検索結果一覧
検索結果:62379件中
35151
-35200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
35151 | 山口幸洋著『日本語方言一型アクセントの研究』, 木部暢子, 国語学, 52-4, 207, 2001, コ00570, 国語, 書評・紹介, , |
35152 | 国立国語研究所編『方言文法全国地図4』, 渋谷勝己, 国語学, 52-4, 207, 2001, コ00570, 国語, 書評・紹介, , |
35153 | 山口尭二著『構文史論考』, 信太知子, 国語学, 52-4, 207, 2001, コ00570, 国語, 書評・紹介, , |
35154 | «誌上フォーラム:「国語学」と「日本語学」» 新しい名称への変更に伴う混乱は避けたい, 荻野綱男, 国語学, 52-4, 207, 2001, コ00570, 国語, 一般, , |
35155 | «誌上フォーラム:「国語学」と「日本語学」» この際、日本語学を選択しよう, 釘貫亨, 国語学, 52-4, 207, 2001, コ00570, 国語, 一般, , |
35156 | «誌上フォーラム:「国語学」と「日本語学」» 日本社会の中の「国語学」と「日本語学」, 佐藤武義, 国語学, 52-4, 207, 2001, コ00570, 国語, 一般, , |
35157 | 「代物(しろもの)」の評価性について, 松木正恵, 表現研究, , 73, 2001, ヒ00120, 国語, 語彙・意味, , |
35158 | 「〜けど」による補足表現について, 内田安伊子, 表現研究, , 73, 2001, ヒ00120, 国語, 文法, , |
35159 | 「東京は神田の生まれだ」型表現と助詞「は」, 竹林一志, 表現研究, , 73, 2001, ヒ00120, 国語, 文法, , |
35160 | 予測と笑い―予測を外すレトリック, 石黒圭, 表現研究, , 73, 2001, ヒ00120, 国語, 一般, , |
35161 | 色彩表現の特性と役割, 吉村耕治, 表現研究, , 73, 2001, ヒ00120, 国語, 語彙・意味, , |
35162 | 日・英翻訳文の表現学的考察, 畠中康男, 表現研究, , 74, 2001, ヒ00120, 国語, 対照研究, , |
35163 | 内言に示される意味と枠組, 河原修一, 表現研究, , 74, 2001, ヒ00120, 国語, 語彙・意味, , |
35164 | 文字テロップと推論モデル, 塩田英子, 表現研究, , 74, 2001, ヒ00120, 国語, 言語生活, , |
35165 | 日本語受動表現の韓国語訳について―文学作品を中心として, 辛碩基, 表現研究, , 74, 2001, ヒ00120, 国語, 対照研究, , |
35166 | 明治文学の語彙の一斑―表現の方法としての振り仮名, 西崎亨, 表現研究, , 74, 2001, ヒ00120, 国語, 語彙・意味, , |
35167 | 言葉の乱れ, 山口明穂, UP, 30-2, 340, 2001, u00010, 国語, 言語生活, , |
35168 | 形容詞の形容動詞化と形容動詞の形容詞化, 蜂矢真郷, 語文/大阪大学, , 75・76, 2001, コ01390, 国語, 文法, , |
35169 | 明治期往来物の依頼表現―「?べく候」の衰退をめぐって, 小椋秀樹, 語文/大阪大学, , 75・76, 2001, コ01390, 国語, 文法, , |
35170 | 漢字字形から見た近代漢字字書の性格, 楊昌洙, 語文/大阪大学, , 75・76, 2001, コ01390, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
35171 | 『西遊見聞』に見える外国地名および人名の漢字表記について―日本式表記との関連性を中心に, 李漢燮, 語文/大阪大学, , 75・76, 2001, コ01390, 国語, 文字・表記, , |
35172 | 資料紹介 明治・大正時代SPレコード文句集について, 金水敏, 語文/大阪大学, , 75・76, 2001, コ01390, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
35173 | 「恋する人」考―対象用法の出来, 芹沢剛, 日本文芸研究, 53-1, , 2001, ニ00530, 国語, 文法, , |
35174 | 付帯状況を表すタママ節について, 広坂直子, 語文/大阪大学, , 75・76, 2001, コ01390, 国語, 文法, , |
35175 | カス型動詞の一展開―ワカラスの成立からワラケルの派生へ, 橋本行洋, 語文/大阪大学, , 75・76, 2001, コ01390, 国語, 文法, , |
35176 | 集団語研究, 米川明彦, 語文/大阪大学, , 75・76, 2001, コ01390, 国語, 言語生活, , |
35177 | 現代人のこころの行方―好きな言葉を通じて, 高橋香, 日本文学ノート, 36, 58, 2001, ニ00450, 国語, 言語生活, , |
35178 | 日本人の名前―現代にみられる特徴, 佐藤若菜, 日本文学ノート, 36, 58, 2001, ニ00450, 国語, 言語生活, , |
35179 | モノダで終わる文―連体修飾部の時間的限定性からの考察, 北村雅則, 名古屋大学国語国文学, , 88, 2001, ナ00150, 国語, 文法, , |
35180 | ダブルテンスの述語形式「〜するつもりだ」の意味, 八田ゆかり, 国文/お茶の水女子大学, , 96, 2001, コ00920, 国語, 文法, , |
35181 | 「日本」は「にほん」か、「にっぽん」か?, 小池清治, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 11, 2001, ウ00042, 国語, 語彙・意味, , |
35182 | 韓国語話者の日本語アクセントの知覚研究―複合語アクセントの聞き取りについて, 鄭樹〓, 名古屋大学国語国文学, , 89, 2001, ナ00150, 国語, 日本語教育, , |
35183 | 声/文字、および«ナ»と«ナを―ヨム»こと, 西条勉, 国文学研究, , 133, 2001, コ00960, 国語, 文字・表記, , |
35184 | 東北方言におけるガ行鼻音の動向, 大橋純一, 文芸研究/日本文芸研究会, , 151, 2001, フ00450, 国語, 方言, , |
35185 | 坂本清恵著『中近世声調史の研究』, 中井幸比古, 国文学研究, , 133, 2001, コ00960, 国語, 書評・紹介, , |
35186 | 蒲谷宏・川口義一・坂本恵共著『敬語表現』, 杉戸清樹, 国文学研究, , 134, 2001, コ00960, 国語, 書評・紹介, , |
35187 | はやりことばをあげつらう(二), 中村光生, 古典と現代, , 69, 2001, コ01350, 国語, 言語生活, , |
35188 | 中村光生著『近頃の文章を批判する』を読む, 木村愛昭, 古典と現代, , 69, 2001, コ01350, 国語, 書評・紹介, , |
35189 | 田島毓堂編『比較語彙研究の試み5』『比較語彙研究の試み6―国際シンポジウム比較語彙研究2』, 宮地朝子, 名古屋大学国語国文学, , 88, 2001, ナ00150, 国語, 書評・紹介, , |
35190 | 田島毓堂編『比較語彙研究の試み7』, 広瀬英史, 名古屋大学国語国文学, , 88, 2001, ナ00150, 国語, 書評・紹介, , |
35191 | 比較語彙論と日本語教育, 田島毓堂, 比較語彙研究の試み, , 7, 2001, ミ4:81:7, 国語, 語彙・意味, , |
35192 | 意味論への試み, 河原修一, 宇大国語論究, , 12, 2001, ウ00023, 国語, 語彙・意味, , |
35193 | 日韓語彙の比較研究―「小学生基本語彙」を対象として, 申〓〓, 比較語彙研究の試み, , 7, 2001, ミ4:81:7, 国語, 対照研究, , |
35194 | 「指定(同定)文」と文脈による「解答化」の問題, 阿部健治, 宇大国語論究, , 12, 2001, ウ00023, 国語, 文法, , |
35195 | 「全然」再々考, 小池清治, 宇大国語論究, , 12, 2001, ウ00023, 国語, 文法, , |
35196 | 逆接の接続形式「ところが」, 赤羽根義章, 宇大国語論究, , 12, 2001, ウ00023, 国語, 文法, , |
35197 | 「って」形式の主題, 手塚正昭, 宇大国語論究, , 12, 2001, ウ00023, 国語, 文法, , |
35198 | 「プロット法」調査の有効性, 村中淑子, 日本語研究センター報告, , 9, 2001, ニ00247, 国語, 方言, , |
35199 | 日本語学習者の日本語アクセント―ソウル方言話者と慶尚道方言話者の語アクセントと複合語アクセント, 鄭樹〓, 日本語研究センター報告, , 9, 2001, ニ00247, 国語, 日本語教育, , |
35200 | 誤用からみた日中同形語の干渉―日本人中国語学習者を中心に, 林玉恵, 日本語研究センター報告, , 9, 2001, ニ00247, 国語, 対照研究, , |