検索結果一覧
検索結果:62379件中
35251
-35300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
35251 | 徳之島松原方言の音調体系・再考―早田氏・上野氏の御批判に対して, 崎村弘文, 筑紫語学論叢, , , 2001, ミ0:329, 国語, 方言, , |
35252 | 「のさことば」とアクセント(*), 久保智之, 筑紫語学論叢, , , 2001, ミ0:329, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
35253 | 「海の道」方言圏の可能性―九州西部地域方言の動詞テ形について, 有元光彦, 筑紫語学論叢, , , 2001, ミ0:329, 国語, 方言, , |
35254 | 日本語・インドネシア語類義語の対照研究の方法―「切断」に関する語彙を例にして, 田尻英三, 筑紫語学論叢, , , 2001, ミ0:329, 国語, 対照研究, , |
35255 | いわゆる伝聞推定の助動詞「なり」についてその本質と成立に関連して, 鎌倉暄子, 香椎潟, , 47, 2001, カ00390, 国語, 文法, , |
35256 | 漢語対訳辞書と周辺対訳資料とに関する一報告『漢語英訳辞典』・『日本語口語文典』所載語彙集・『和英語林集成』をめぐって, 坂本浩一, 香椎潟, , 47, 2001, カ00390, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
35257 | 静岡県静岡市における過去表現について―「タ」「ケ」「タッケ」の使い分け, 山本恭子, 国文橘, , 27, 2001, コ01095, 国語, 方言, , |
35258 | 完了表現史にかかわる補助動詞の推移, 山口尭二, 京都語文, , 7, 2001, キ00471, 国語, 文法, , |
35259 | 応答詞「いい・よろしい・結構」の意味論と語用論, 大槻美智子, 大谷女子大国文, , 31, 2001, オ00430, 国語, 語彙・意味, , |
35260 | 「やうなり>やうだ」の通時的変化, 山口尭二, 京都語文, , 8, 2001, キ00471, 国語, 文法, , |
35261 | ありさまを表す一字漢語名詞「体(てい)」の用法について(上), 島田泰子, 香川大学国文研究, , 26, 2001, カ00124, 国語, 語彙・意味, , |
35262 | 「失す>失せる」の語史―中世末までの転義に至る過程を中心として, 中山俊子, 京都語文, , 8, 2001, キ00471, 国語, 語彙・意味, , |
35263 | <公開講座> 土佐弁今昔―方言の変化をとらえる, 上野智子, 高知大国文, , 32, 2001, コ00160, 国語, 方言, , |
35264 | 「再」について, 小林英樹, 語学と文学/群馬大学, , 37, 2001, コ00450, 国語, 文法, , |
35265 | 評釈の表現について, 中島一裕, 国語表現研究, , 13, 2001, コ00852, 国語, 文法, , |
35266 | 文章表現の叙述層, 船所武志, 国語表現研究, , 13, 2001, コ00852, 国語, 文体・文章, , |
35267 | 方言性向語彙の造語法, 井上博文, 学大国文, , 44, 2001, カ00260, 国語, 方言, , |
35268 | 叙述にあらわれる視点の様相―表現機構からとらえられる「視点」の機能, 藤原将修, 国語表現研究, , 13, 2001, コ00852, 国語, 文体・文章, , |
35269 | 発信者の私的領域と丁寧体, 足立さゆり, 国文白百合, , 32, 2001, コ01090, 国語, 敬語, , |
35270 | 小説表現の構成とプロット, 中村吉秀, 国語表現研究, , 13, 2001, コ00852, 国語, 文体・文章, , |
35271 | 『完了を表わす“―おわる、―てしまう、―きる”について』, 王彦花, 国文白百合, , 32, 2001, コ01090, 国語, 文法, , |
35272 | 「客体より表現」と「主体より表現」―助動詞「タイ」と接尾語「タイ」, 山下明昭, 国語表現研究, , 13, 2001, コ00852, 国語, 文法, , |
35273 | 中国人日本語学習者の相対動詞の使用母語の干渉を中心に, 張海蓉, 語文と教育, , 15, 2001, コ01425, 国語, 日本語教育, , |
35274 | 中国語話者に見られる誤用複合サ変動詞を中心に, 久野かおる, 愛知大学国文学, , 40, 2001, ア00120, 国語, 日本語教育, , |
35275 | 限定視点を生成する叙述, 野浪正隆, 国語表現研究, , 13, 2001, コ00852, 国語, 文体・文章, , |
35276 | 評論文の説得力について, 坂田達紀, 国語表現研究, , 13, 2001, コ00852, 国語, 文体・文章, , |
35277 | 「てくれる」文の持つ「恩恵性」をめぐって, 菅由美子, 国語国文研究, , 119, 2001, コ00730, 国語, 文法, , |
35278 | 外国人力士の日本語習得と学習ストラテジー―社会的ストラテジーを中心として, 宮崎里司, 講座日本語教育, , 37, 2001, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
35279 | 金井保三著『日語指南』の文法学習項目, 吉岡英幸, 講座日本語教育, , 37, 2001, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
35280 | 長野県の北信・南信における言語表現の比較研究, 竹内輝, 帝京国文学, , 8, 2001, テ00003, 国語, 方言, , |
35281 | Cognitive Polysemy―【形容詞 面白い】を例に, スワン彰子, 講座日本語教育, , 37, 2001, コ00080, 国語, 語彙・意味, , |
35282 | 初中級レベルの聴解指導―聴解3Eの場合, 川口義一, 講座日本語教育, , 37, 2001, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
35283 | 多人数の口頭表現指導についての考察, 茜八重子, 講座日本語教育, , 37, 2001, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
35284 | 混成的日本語の意味―私の「日本語・総合」とその理論的位置づけ, 小田切隆, 講座日本語教育, , 37, 2001, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
35285 | 日本語教育における「表現」と「コミュニケーション」の可能性―総合クラス実践から見えてきたもの, 河内千春, 講座日本語教育, , 37, 2001, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
35286 | 「発音」クラスにおけるプロソディー指導―ピッチカーブを利用した指導法の実践, 中川千恵子, 講座日本語教育, , 37, 2001, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
35287 | 留学生と日本人学生による手紙の交換活動, 星野浩子, 講座日本語教育, , 37, 2001, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
35288 | 宮城・福島太平洋沿岸地域の方言動態常磐線沿線グロットグラム調査の結果から, 半沢康, 言文, , 48, 2001, ケ00330, 国語, 方言, , |
35289 | 鹿児島若年層話者方言のヨとガ―ネオ方言の記述法を考える, 太田一郎, 文学科論集(鹿児島大学法文学部紀要), , 53, 2001, カ00369, 国語, 方言, , |
35290 | 日本語学習者における条件表現の学習実態韓国人学習者を中心に, 朴素瑩, 国語の研究(大分大), , 27, 2001, コ00830, 国語, 日本語教育, , |
35291 | ソウル発 身近な素材に目を向けて, 赤峰竜二, 国語の研究(大分大), , 27, 2001, コ00830, 国語, 日本語教育, , |
35292 | 特集 21世紀の日本語 国語の歴史にとっての一〇〇年という時間, 安部清哉, 日本語学, 20-1, 232, 2001, ニ00228, 国語, 一般, , |
35293 | 特集 21世紀の日本語 方言を支える共通語―世紀のはざまに視点を置いて, 小林隆, 日本語学, 20-1, 232, 2001, ニ00228, 国語, 方言, , |
35294 | 特集 21世紀の日本語 言語生活の変容にとっての百年という時間, 尾崎喜光, 日本語学, 20-1, 232, 2001, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
35295 | 特集 21世紀の日本語 コーパスと辞典にとっての新世紀, 加藤安彦, 日本語学, 20-1, 232, 2001, ニ00228, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
35296 | 特集 21世紀の日本語 日本語教育にとっての過去・未来の一〇〇年, 桜井隆, 日本語学, 20-1, 232, 2001, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
35297 | 日本語の「(の)上」と中国語の「上」をめぐって, 李活雄 張麟声, 日本語学, 20-1, 232, 2001, ニ00228, 国語, 対照研究, , |
35298 | ユーミンの言語学(40)―ユーミン語彙の品詞比率から文体をさぐる, 伊藤雅光, 日本語学, 20-1, 232, 2001, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
35299 | 日本語におけるベネファクティブの記述的研究 第3回―ベネファクティブによる参与者追跡(1), 山田敏弘, 日本語学, 20-1, 232, 2001, ニ00228, 国語, 文法, , |
35300 | 日本語力現状レポート 第15回―高校生世代と聴き取り能力, 川本信幹, 日本語学, 20-1, 232, 2001, ニ00228, 国語, 一般, , |