検索結果一覧

検索結果:62379件中 35451 -35500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
35451 動詞連用形に由来する複合語に関する考察―複合名詞を中心として, 施宛宜, 専修国文, , 68, 2001, セ00310, 国語, 文法, ,
35452 言語意識から見た若者ことば使用の要因, 太田一郎 牧瀬那生, 文学科論集(鹿児島大学法文学部紀要), , 54, 2001, カ00369, 国語, 言語生活, ,
35453 「話法」の発見―奥津敬一郎の引用研究について, 藤田保幸, 滋賀大国文, , 39, 2001, シ00090, 国語, 文法, ,
35454 時空間から談話へ―時空間における位置関係と談話領域における位置関係, 甲田直美, 滋賀大国文, , 39, 2001, シ00090, 国語, 文法, ,
35455 語源と語義・語法の相即二題―「ばかり」と「らむ」の場合, 桑田明, 言語と文芸, , 118, 2001, ケ00250, 国語, 文法, ,
35456 慣用句とその周辺にあるものの概念についての考察―日中両言語における比較, 支洪濤, 岡山大学国語研究, , 15, 2001, オ00507, 国語, 対照研究, ,
35457 間投助詞から「表情詞」へ終助詞と間投助詞のカテゴリー再編, 半藤英明, 紀要(静岡英和女学院短大), , 33, 2001, シ00180, 国語, 文法, ,
35458 「ていた」の捉え方と習得に関する考察, 梅岡巳香, 東海大学湘南文学, , 35, 2001, シ00670, 国語, 日本語教育, ,
35459 階層としてみた「てしまう」, 牧野美智子, 東海大学湘南文学, , 35, 2001, シ00670, 国語, 文法, ,
35460 断りのストラテジーから見た係助詞「なむ」の用法, 木下書子, 尚絅大学研究紀要, , 24, 2001, シ00587, 国語, 文法, ,
35461 アイロニーという名のカテゴリー反対関係とエコーをつなぐもの, 谷口一美, 大阪教育大学紀要, 50-1, , 2001, オ00164, 国語, 言語生活, ,
35462 嘘字・鈍字の世界, 小野恭靖, 大阪教育大学紀要, 50-1, , 2001, オ00164, 国語, 文字・表記, ,
35463 高知県吾川郡池川町椿山における食生活語文化, 橋尾直和, 高知女子大学文化論叢, , 3, 2001, コ00113, 国語, 方言, ,
35464 古見方言の基礎語彙, 加治工真市, 沖縄芸術の科学, , 13, 2001, オ00526, 国語, 方言, ,
35465 森岡健二著『欧文訓読の研究―欧文脈の形成』, 服部隆, 国文学論集(上智大学), , 34, 2001, シ00650, 国語, 書評・紹介, ,
35466 Linguistic Aspects of Japanese Loanwords in English, ダニエル・ロング, 都大論究, , 38, 2001, ト00960, 国語, 語彙・意味, ,
35467 19世紀末日韓同形同義漢語における日本製漢語の意味分野, 張元哉, 都大論究, , 38, 2001, ト00960, 国語, 語彙・意味, ,
35468 宇和島市嘉島方言アクセントについて, 清水誠治, 都大論究, , 38, 2001, ト00960, 国語, 方言, ,
35469 岩手県久慈市方言における形容詞活用体系, 斎藤孝滋, 都大論究, , 38, 2001, ト00960, 国語, 方言, ,
35470 富山県下新川方言の形容詞における二つの連用形―「タカナル」と「タカナト アゲル」, 小西いずみ, 都大論究, , 38, 2001, ト00960, 国語, 方言, ,
35471 感動詞について・再考, 小林可奈子, 都大論究, , 38, 2001, ト00960, 国語, 文法, ,
35472 文明開化期のコトバの小宇宙(4)―『西洋画引節用集』二編・本文(影印)並に分類語彙一覧(続), 新山茂樹, 鶴見女子大学紀要, , 38, 2001, ツ00080, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
35473 「主要部」の概念とXのY′^名詞句, 三宅知宏, 鶴見女子大学紀要, , 38, 2001, ツ00080, 国語, 文法, ,
35474 再考、まぼろしの「日本言語教育」, 関正昭, 中京国文学, , 20, 2001, チ00105, 国語, 日本語教育, ,
35475 ごっこ遊びにおける談話分析―方言・共通語間のコード・スイッチングに着目して, 稲垣愛, 徳島大学国語国文学, , 14, 2001, ト00793, 国語, 言語生活, ,
35476 吉野川流域における方言の動態(3), 石田祐子, 徳島大学国語国文学, , 14, 2001, ト00793, 国語, 方言, ,
35477 大阪方言における命令表現について―臨地調査と文献資料比較, 村中淑子, 徳島大学国語国文学, , 14, 2001, ト00793, 国語, 方言, ,
35478 備前・播磨国境域方言の断定法, 神部宏泰, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 25-1, 36, 2001, ノ00047, 国語, 方言, ,
35479 日本語教育の実践的研究―中国・南開大学学生用テキスト(3), 白石寿文, 佐賀大国文, , 30, 2001, サ00050, 国語, 日本語教育, ,
35480 八代集の形容詞―語構成論的考察, 村田菜穂子, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 32, 2001, テ00070, 国語, 文法, ,
35481 補助動詞「おく」の意味, 山部順治, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 25-1, 36, 2001, ノ00047, 国語, 文法, ,
35482 雑誌タイトルに見る文字の変遷, 安達吾郎, 近畿大学日本語・日本文学, , 3, 2001, キ00613, 国語, 言語生活, ,
35483 消え行く方言と残る方言考察, 児玉哲兵, 近畿大学日本語・日本文学, , 3, 2001, キ00613, 国語, 方言, ,
35484 「クローズ」論の展開(二), 服部隆, 上智大学国文学科紀要, , 18, 2001, シ00651, 国語, 文法, ,
35485 接続助詞「ものの」の文法化に伴う譲歩的意味の創出について, 田辺和子, 日本女子大学紀要:文学部, , 50, 2001, ニ00290, 国語, 文法, ,
35486 ニトッテ格の共起条件, 三井正孝, 新潟大学国文学会誌, , 43, 2001, ニ00068, 国語, 文法, ,
35487 コミュニケーション行為理論としての関連性理論 上, 井島正博, 東京女子大学日本文学, , 96, 2001, ト00265, 国語, 文法, ,
35488 日英語における会話のスタイルとあいづちの関わりについて, 但馬香里, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 7, 2001, ニ00289, 国語, 対照研究, ,
35489 共通言語接触場面における帰国生の挨拶行動, 榊原佳苗, 千葉大学日本文化論叢, , 2, 2001, チ00041, 国語, 言語生活, ,
35490 日中両言語における親族名称体系の構造分析, 陳露, 千葉大学日本文化論叢, , 2, 2001, チ00041, 国語, 対照研究, ,
35491 天理図書館蔵ヴェサリウス『人体構造論』, 瀬川清人, ビブリア, , 115, 2001, ヒ00100, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
35492 文法論としての日本語引用表現の研究のために―再び鎌田修の所論について, 藤田保幸, 滋賀大学教育学部紀要, , 50, 2001, シ00083, 国語, 文法, ,
35493 英語‘close’‘shut’日本語「シメル」「トジル」の意味分析(英文), 杉浦滋子, 滋賀大学教育学部紀要, , 50, 2001, シ00083, 国語, 対照研究, ,
35494 中日使役表現の対照研究―「セル・サセル」と「使、令、叫、譲」との対応関係, 孫艶華, 日本文化研究(静岡県立大学短期大学部), , 13, 2001, ニ00508, 国語, 対照研究, ,
35495 論説文における表題の反復表現を含む「段」の機能, 後藤利枝, 日本女子大大学院の会会誌, , 20, 2001, ニ00292, 国語, 文体・文章, ,
35496 コード付けの基準―単語コードと語素コード・比較語彙論のために(その5), 田島毓堂, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 47, 139, 2001, ナ00190, 国語, 語彙・意味, ,
35497 日本語学史における「音声」の発見, 釘貫亨, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 47, 139, 2001, ナ00190, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
35498 近代日中語彙交流のプロセス―『飲氷室合集』初期資料の日本語語彙をめぐって, 劉凡夫, 文芸研究/日本文芸研究会, , 151, 2001, フ00450, 国語, 対照研究, ,
35499 終助詞論, 柏木成章, 大東文化大学紀要, , 39, 2001, タ00045, 国語, 文法, ,
35500 漸進性をあらわす後置詞―“―につれて”などをめぐって, 田中寛, 大東文化大学紀要, , 39, 2001, タ00045, 国語, 文法, ,