検索結果一覧

検索結果:62379件中 35501 -35550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
35501 マチガエル、マチガウ、マチガエ、マチガイ, 中道知子, 大東文化大学紀要, , 39, 2001, タ00045, 国語, 語彙・意味, ,
35502 “いくつ”の周辺, 市井外喜子, 大東文化大学紀要, , 39, 2001, タ00045, 国語, 方言, ,
35503 モの<提題>性―現代日本語の場合, 三井正孝, 日本語と日本文学, , 32, 2001, ニ00254, 国語, 文法, ,
35504 授受動詞の意味論的研究―「もらう」「買う」「借りる」を中心に, 金〓秀, 日本語と日本文学, , 32, 2001, ニ00254, 国語, 文法, ,
35505 カラ・ノデ節中の述語の「同時型スル形」, 賈朝勃, 日本語と日本文学, , 32, 2001, ニ00254, 国語, 文法, ,
35506 ノデ節、カラ節のル形とタ形について, 神永正史, 日本語と日本文学, , 32, 2001, ニ00254, 国語, 文法, ,
35507 ALLガイドラインの外国語カリキュラム史上における位置づけ, 斎藤亨子, 日本語と日本文学, , 32, 2001, ニ00254, 国語, 日本語教育, ,
35508 <指示副詞+係助詞>の諸形式について, 柴田敏, 日本語と日本文学, , 33, 2001, ニ00254, 国語, 文法, ,
35509 素朴な疑問からの課題, たかきかずひこ, 日本文学研究(大東文化大学), , 40, 2001, ニ00410, 国語, 文法, ,
35510 「AヲBダト思ウ」と「AヲBト思ウ」, 阿部二郎, 日本語と日本文学, , 33, 2001, ニ00254, 国語, 文法, ,
35511 ヲ格句を伴う移動動詞句について―アスペクト的観点からの動詞句分類における位置づけ, 川野靖子, 日本語と日本文学, , 33, 2001, ニ00254, 国語, 文法, ,
35512 VOZOIノート, 市井外喜子, 日本文学研究(大東文化大学), , 40, 2001, ニ00410, 国語, 語彙・意味, ,
35513 「もちぬしのうけみ文」の構造的なタイプについて, 小嶋栄子, 日本文学研究(大東文化大学), , 40, 2001, ニ00410, 国語, 文法, ,
35514 「のだ」文について―その基本的な性質をめぐって, 李南姫, 日本文学研究(大東文化大学), , 40, 2001, ニ00410, 国語, 文法, ,
35515 中国における日本語教育の歴史的発展―大学の日本語専門教育について, 関冰冰 山田花尾里, 日本語日本文学, , 11, 2001, ニ00257, 国語, 日本語教育, ,
35516 中国の民間大学と民間大学における日本語教育, 李永夏, 日本語日本文学, , 11, 2001, ニ00257, 国語, 日本語教育, ,
35517 必須成分としての授受形式, 守屋三千代, 日本語日本文学, , 11, 2001, ニ00257, 国語, 文法, ,
35518 日本語の文章における丁寧体と普通体の使い分けについて―学術論文における謝辞の文章の分析を通して, 黒木晶子, 文教国文学, , 45, 2001, フ00416, 国語, 文体・文章, ,
35519 日韓両言語における指示語の対照比較―現場指示をめぐって, 金原鎰, 明治大学大学院文学研究論集, , 14, 2001, フ00337, 国語, 対照研究, ,
35520 兵庫県南部域における方言アスペクトの個人差について, 村上敬一, 文林, , 35, 2001, フ00600, 国語, 方言, ,
35521 日本語教育実習における課題と展望, 下田美津子, 文林, , 35, 2001, フ00600, 国語, 日本語教育, ,
35522 京阪式動詞アクセントの見方, 尾形佳助, 文林, , 35, 2001, フ00600, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
35523 品詞分類をめぐって2―いわゆる付属語の場合, 浅見徹, 文林, , 35, 2001, フ00600, 国語, 文法, ,
35524 日韓両言語における指示語の対照比較―観念指示を中心にして, 金原鎰, 明治大学大学院文学研究論集, , 15, 2001, フ00337, 国語, 対照研究, ,
35525 埼玉県越谷市旧増林村方言のアクセント, 飯島一行, 日本語研究, , 21, 2001, ニ00245, 国語, 方言, ,
35526 方言認知地図を通して地元方言のアイデンティティを探る, ダニエル・ロング, 日本語研究, , 21, 2001, ニ00245, 国語, 方言, ,
35527 「はなす」と「語・話・道・説」, 山内洋一郎, 広島女学院大学日本文学, , 11, 2001, ヒ00255, 国語, 語彙・意味, ,
35528 ヨウニ節を用いた直喩表現の類型, 渡辺ゆかり, 広島女学院大学日本文学, , 11, 2001, ヒ00255, 国語, 文法, ,
35529 新潟県佐渡島方言の地理的背景―『日本言語地図』第三集を資料として, 岩崎彩, 東京女子大学言語文化研究, , 10, 2001, ト00262, 国語, 方言, ,
35530 電子通信のことば―フェイスマークの特徴と機能, 斎藤和佳子, 東京女子大学言語文化研究, , 10, 2001, ト00262, 国語, 言語生活, ,
35531 女性名の命名論的研究, 田口麻衣子, 東京女子大学言語文化研究, , 10, 2001, ト00262, 国語, 言語生活, ,
35532 会話におけるコード切り替え―日本語非母語話者の場合(英文), 角慶子, 東京女子大学言語文化研究, , 10, 2001, ト00262, 国語, 日本語教育, ,
35533 日・英語における空間表現の研究―指示枠と視点の二面性の観点から, 小林昌代, 東京女子大学言語文化研究, , 10, 2001, ト00262, 国語, 対照研究, ,
35534 日本人英語学習者による英作文―談話の結束性に着目して, 森岡なつき, 東京女子大学言語文化研究, , 10, 2001, ト00262, 国語, 対照研究, ,
35535 インドネシアの言語―スンダ語の人称代名詞及び親族名称, 川島加帆里, 東京女子大学言語文化研究, , 10, 2001, ト00262, 国語, 対照研究, ,
35536 『国語運動』創刊と漢字制限問題について, 棚橋尚子, 国文―研究と教育―, , 24, 2001, ナ00224, 国語, 文字・表記, ,
35537 平成12年における日本の言語政策, 渡辺了好, 二松学舎大学論集, , 44, 2001, ニ00120, 国語, 一般, ,
35538 一字漢語サ変動詞アクセントの史的推移に関する覚え書, 前田広幸, 国文―研究と教育―, , 24, 2001, ナ00224, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
35539 待遇表現としての受給動詞―受給動詞の使用状況と話し手の心的態度の考察, 米沢昌子, 同志社国文学, , 54, 2001, ト00340, 国語, 文法, ,
35540 社説・コラムにおける「P以上Q」文の用法―行為の必要性を述べる文と必然的な状態、動きを述べる文, 藤井涼子, 同志社国文学, , 54, 2001, ト00340, 国語, 文法, ,
35541 実質と形式―モノ・コトの用法から, 村田昌巳, 同志社国文学, , 54, 2001, ト00340, 国語, 文法, ,
35542 畳語副詞の意味―成分の意味とのかかわり, 〓燕, 同志社国文学, , 54, 2001, ト00340, 国語, 文法, ,
35543 形容詞の意味記述に関する一考察―語義記述文の文末表現の分析から, 佐尾ちとせ, 同志社国文学, , 54, 2001, ト00340, 国語, 文法, ,
35544 日韓両言語の基本形容詞について―両言語の国語辞典を資料として, 河京植, 同志社国文学, , 54, 2001, ト00340, 国語, 対照研究, ,
35545 社説に見られる外来語, 橋本和佳, 同志社国文学, , 54, 2001, ト00340, 国語, 語彙・意味, ,
35546 新聞の4コマ漫画における音象徴語, 金裕成, 同志社国文学, , 54, 2001, ト00340, 国語, 語彙・意味, ,
35547 「いきなり」の用法, 茨木伸介, 同志社国文学, , 54, 2001, ト00340, 国語, 文法, ,
35548 人名と漢字について―日中の比較を通じて, 修徳健, 同志社国文学, , 54, 2001, ト00340, 国語, 対照研究, ,
35549 幼児語の方言―佐賀県東松浦郡肥前町の場合, 小山園美, 福岡教育大学国語科研究論集, , 42, 2001, フ00099, 国語, 方言, ,
35550 中国人日本語学習者に見られる母音の干渉について, 永利貴子, 福岡教育大学国語科研究論集, , 42, 2001, フ00099, 国語, 対照研究, ,