検索結果一覧

検索結果:62379件中 35051 -35100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
35051 地域の日本語教授者養成における遠隔教育―テレビ会議システムを用いて, 梅木由美子 鎌田美千子, 外国文学, , 50, 2001, カ00022, 国語, 日本語教育, ,
35052 「ここが皇居です。」―ハとガの使い分けについて, 小池清治, 外国文学, , 50, 2001, カ00022, 国語, 文法, ,
35053 <座談会> ことわざ東西談義, 森洋子 ロジャー・パルバース 奥本大三郎, 図書, , 623, 2001, ト00860, 国語, 対照研究, ,
35054 国定小学校用国語教科書の語彙―使用度と共通度を中心に, 島村直己, 国語科教育, , 46, 1999, コ00563, 国語, 語彙・意味, ,
35055 書き言葉について, 柳沼重剛, 図書, , 624, 2001, ト00860, 国語, 一般, ,
35056 山岳用語の外来語, 永田高志, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 13-1, 31, 2001, キ00615, 国語, 語彙・意味, ,
35057 続「故障中」の社会言語学, 永田高志, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 13-1, 31, 2001, キ00615, 国語, 語彙・意味, ,
35058 縦書き横書きの日本語史1 漱石の書き入れから, 屋名池誠, 図書, , 627, 2001, ト00860, 国語, 文字・表記, ,
35059 Written Expressions vs. Spoken Expressions Part 1, YasukuniTAKANO, 宮崎大学教育文化学部紀要(人文科学), , 5, 2001, ミ00223, 国語, 文体・文章, ,
35060 縦書き横書きの日本語史2 横書き以前, 屋名池誠, 図書, , 628, 2001, ト00860, 国語, 文字・表記, ,
35061 日本語・英語総索引辞典(2), 瀬谷広一, 流通経済大学社会学部論叢, 10−2, 20, 2000, リ00225, 国語, 日本語教育, ,
35062 未然形が名詞になった, 中村幸弘, 国学院雑誌, 102-8, 1132, 2001, コ00470, 国語, 文法, ,
35063 仁和寺御経蔵「大毘盧遮那成仏神変加持経」「大毘盧遮那経疏」について, 築島裕, 真言宗寺院所蔵の典籍文書の総合的調査研究, , , 2001, エ3:342, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
35064 国訓考証五則, 高橋忠彦 高橋久子, 国語文字史の研究, , 6, 2001, ミ2:92:6, 国語, 文字・表記, ,
35065 音韻と表記, 佐佐木隆, 叢書想像する平安文学, , 8, 2001, シ0:99:8, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
35066 国字「辷」の成立と訓の変遷―「まろぶ」「ころぶ」そして「すべる」へ, 蜂谷清人, 国語文字史の研究, , 6, 2001, ミ2:92:6, 国語, 文字・表記, ,
35067 近代における漢字字書・節用集の漢字字体, 楊昌洙, 国語文字史の研究, , 6, 2001, ミ2:92:6, 国語, 文字・表記, ,
35068 雑誌『太陽』創刊号における外国地名片仮名表記, 深沢愛, 国語文字史の研究, , 6, 2001, ミ2:92:6, 国語, 文字・表記, ,
35069 「標準コード用漢字表(試案)」とJIS漢字, 池田証寿, 国語文字史の研究, , 6, 2001, ミ2:92:6, 国語, 文字・表記, ,
35070 特集 ことばの最前線 「チャット」の楽しさと空しさ―FTF志向のCMC, 高本条治, 国文学, 46-12, 675, 2001, コ00940, 国語, 一般, ,
35071 縦書き横書きの日本語史3 右横書きの誕生, 屋名池誠, 図書, , 629, 2001, ト00860, 国語, 文字・表記, ,
35072 日本語教育実習生の背景と意識変化, 片桐史尚, 明海日本語, , 6, 2001, メ00003, 国語, 日本語教育, ,
35073 主語名詞句におけるガ格とカラ格の交替について, 伊藤健人, 明海日本語, , 6, 2001, メ00003, 国語, 文法, ,
35074 伊吹島方言の4拍体言のアクセント, 上野善道, 東京大学言語学論集, , 20, 2001, ト00292, 国語, 方言, ,
35075 談話標識の機能について, 加藤重広, 東京大学言語学論集, , 20, 2001, ト00292, 国語, 文法, ,
35076 有生物と無生物を数える助数詞の体系―ロボット犬はどう数えるか, 飯田朝子, 東京大学言語学論集, , 20, 2001, ト00292, 国語, 文法, ,
35077 縦書き横書きの日本語史4 左横書きのライバルたち, 屋名池誠, 図書, , 630, 2001, ト00860, 国語, 文字・表記, ,
35078 明治期における近代植物学用語の成立, 朱京偉, 明海日本語, , 6, 2001, メ00003, 国語, 語彙・意味, ,
35079 <シンポジウム> 日本語教育シンポジウム, 汪玉林 李徳奉 バーバラ・ハートリー 堀口純子 山本陽史, 明海日本語, , 6, 2001, メ00003, 国語, 日本語教育, ,
35080 縦書き横書きの日本語史5 左横書き登場, 屋名池誠, 図書, , 631, 2001, ト00860, 国語, 文字・表記, ,
35081 五旬と中陰, 高橋久子, 日本語と辞書, , 6, 2001, ミ3:332:6, 国語, 語彙・意味, ,
35082 縦書き横書きの日本語史6 縦書き対横書き(一), 屋名池誠, 図書, , 632, 2001, ト00860, 国語, 文字・表記, ,
35083 「助言」のストラテジーの日米比較, 阿部圭子, 共立国際文化, , 18, 2001, キ00569, 国語, 対照研究, ,
35084 文字から文体へ―漢字と言語的近代, イ・ヨンスク, シリーズ言語態, , 1, 2001, コ0:53:1, 国語, 一般, ,
35085 うたうカラダの韻律論, 佐藤良明, シリーズ言語態, , 2, 2001, コ0:53:2, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
35086 文字の呪性―仮名遣いという呪縛, 坂本清恵, 叢書想像する平安文学, , 8, 2001, シ0:99:8, 国語, 文字・表記, ,
35087 フランス人の日本語発話に見る韻律の干渉, 西沼行博 ダニエル・ハースト, 日本語とフランス語, , , 2001, ミ0:274:9, 国語, 日本語教育, ,
35088 フランス人日本語学習者の疑問イントネーションの習得, 鮎沢孝子, 日本語とフランス語, , , 2001, ミ0:274:9, 国語, 日本語教育, ,
35089 フランス人日本語学習者のアクセントの習得, 中川恭明 中村則子, 日本語とフランス語, , , 2001, ミ0:274:9, 国語, 日本語教育, ,
35090 日本語オノマトペの音韻・形態的特徴に関する実証的研究, 田守育啓, 人文論集(神戸商大), 36-4, , 2001, シ01210, 国語, 語彙・意味, ,
35091 『言文対照漢訳日本文典』解題―その特徴および文法を中心として, 増田光司, 東京医科歯科大学教養部研究紀要, , 31, 2001, ト00090, 国語, 日本語教育, ,
35092 日本語・英語総索引辞典(13), 瀬谷広一, 流通経済大学社会学部論叢, 12-1, 23, 2001, リ00225, 国語, 日本語教育, ,
35093 否定表現「ない」について, 呂寅秋, 新潟産業大学人文学部紀要, , 12, 2001, ニ00015, 国語, 日本語教育, ,
35094 文の成立に関する言語直観―無生物主語の「に」受動文を例に, 天野みどり, 和光大学表現学部紀要, , 1, 2001, ヒ00121, 国語, 文法, ,
35095 バカリによる「限定」, 安部朋世, 和光大学表現学部紀要, , 1, 2001, ヒ00121, 国語, 文法, ,
35096 N.P.レザノフの『日本語辞典』における仙台方言の特徴, イワン・P・ボンダレンコ, 東北アジア研究, , 5, 2001, ト00478, 国語, 方言, ,
35097 第2回日本語教育実習の報告, 金久保紀子, 東京家政学院筑波女子大学紀要, , 5, 2001, ト00184, 国語, 日本語教育, ,
35098 日本語の効果的指導と異文化理解をめざした海外日本語教育実習の試み―インディアナ州日本語教育実習, 片岡朋子, 東京家政学院大学紀要, , 41, 2001, ト00180, 国語, 日本語教育, ,
35099 特集・漢字おもしろ探偵団 発見!異体字の世界 異体字のはなし, 阿辻哲次, 月刊しにか, 12-6, 136, 2001, ケ00181, 国語, 文字・表記, ,
35100 特集・漢字おもしろ探偵団 発見!異体字の世界 手書き文字に見る異体字, 魚住和晃, 月刊しにか, 12-6, 136, 2001, ケ00181, 国語, 文字・表記, ,