検索結果一覧

検索結果:3907件中 3451 -3500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
3451 母音挿入に関する日中対照研究, 〓〓, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 19, 2016, ヒ00056, 国語, 対照研究, ,
3452 小さな程度を表す副詞についての日中対照研究―「少し・ちょっと・多少」と“有点・稍微・多少”を中心に, 趙宏 呂妍, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 19, 2016, ヒ00056, 国語, 対照研究, ,
3453 日英語の動詞表現が表す試行性:『坊っちゃん』の場合, 森英樹, 福井県立大学論集, , 47, 2016, フ00034, 国語, 対照研究, ,
3454 【続やっぱり辞書が好き】 辞書の記述をめぐって―第一〇四回 “盆地”は真ん中がへこんでいる?, 荒川清秀, 東方, , 419, 2016, ト00407, 国語, 対照研究, ,
3455 【続やっぱり辞書が好き】 辞書の記述をめぐって―第一一二回 “禁止”と「禁止」, 荒川清秀, 東方, , 427, 2016, ト00407, 国語, 対照研究, ,
3456 明治期前半におけるフランス民法原文訳文3種対照表―近代訳語研究のために, 南雲千香子, 日本語学論集, , 12, 2016, ニ00238, 国語, 対照研究, ,
3457 動作動詞の日中対照研究 「ひく」と「拉」, 水落いづみ, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 12, 2016, ト00837, 国語, 対照研究, ,
3458 パラオ国アンガウル島における日本語の使用, ダニエル・ロング 今村圭介, 日本語研究, , 36, 2016, ニ00245, 国語, 対照研究, ,
3459 日中両言語における人名詞の解釈に関する研究―指示詞の省略可能性の観点から, 陳〓如, 広島大学日本語教育学科紀要, , 26, 2016, ヒ00298, 国語, 対照研究, ,
3460 日韓移動表現における名詞の場所性―日本語の「に行く」と韓国語の「〓 〓〓(e gada)」, 申貞恩, 表現研究, , 104, 2016, ヒ00120, 国語, 対照研究, ,
3461 日本語母語話者の中間言語における英語受動形態素の統語性質―日本語間接受動文の影響から, 穂刈友洋, 人文研紀要, , 83, 2016, シ01172, 国語, 対照研究, ,
3462 特集 2020年東京オリンピック・パラリンピックの開催と日本語教育 2020年オリンピック・パラリンピック大会に向けた多言語対応―言葉のバリアフリーをめざして, 東京都オリンピック・パラリンピック準備局, 日本語教育, , 165, 2016, ニ00240, 国語, 対照研究, ,
3463 <インタビュー>特集 2020年東京オリンピック・パラリンピックの開催と日本語教育 長野オリンピックにおける「一校一国運動」, 165号特集ワーキンググループ, 日本語教育, , 165, 2016, ニ00240, 国語, 対照研究, ,
3464 形容詞配列と階層性―日英における統語構造の比較と認知言語学的考察, 石田崇 松谷緑, 研究論叢(山口大教育), , 65, 2016, ヤ00140, 国語, 対照研究, ,
3465 「誘い」談話における再勧誘の言語行動の特徴―中国語母語話者と日本語母語話者の比較, 黄明淑, 日本語教育, , 164, 2016, ニ00240, 国語, 対照研究, ,
3466 ゾゾ語(若柔語)における有生性の関与, 宮岸哲也 李紹恩, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 21, 2016, ヤ00033, 国語, 対照研究, ,
3467 接辞・接語・複合の左右非対称性―心理言語学的説明に向けて, 浅尾仁彦, 名古屋大学文学部研究論集:文学, , 62, 2016, ナ00190, 国語, 対照研究, ,
3468 <共同研究プロジェクト紹介>基幹型:述語構造の意味範疇の普遍性と多様性 日本語と諸言語の対照研究から見えてくるもの―プロジェクトの理論的・応用的な研究成果, プラシャント・パルデシ 今村泰也, 国語研プロジェクトレビュー, , 6, 2016, コ01628, 国語, 対照研究, ,
3469 宜蘭クレオールの格表示(英文), 簡月真, 国立国語研究所論集, , 10, 2016, コ01371, 国語, 対照研究, ,
3470 在華宣教師資料の二字語とその語構成的特徴―蘭学資料の二字漢語との対照を兼ねて, 朱京偉, 国立国語研究所論集, , 10, 2016, コ01371, 国語, 対照研究, ,
3471 幼児の連濁獲得を規定する諸要因の検討―バイリンガル児の事例から(英文), 杉本貴代, 国立国語研究所論集, , 11, 2016, コ01371, 国語, 対照研究, ,
3472 選択体系機能言語学の翻訳への応用―【The Language of Schooling】の翻訳実践例, 佐々木真, 愛知学院大学教養部紀要, 64-1, 188, 2016, ア00018, 国語, 対照研究, ,
3473 Some Notes on the Reflexivization Patterns in Japanese, 野口徹, お茶の水女子大学人文科学研究, , 12, 2016, オ00571, 国語, 対照研究, ,
3474 外国語のユーモア教育について―日本語学習者対象の授業および英語学習者日本人対象の授業のケーススタディーから, ヴォーゲ・ヨーラン, 大阪大学日本語日本文化教育センター授業研究, , 14, 2016, オ00360, 国語, 対照研究, ,
3475 日英オノマトペの考察―日英擬音語・擬態語の全体像を概観する, 小倉慶郎, 大阪大学日本語日本文化教育センター授業研究, , 14, 2016, オ00360, 国語, 対照研究, ,
3476 M.M.ドブロトゥヴォールスキーのアイヌ語・ロシア語辞典(18)―(カザン,1875年), M・M・ドブロトゥヴォールスキー 寺田吉孝 訳 安田節彦 訳, 北海学園大学学園論集, , 167, 2016, カ00170, 国語, 対照研究, ,
3477 M.M.ドブロトゥヴォールスキーのアイヌ語・ロシア語辞典(19)―(カザン,1875年), M・M・ドブロトゥヴォールスキー 寺田吉孝 訳 安田節彦 訳, 北海学園大学学園論集, , 169, 2016, カ00170, 国語, 対照研究, ,
3478 M.M.ドブロトゥヴォールスキーのアイヌ語・ロシア語辞典(20)―(カザン,1875年), M・M・ドブロトゥヴォールスキー 寺田吉孝 訳 安田節彦 訳, 北海学園大学学園論集, , 170, 2016, カ00170, 国語, 対照研究, ,
3479 日本人学生における異文化シミュレーションから想起された言語文化に関する葛藤体験―共感的異文化理解概念形成に向けた分類, 奥西有理, 岡山理科大学紀要, , 52, 2017, オ00522, 国語, 対照研究, ,
3480 日仏オノマトペの対照―石川淳『鷹』とフランス語翻訳版Le Faucon, 瀬川愛美, 教養デザイン研究論集, , 10, 2016, キ00767, 国語, 対照研究, ,
3481 大学生における親族外での呼称の使用に関する日中対照研究, 劉寧, 東北大学文学部言語科学論集, , 20, 2016, ケ00224, 国語, 対照研究, ,
3482 とりたて詞「も」の基本義と「疑問語+も」に関する考察―中国語“也”との対照という視点から, 周然飛, 東北大学文学部言語科学論集, , 20, 2016, ケ00224, 国語, 対照研究, ,
3483 「みなす」に対応するスペイン語の構文について, 下田幸男, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 49, 2016, キ00474, 国語, 対照研究, ,
3484 流行語大賞「爆買い」と中国語“爆買”間のイメージギャップ―「六何の法則」と関連用語, 馬麗梅, 言語と文化(愛知大学), 35, 62, 2016, ケ00244, 国語, 対照研究, ,
3485 Prosodic Features of Japanese and English, Marie KJELDGAARD, 言語と文化(愛知大学), 34, 61, 2016, ケ00244, 国語, 対照研究, ,
3486 日本語と韓国語の遊離数量詞(英文), 伊藤達也, 相模女子大学紀要, , 78, 2015, サ00091, 国語, 対照研究, ,
3487 日中触圧覚形容詞「やわらかい」と“軟”の多義性に関する認知意味論的対照研究―大規模書き言葉コーパスに基づいて, 鐘勇, 知性と創造, , 7, 2016, チ00241, 国語, 対照研究, ,
3488 動補複合動詞「V完」の統語特徴とその中国語教育の応用について(中文), 曾若涵, 人文論叢, , 33, 2016, シ01222, 国語, 対照研究, ,
3489 字幕翻訳で失われる要素―言語教育との関わりを考える, 保坂敏子, 日本語と日本語教育, , 44, 2016, ニ00252, 国語, 対照研究, ,
3490 否定表現の日越対照研究, Nguyen Thi Xuan, Nagoya Linguistics 名古屋言語研究, , 10, 2016, ナ00085, 国語, 対照研究, ,
3491 <シンポジウム> 漢字と漢文訓読の原理―漢字の構成から考える, 佐藤勝之, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, , 26, 2016, ム00036, 国語, 対照研究, ,
3492 <シンポジウム> 翻訳の不可能性について, 冨永英夫, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, , 26, 2016, ム00036, 国語, 対照研究, ,
3493 韓国語の呼称に表れた子供の位置, 上林順錦, 防衛大学校紀要(人文科学), , 112, 2016, ホ00022, 国語, 対照研究, ,
3494 中国語の結果複合動詞について―日本語の結果複合動詞との対照から, 山森良枝, 同志社大学グローバル地域文化学会紀要, , 6, 2016, ト00391, 国語, 対照研究, ,
3495 身体名を含む慣用句日英語比較―「腕」とarmを中心として, 木原美樹子, 中村学園研究紀要, , 48, 2016, ナ00069, 国語, 対照研究, ,
3496 『身体名イディオム英和辞典』作成の試み, 山根一文, 中村学園研究紀要, , 48, 2016, ナ00069, 国語, 対照研究, ,
3497 中国映画『花好月円』日本語字幕, 間ふさ子, 福岡大学研究部論集(人文科学), 16-2, 346, 2016, フ00146, 国語, 対照研究, ,
3498 存在動詞文の多義性に関する対照研究―日本語・モンゴル語・中国語, 伶艶, 文化共生学研究, , 15, 2016, フ00287, 国語, 対照研究, ,
3499 例外はいくつまでか, 鈴木雅光, 東洋大学大学院紀要(文学研究科哲学仏教学他), , 52, 2016, ト00624, 国語, 対照研究, ,
3500 中国映画『錦上添花』日本語字幕, 間ふさ子, 福岡大学研究部論集(人文科学), 15-2, 341, 2016, フ00146, 国語, 対照研究, ,