, 国語, 一般, , |
| 340 | 国語問題, 松下厚, ローマ字世界, 553, , 1963, 未所蔵, 国語, 一般, , |
| 341 | 国語問題を何故問題とするか, 三瀦信吾, 国語国字, 18, , 1963, 未所蔵, 国語, 一般, , |
| 342 | 国語問題の新情勢, 岩下保, 国語国字, 14, , 1963, 未所蔵, 国語, 一般, , |
| 343 | 1962年の国語問題, 清水正之, ローマ字世界, 550, , 1963, 未所蔵, 国語, 一般, , |
| 344 | 最近ノ 国語国字論争, , カナノヒカリ, 497, , 1963, 未所蔵, 国語, 一般, , |
| 345 | 私の国語国字問題, 倉橋由美子, 国語国字, 18, , 1963, 未所蔵, 国語, 一般, , |
| 346 | 国語国字ト 国民精神, マツサカタダノリ, カナノヒカリ, 487, , 1963, 未所蔵, 国語, 一般, , |
| 347 | 「国語」はこれでいいのか, 巌谷大四, 言語生活, 143, , 1963, ケ00240, 国語, 一般, , |
| 348 | 国語審議会報告(第六期), , 言語生活, 147, , 1963, ケ00240, 国語, 一般, , |
| 349 | 第六期国語審議会の成立とその課題, 時枝誠記, 国語国字, 16, , 1963, 未所蔵, 国語, 一般, , |
| 350 | 国語審議会ノ 報告ト 新聞論調, , カナノヒカリ, 498, , 1963, 未所蔵, 国語, 一般, , |