検索結果一覧
検索結果:62379件中
35601
-35650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
35601 | 原本『玉篇』残巻及空海『名義』・『玉篇』・『広韻』同字音切合輯, 丁鋒, 〓伽林学報, , 4, 2001, ミ0:328, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
35602 | ブルガリア東北方言話者による東京方言名詞一語文の知覚, 江崎哲也, 待兼山論叢(日本学篇), , 35, 2001, マ00070, 国語, 日本語教育, , |
35603 | 青森県弘前方言のアスペクト・テンス体系―<動詞述語編>, 高田祥司, 待兼山論叢(日本学篇), , 35, 2001, マ00070, 国語, 方言, , |
35604 | 言語外的条件による過剰適応―コミュニケーション行動の言語社会心理学, オストハイダ・テーヤ, 待兼山論叢(日本学篇), , 35, 2001, マ00070, 国語, 言語生活, , |
35605 | 文法形式の意味を決定するもの―逆接の連言形式ナイデ、ナクテ、ズニのばあい, 浅田満智子, 麗沢大学紀要, , 72, 2001, レ00010, 国語, 文法, , |
35606 | 現代日本語行動における文末形式現出のバラエティー―「ヤンカ」と「ジャナイ」の現出規則性の相違を中心に, 市川千明, 麗沢大学紀要, , 72, 2001, レ00010, 国語, 文法, , |
35607 | 現代日本語における形容詞述語文の語用論研究(その一), 李奇楠, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 62, 2001, ニ00320, 国語, 文法, , |
35608 | 現代日本語行動における文末形式現出の多様性と学習者支援―「ヤナイカ」の現れから見た、形式使用のバリエーションと学習者支援, 市川千明, 麗沢大学紀要, , 73, 2001, レ00010, 国語, 日本語教育, , |
35609 | 待遇行動における日本人と中国人の比較―ポライトネスの視点からの考察, 毋育新, 麗沢大学紀要, , 73, 2001, レ00010, 国語, 対照研究, , |
35610 | 中国語と日本語の挨拶言葉の対照―中日大学生を対象とするアンケートを通して, 盧万才, 麗沢大学紀要, , 73, 2001, レ00010, 国語, 対照研究, , |
35611 | ポーランド語と経済専門用語(4)―日英独仏伊西露波の比較, 木村武雄, 麗沢大学紀要, , 73, 2001, レ00010, 国語, 対照研究, , |
35612 | 比較構文の全体像, 安達太郎, 広島女子大学国際文化学部紀要, , 9, 2001, ヒ00264, 国語, 文法, , |
35613 | 格助詞「で」の多機能性―場所格「で」の両義性に着目して, 二宮喜代子, 山口国文, , 24, 2001, ヤ00115, 国語, 文法, , |
35614 | 「的」付きナ形容詞と非「的」ナ形容詞の分類と意味的特徴, 王娟 曲志強 林伸一, 山口国文, , 24, 2001, ヤ00115, 国語, 文法, , |
35615 | 日本語教育と認知研究, 海保博之, 日本語教育, , 108, 2001, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
35616 | 言語行動の対照研究を, 窪田富男, 日本語教育, , 108, 2001, ニ00240, 国語, 一般, , |
35617 | 聞き手のコミュニケーション上の機能としての「確認のあいづち」, 久保田真弓, 日本語教育, , 108, 2001, ニ00240, 国語, 言語生活, , |
35618 | 日本語の談話におけるあいづちの類型とその仕組み, 陳姿菁, 日本語教育, , 108, 2001, ニ00240, 国語, 言語生活, , |
35619 | 「ほら」の機能について, 大島弘子, 日本語教育, , 108, 2001, ニ00240, 国語, 文法, , |
35620 | 中級レベルの作文に見られる並立助詞「や」の問題点―「と」の用法との比較を通して, 安藤淑子, 日本語教育, , 108, 2001, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
35621 | 「(の)中」の基本的意味とその分布について, 張麟声, 日本語教育, , 108, 2001, ニ00240, 国語, 文法, , |
35622 | 「カモシレナイ」の意味―モダリティと語用論の接点を探る, 平田真美, 日本語教育, , 108, 2001, ニ00240, 国語, 文法, , |
35623 | 動詞音便化の原則―接触の効率化をめぐって, 今泉喜一, 日本語教育, , 108, 2001, ニ00240, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
35624 | 「珍しい」と「まれな」の用法についての一考察, 大野早苗, 日本語教育, , 108, 2001, ニ00240, 国語, 語彙・意味, , |
35625 | 農学系日本語論文における「結果および考察」の文体―文末表現と文型の分析から, 村岡貴子, 日本語教育, , 108, 2001, ニ00240, 国語, 文体・文章, , |
35626 | 日本語学習者のための沖縄の地域共通語―地域に根ざした教材作成のための基本語彙に関するパイロット調査, 大城朋子, 日本語教育, , 108, 2001, ニ00240, 国語, 方言, , |
35627 | 「まい」の通時的変化, 山口尭二, 仏教大学文学部論集, , 85, 2001, フ00373, 国語, 文法, , |
35628 | 翻刻『助詞考』(一)―中野柳圃『助詞考』(文庫8B109), 寺田智美, 早稲田大学図書館紀要, , 48, 2001, ワ00120, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
35629 | 日独イディオム比較・対照―色彩に関する語を構成要素とするイディオム, 植田康成, 広島大学文学部紀要, , 61, 2001, ヒ00300, 国語, 対照研究, , |
35630 | 和化漢文資料における時の表現に関わる動詞の用法について―至(いたる)入(いる)及(およぶ)臨(のぞむ)の使用差から, 磯貝淳一, 広島大学文学部紀要, , 61, 2001, ヒ00300, 国語, 文法, , |
35631 | 現代日本語の他動詞と動詞の使役形について, 紙谷栄治, 関西大学文学論集, 51-2, , 2001, カ00610, 国語, 文法, , |
35632 | カタカナ語分節表記法の実験的研究(補遺)―読み速度課題(単語―疑似語リストを用いて), 井上道雄, 神戸山手女子短期大学環境文化研究所紀要, , 5, 2001, コ00409, 国語, 文字・表記, , |
35633 | INALCOにおける日本語教育及び日本文化研究の過去と現在, パスカル・グリオレ, 国文目白, , 40, 2001, コ01110, 国語, 日本語教育, , |
35634 | カタカナ表記の研究―非外来語系を中心に, 堀江紫野, 国文目白, , 40, 2001, コ01110, 国語, 文字・表記, , |
35635 | 植民地朝鮮における「国語」読本の変遷, 上田崇仁, 広島女子大学国際文化学部紀要, , 9, 2001, ヒ00264, 国語, 日本語教育, , |
35636 | 経験から思うこと, 宮地裕, 日本語教育, , 109, 2001, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
35637 | 第二言語習得過程における認知の役割, 小柳かおる, 日本語教育, , 109, 2001, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
35638 | 日本語の二類の複合動詞の習得, 寺田裕子, 日本語教育, , 109, 2001, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
35639 | 行動指示表現の状況的使い分け―受益対象と話し手の関与の影響, 岡本真一郎, 日本語教育, , 109, 2001, ニ00240, 国語, 文法, , |
35640 | 「けど」で終わる文についての一考察―談話機能の視点から, 内田安伊子, 日本語教育, , 109, 2001, ニ00240, 国語, 文法, , |
35641 | <談話展開型連体節>―「怒った親は子どもをしかった」という言い方, 増田真理子, 日本語教育, , 109, 2001, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
35642 | 談話構成における母語話者と学習者の視点―日韓両言語における主語と動詞の用い方を中心に, 金慶珠, 日本語教育, , 109, 2001, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
35643 | 希望表明形式による意志表示―日中両語を対照して, 徐愛紅, 日本語教育, , 109, 2001, ニ00240, 国語, 対照研究, , |
35644 | 単語読み上げにおける韓国人日本語学習者のピッチ実現, 中東靖恵, 日本語教育, , 109, 2001, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
35645 | 日本語教科書の外来語と新聞の外来語, 中山恵利子, 日本語教育, , 109, 2001, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
35646 | フィンランドにおける日本語講座の黎明期(1938―45年)に関わった人々―G.J.ラムステッド、桑木務、M.ケラヴオリの功績を中心に, 小川誉子美, 日本語教育, , 109, 2001, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
35647 | 日本語学習者の長音の産出に関する習得研究―長音位置の要因による難易度と習得順序, 小熊利江, 日本語教育, , 109, 2001, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
35648 | 日本語教育研究の基盤をどこに求めるか, 水谷修, 日本語教育, , 110, 2001, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
35649 | 相互作用における非言語行動と日本語教育, ポリー・ザトラウスキー, 日本語教育, , 110, 2001, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
35650 | 「ト思う」述語文のコミュニケーション機能について, 小野正樹, 日本語教育, , 110, 2001, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |