検索結果一覧

検索結果:3907件中 3501 -3550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
3501 関係代名詞節指導に関する再考察―日英語比較研究と教材開発をめざして, 中岡典子, 東京立正女子短期大学紀要, , 43・44, 2016, ト00327, 国語, 対照研究, ,
3502 韓国語の先語末語尾‘-〓(si)-’の対者敬語化―日本語との比較, 丁仁京, 人文論叢(福岡大), 48-2, 189, 2016, フ00140, 国語, 対照研究, ,
3503 <シンポジウム> ことばの中の認識の違い, 上野誠治, 北海学園大学人文論集, , 61, 2016, ホ00239, 国語, 対照研究, ,
3504 「日韓対照大学生作文コーパス」の構想, 宮城信 伊集院郁子 廬〓鉉 文智暎, 筑波日本語研究, , 21, 2017, ツ00019, 国語, 対照研究, ,
3505 <講演> アジアの文字符号, 三上喜貴, 駒沢大学仏教学部論集, , 69, 2002, キ00517, 国語, 対照研究, ,
3506 <講演> 多言語への翻訳の問題点について, 星野聡, 駒沢大学仏教学部論集, , 69, 2002, キ00517, 国語, 対照研究, ,
3507 A Cross-linguistic Study of Types of Jokes, 角岡賢一, 龍谷紀要, 38-1, , 2016, リ00199, 国語, 対照研究, ,
3508 日中同素異順語「短縮―縮短」の形成について, 屠潔群, 論集, , 11, 2016, ロ00046, 国語, 対照研究, ,
3509 日中同形語―狗・犬の対応関係, 厳馥, 立教女学院短期大学紀要, , 47, 2016, リ00015, 国語, 対照研究, ,
3510 中国語における外来語の差異とその受容, 古川典代, Journal of the Faculty of Letters, Kobe shoin Wome, , 5, 2016, j00004, 国語, 対照研究, ,
3511 近現代語「可能」の成立―日中両語間の双方向的影響, 田野村忠温, 大阪大学文学部紀要, , 57, 2017, オ00350, 国語, 対照研究, ,
3512 『坊っちゃん』における擬音語擬態語の日中対照, 王静雅, 愛媛国文と教育, , 49, 2017, エ00040, 国語, 対照研究, ,
3513 二人称代名詞の中日対照研究―『坊っちゃん』の翻訳を資料として, 張衡, 愛媛国文と教育, , 49, 2017, エ00040, 国語, 対照研究, ,
3514 A.タタリノフ『レクシコン』注釈5(М~Н), 江口泰生, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 41, 2016, オ00504, 国語, 対照研究, ,
3515 Translating English Metaphor to Japanese―An Analysis of the Methods Used in One Text, フレイジャー・グールド, 学苑, , 922, 2017, カ00160, 国語, 対照研究, ,
3516 動作主と支配者と道具主語構文, 草山学, 関東学院大学人文科学研究所報, , 39, 2016, カ00657, 国語, 対照研究, ,
3517 中国語「被」受動に対応する日本語の自他動詞, 塩入すみ, 熊本学園大学文学・言語学論集, 24-1, 46, 2017, ク00047, 国語, 対照研究, ,
3518 中日両言語における「性向語彙」についての対照研究―「気前のよい人」を中心に, 施暉 欒竹民, 国文学攷, , 233, 2017, コ00990, 国語, 対照研究, ,
3519 18世紀下北方言の母音無声化―付:A.タタリノフ『レクシコン』注釈7(С~Т), 江口泰生, 文化共生学研究, , 15, 2016, フ00287, 国語, 対照研究, ,
3520 シンハラ語の存在表現体系と有生性による存在動詞の選択―日本語との対照による分析, 宮岸哲也, 国語国文論集, , 47, 2017, コ00780, 国語, 対照研究, ,
3521 待遇表現訳出からみた日(中)韓対照研究―『源氏物語』桐壺巻を中心とした一考察, 越野優子, 詞林, , 62, 2017, シ00898, 国語, 対照研究, ,
3522 中国語の“就(jiu)”から見た日本語, 廖郁雯, 語文論叢, , 32, 2017, コ01431, 国語, 対照研究, ,
3523 日中ビジネスドラマにおける謝罪表現の対照研究, 余耀, 国学院大学大学院紀要, , 48, 2017, コ00492, 国語, 対照研究, ,
3524 比較食文化研究における多言語翻訳の課題―ソイソースに関する日本語、英語、韓国語、タイ語、ベトナム語間翻訳の場合(英文), 福留奈美 高頭ルーシー 大塚みさ, 実践女子短大評論, , 38, 2017, シ00268, 国語, 対照研究, ,
3525 翻訳文における情報提示の順序について―日本語連体修飾節と英語関係節の対照から, 大島資生, 人文学報/東京都立大学, 513-11, , 2017, シ01150, 国語, 対照研究, ,
3526 学校文法を超えて(1)―日本語との比較から見た英語, 平出昌嗣, 千葉大学教育学部研究紀要, 65, , 2017, チ00042, 国語, 対照研究, ,
3527 依頼表現「~てください」に関する一考察―韓国人日本語学習者を中心に, 徐潤純, 同志社大学日本語・日本文化研究, , 15, 2017, ト00376, 国語, 対照研究, ,
3528 日露対照言語文化研究―気になる人目, Kekidze Tatiana 田中聡子, 言葉と文化, , 7, 2006, コ01682, 国語, 対照研究, ,
3529 依頼会話の【終結部】の考察―日本人・台湾人・台湾人上級学習者の接触場面のロールプレイデータを比較して, 徐孟鈴, 言葉と文化, , 7, 2006, コ01682, 国語, 対照研究, ,
3530 中国語の“給人”と日本語の「人に」, 杉村泰, 言葉と文化, , 3, 2002, コ01682, 国語, 対照研究, ,
3531 「に」と「で」の情報伝達機能(1)―中国語「在」と対照して, 呉淑円, 言葉と文化, , 3, 2002, コ01682, 国語, 対照研究, ,
3532 断りとアイ・コンタクト, 任炫樹, 言葉と文化, , 3, 2002, コ01682, 国語, 対照研究, ,
3533 依頼会話【先行部】の考察―日本語母語場面、台湾人母語場面、日台接触場面のロールプレイデータを比較して, 徐孟鈴, 言葉と文化, , 8, 2007, コ01682, 国語, 対照研究, ,
3534 翻訳語とコノテーションの諸相―異文化理解の視点から, 児玉千晶, 言葉と文化, , 10, 2009, コ01682, 国語, 対照研究, ,
3535 動作動詞の日中対照研究「おす」と「推」, 水落いづみ, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 13, 2017, ト00837, 国語, 対照研究, ,
3536 非言語コミュニケーションはどのように示されるか―意見不一致場面を中心に, 任炫樹, 研究論集(帝塚山学院大), , 52, 2017, テ00060, 国語, 対照研究, ,
3537 比較言語文化意味論 「諸言語の「水」とその文化」 The Influence of Culture on Portuguese Idioms Related to Water, アダウト・ジニーズ, 聖徳大学総合研究所論叢, , 24, 2017, セ00124, 国語, 対照研究, ,
3538 日本語の「のような」と中国語の列挙助詞について, 馮元, 日本語と日本文学, , 61・62, 2017, ニ00254, 国語, 対照研究, ,
3539 日韓大学生随筆の対照分析―「手」をテーマにした随筆を中心に, 文智暎, 日本語と日本文学, , 61・62, 2017, ニ00254, 国語, 対照研究, ,
3540 日本語とビルマ語における格助詞の機能及び体系に関する対照研究―格助詞の交替現象を中心に, トゥ・トゥ・ヌェ・エー, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 27, 2017, ニ00249, 国語, 対照研究, ,
3541 日本語とロシア語における不満表明ストラテジー―親疎・上下・役割関係を中心にして, プロコピエヴァ・マリア, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 27, 2017, ニ00249, 国語, 対照研究, ,
3542 手伝うことについての重い依頼に対する「断り」の日タイ対照研究―親疎関係による分析, プーンウォンプラサート・タニット, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 27, 2017, ニ00249, 国語, 対照研究, ,
3543 譲歩関係を表す接続表現の日中対照研究―「即使類」複文を中心に, 張鋭, 日本語研究, , 37, 2017, ニ00245, 国語, 対照研究, ,
3544 程度表現の意味論, 浜本秀樹, 渾沌, , 12, 2015, コ01541, 国語, 対照研究, ,
3545 英語、日本語、中国語の賛辞と応答表現の比較研究―丁寧語について(英文), 宋璐璐, 東洋大学大学院紀要(文学研究科哲学仏教学他), , 53, 2017, ト00624, 国語, 対照研究, ,
3546 【続やっぱり辞書が好き】 辞書の記述をめぐって―第一一八回 「腕時計」=“手表”はおかしくない?, 荒川清秀, 東方, , 433, 2017, ト00407, 国語, 対照研究, ,
3547 【続やっぱり辞書が好き】 辞書の記述をめぐって―第一二三回 食べきれなければ残しなさい, 荒川清秀, 東方, , 438, 2017, ト00407, 国語, 対照研究, ,
3548 「V(ヨ)ウトシナイ」の意味再考―中国人日本語学習者の不使用を手がかりに, 楊暁敏, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 20, 2017, ヒ00056, 国語, 対照研究, ,
3549 感性とKansei―感性工学における感性の英訳はなぜKanseiか, 大熊圭子, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 20, 2017, ヒ00056, 国語, 対照研究, ,
3550 日中両言語における共起規則の異同に関する対照研究―日中同形語としてのナ形容詞と名詞の共起表現をめぐって, 王燦娟, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 20, 2017, ヒ00056, 国語, 対照研究, ,