検索結果一覧
検索結果:62379件中
35101
-35150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
35101 | 特集・漢字おもしろ探偵団 発見!異体字の世界 誤字のはなし, 阿辻哲次, 月刊しにか, 12-6, 136, 2001, ケ00181, 国語, 文字・表記, , |
35102 | 特集・漢字おもしろ探偵団 発見!異体字の世界 人名・地名おもしろ漢字学, 丹羽基二, 月刊しにか, 12-6, 136, 2001, ケ00181, 国語, 文字・表記, , |
35103 | 特集・漢字おもしろ探偵団 発見!異体字の世界 『大漢和辞典』に異体字はいくつあるか?, 『大漢和辞典』を読む会, 月刊しにか, 12-6, 136, 2001, ケ00181, 国語, 文字・表記, , |
35104 | 特集・漢字おもしろ探偵団 発見!異体字の世界 広東語おもしろ漢字学, 大沢真木子, 月刊しにか, 12-6, 136, 2001, ケ00181, 国語, 文字・表記, , |
35105 | 特集・漢字おもしろ探偵団 発見!異体字の世界 古典籍に見る異体字の世界[日本編], 江川順一, 月刊しにか, 12-6, 136, 2001, ケ00181, 国語, 文字・表記, , |
35106 | 特集・漢字おもしろ探偵団 発見!異体字の世界 国字のはなし, 飛田良文, 月刊しにか, 12-6, 136, 2001, ケ00181, 国語, 文字・表記, , |
35107 | 特集・漢字おもしろ探偵団 発見!異体字の世界 古典籍に見る異体字の世界[中国編], 赤松紀彦, 月刊しにか, 12-6, 136, 2001, ケ00181, 国語, 文字・表記, , |
35108 | 特集・漢字おもしろ探偵団 発見!異体字の世界 外字フォント製品開発と異体字, 長谷川敦史, 月刊しにか, 12-6, 136, 2001, ケ00181, 国語, 文字・表記, , |
35109 | 特集・漢字おもしろ探偵団 発見!異体字の世界 名碑に見る異体字の世界, 土屋昌明, 月刊しにか, 12-6, 136, 2001, ケ00181, 国語, 文字・表記, , |
35110 | 特集・漢字おもしろ探偵団 発見!異体字の世界 真文―初めに文字ありき, 松本浩一, 月刊しにか, 12-6, 136, 2001, ケ00181, 国語, 文字・表記, , |
35111 | <緊急特集>どうなる?日本の漢字 漢字を巡る日本の状況, 阿辻哲次, 月刊しにか, 12-2, 132, 2001, ケ00181, 国語, 文字・表記, , |
35112 | <緊急特集>どうなる?日本の漢字 「表外漢字字体表」とは何か, 樺島忠夫, 月刊しにか, 12-2, 132, 2001, ケ00181, 国語, 文字・表記, , |
35113 | <緊急特集>どうなる?日本の漢字 新聞と「表外漢字字体」, 堀田倫男, 月刊しにか, 12-2, 132, 2001, ケ00181, 国語, 文字・表記, , |
35114 | 特集 中国の歴史と文化を読むブックガイド 漢字について知るための本, 高津孝, 月刊しにか, 12-4, 134, 2001, ケ00181, 国語, 文字・表記, , |
35115 | 発話解釈のプロセスと情報源, 永井典子, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 9, 2001, イ00128, 国語, 言語生活, , |
35116 | 隠喩の破壊的力, 木村光一, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 9, 2001, イ00128, 国語, 語彙・意味, , |
35117 | 比較方言学の方法に馴染まない「つるべ」のアクセント地図に関する社会地理方言学的解釈, 江端義夫, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 49, 2001, ヒ00294, 国語, 方言, , |
35118 | 日本語のターン交替とあいづち―母語話者と学習者の比較をとおして, 大浜るい子, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 49, 2001, ヒ00294, 国語, 日本語教育, , |
35119 | 「冒頭」再考―文章における始まりと終わりとをめぐって, 内山和也, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 49, 2001, ヒ00294, 国語, 文体・文章, , |
35120 | 古代語における感動詞の構文的機能と特徴について―副詞との連続性の視点から, 中川祐治, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 49, 2001, ヒ00294, 国語, 文法, , |
35121 | 目標言語使用環境における日本語学習者の第二言語不安―その内容と程度について, 元田静, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 49, 2001, ヒ00294, 国語, 日本語教育, , |
35122 | 日本語の自・他動詞の形態による派生制限, 中石ゆうこ, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 49, 2001, ヒ00294, 国語, 文法, , |
35123 | 現代日本語の可能表現の広がり―アスペクト形式「〜ている」の付加用法, 湯原実香, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 49, 2001, ヒ00294, 国語, 文法, , |
35124 | 文体研究における草稿採用の方法―志賀直哉のテキストを例として, 趙宣映, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 49, 2001, ヒ00294, 国語, 文体・文章, , |
35125 | ウナギ文と措定文, 西山佑司, 慶大言語文化研究所紀要, , 33, 2001, ケ00030, 国語, 文法, , |
35126 | 特集:言語学はおもしろい 国字作成のメカニズム, 阿辻哲次, 人環フォーラム, , 10, 2001, シ00935, 国語, 文字・表記, , |
35127 | 「鷦鷯(みそさざい)」の語史, 佐藤武義, 語文/日本大学, , 109, 2001, コ01400, 国語, 語彙・意味, , |
35128 | 仁和寺蔵古訓点資料四種, 小林芳規, 真言宗寺院所蔵の典籍文書の総合的調査研究, , , 2001, エ3:342, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
35129 | 仁和寺御経蔵の漢字音資料について, 沼本克明, 真言宗寺院所蔵の典籍文書の総合的調査研究, , , 2001, エ3:342, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
35130 | 仁和寺蔵金剛頂経一字頂輪王瑜伽一切時処念誦成仏儀軌寛治六年点について, 松本光隆, 真言宗寺院所蔵の典籍文書の総合的調査研究, , , 2001, エ3:342, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
35131 | 「衣」と「江」の合流過程―語音排列則の形成と変化を通して, 小倉肇, 国語学, 52-1, 204, 2001, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
35132 | 迫野虔徳著『文献方言史研究』, 安部清哉, 国語学, 52-1, 204, 2001, コ00570, 国語, 書評・紹介, , |
35133 | 宮地裕著『敬語・慣用句表現論―現代語の文法と表現の研究(二)』, 蒲谷宏, 国語学, 52-1, 204, 2001, コ00570, 国語, 書評・紹介, , |
35134 | 定家以前―藤末鎌初の仮名文献の表記について, 今野真二, 国語学, 52-1, 204, 2001, コ00570, 国語, 文字・表記, , |
35135 | 無生物主語のニ受動文―意味的関係の想定が必要な文, 天野みどり, 国語学, 52-2, 205, 2001, コ00570, 国語, 文法, , |
35136 | 比較の副詞「もっと」における主観性, 木下恭子, 国語学, 52-2, 205, 2001, コ00570, 国語, 文法, , |
35137 | 宮城県仙台市方言の終助詞「ッチャ」の用法, 玉懸元, 国語学, 52-2, 205, 2001, コ00570, 国語, 方言, , |
35138 | 坂本清恵著『中近世声調史の研究』, 川上蓁, 国語学, 52-2, 205, 2001, コ00570, 国語, 書評・紹介, , |
35139 | 副詞「たっぷり」の用法にみる個人性と社会性―広島方言若年層話者の場合, 岩城裕之, 国文学攷, , 169, 2001, コ00990, 国語, 文法, , |
35140 | 石綿敏雄著『現代言語理論と格』, 仁田義雄, 国語学, 52-2, 205, 2001, コ00570, 国語, 書評・紹介, , |
35141 | 移動動詞語彙の体系化―経由位置を基準とする移動について, 荒田玲子, 国文学攷, , 170, 2001, コ00990, 国語, 文法, , |
35142 | «誌上フォーラム:「国語学」と「日本語学」» 名称の変更と学会再編, 柴田武, 国語学, 52-2, 205, 2001, コ00570, 国語, 一般, , |
35143 | «誌上フォーラム:「国語学」と「日本語学」» 日本語学への道, 山東功, 国語学, 52-2, 205, 2001, コ00570, 国語, 一般, , |
35144 | 助詞ヨリ/カラの主格標示用法について―キリシタン文献を中心として, 白井純, 国語学, 52-3, 206, 2001, コ00570, 国語, 文法, , |
35145 | 認識的モダリティとしての<疑い>―「ダロウカ」と「ノデハナイカ」, 宮崎和人, 国語学, 52-3, 206, 2001, コ00570, 国語, 文法, , |
35146 | 富山県笹川方言における形容動詞述語形式―名詞述語と異なる「?ナ」「?ナカッタ」等を中心に, 小西いずみ, 国語学, 52-3, 206, 2001, コ00570, 国語, 方言, , |
35147 | 秋永一枝著『東京弁アクセントの変容』, 相沢正夫, 国語学, 52-3, 206, 2001, コ00570, 国語, 書評・紹介, , |
35148 | 森山卓郎・仁田義雄・工藤浩著『日本語の文法3 モダリティ』, 井島正博, 国語学, 52-3, 206, 2001, コ00570, 国語, 書評・紹介, , |
35149 | «誌上フォーラム:「国語学」と「日本語学」» こしかた ゆくすえ, 宮地裕, 国語学, 52-3, 206, 2001, コ00570, 国語, 一般, , |
35150 | «誌上フォーラム:「国語学」と「日本語学」» 「国語学」から「日本語学」へ, 小林賢次, 国語学, 52-3, 206, 2001, コ00570, 国語, 一般, , |