検索結果一覧

検索結果:62379件中 35651 -35700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
35651 換言を表す接続語について―「すなわち」「つまり」「要するに」を中心に, 石黒圭, 日本語教育, , 110, 2001, ニ00240, 国語, 文法, ,
35652 味覚形容詞「甘い」と「辛い」の多義構造, 武藤彩加, 日本語教育, , 110, 2001, ニ00240, 国語, 文法, ,
35653 聞き手とベースを共有することを表す「〜てくる」「〜ていく」について, 山本裕子, 日本語教育, , 110, 2001, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
35654 接続助詞ケドの用法間の関係について―発話場面に着目して, 永田良太 大浜るい子, 日本語教育, , 110, 2001, ニ00240, 国語, 文法, ,
35655 中国語話者における日本語の否定形の習得研究―過去のテンスとの関わりを中心に, 家村伸子, 日本語教育, , 110, 2001, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
35656 移動動詞「行く」「来る」の格標示と名詞句の意味特徴―韓国語の「gada」「oda」との対照の観点から, 尹亭仁, 日本語教育, , 110, 2001, ニ00240, 国語, 対照研究, ,
35657 定住ベトナム難民における相づち習得の研究―談話展開の観点から, 吉本優子, 日本語教育, , 110, 2001, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
35658 日本語教育におけるゲームに対する教師の意識と使用実態, 品川直美, 日本語教育, , 110, 2001, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
35659 母語話者教師と非母語話者教師のBELIEFS比較―日本と中国の日本語教師の場合, 岡崎智己, 日本語教育, , 110, 2001, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
35660 ブラジル人中学生の語彙の発達―作文のタスクを通して, 生田裕子, 日本語教育, , 110, 2001, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
35661 シンガポール華人大学生の日本語学習の動機づけについて, 郭俊海 大北葉子, 日本語教育, , 110, 2001, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
35662 「へ」の字型イントネーションに注目したプロソディー指導の試み, 中川千恵子, 日本語教育, , 110, 2001, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
35663 留学生向けコンピュータ教材の開発とその使用, 後藤寛樹 深沢のぞみ 浜田美和, 日本語教育, , 110, 2001, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
35664 接続のうなぎ文―やっぱり述語代用説, 奥津敬一郎, 日本語教育, , 111, 2001, ニ00240, 国語, 文法, ,
35665 コア図式を用いた複合動詞後項「〜こむ」の認知意味論的説明, 松田文子, 日本語教育, , 111, 2001, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
35666 OPIデータにおける「条件表現」の習得研究―中国語、韓国語、英語母語話者の自然発話から, スニーラット・ニャンジャローンスック, 日本語教育, , 111, 2001, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
35667 議論の場における言語行動―日本語母語話者と韓国人学習者の相違, 李善雅, 日本語教育, , 111, 2001, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
35668 電話会話で使用される中国人学習者の日本語の相づちについて―機能に着目した日本人との比較, 楊晶, 日本語教育, , 111, 2001, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
35669 授業の実践報告のあるべき姿とは?―現場の教師が参加したくなる報告会を目指して, 横溝紳一郎, 日本語教育, , 111, 2001, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
35670 読解過程における自問自答と問題解決方略, 館岡洋子, 日本語教育, , 111, 2001, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
35671 言葉が享受され流行するプロセスに関しての一考察―サブカルチャーと認知のメカニズムとの視点から, 足立雅代, 甲南国文, , 48, 2001, コ00180, 国語, 言語生活, ,
35672 『袖珍英和節用集』における仮名遣い, 呂麗敏, 甲南国文, , 48, 2001, コ00180, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
35673 八代集の形容詞―語彙の計量的考察, 村田菜穂子, 甲南国文, , 48, 2001, コ00180, 国語, 文法, ,
35674 明治期日本語訳聖書における訳語「悪魔」について, 尊田佐紀子, 語文研究, , 91, 2001, コ01420, 国語, 語彙・意味, ,
35675 熊本市の二型アクセント, 坂口至, 語文研究, , 92, 2001, コ01420, 国語, 方言, ,
35676 日本語教育における作文指導法の一考察―短作文による指導法導入の可能性, 温鴻華, 解釈, 47-5・6, 554・555, 2001, カ00030, 国語, 日本語教育, ,
35677 阿保友一郎『文典初歩』について―明治前期文法教科書考証(4), 山東功, 解釈, 47-5・6, 554・555, 2001, カ00030, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
35678 現代日本語の述部における既実現性の表現―「た」「ている」「てしまう」, 竹林一志, 解釈, 47-5・6, 554・555, 2001, カ00030, 国語, 文法, ,
35679 再分析による語の意味用法の歴史的変化, 日野資成, 解釈, 47-5・6, 554・555, 2001, カ00030, 国語, 対照研究, ,
35680 多言語社会における日本語学習者のビリーフ―シンハラ人とマレー人の大学生を例に, 宮岸哲也, 国語国文論集, , 31, 2001, コ00780, 国語, 日本語教育, ,
35681 琉球与那国・祖納方言の動詞活用形の語彙音韻論(2), 有元光彦, 国語国文論集, , 31, 2001, コ00780, 国語, 方言, ,
35682 「枝もたわわに」タイプの「も」, 竹林一志 皇甫京玉, 解釈, 47-11・12, 560・561, 2001, カ00030, 国語, 文法, ,
35683 神は非例を享けず―漢字通用の一事例, 高橋久子, 国語国文学(東京学芸大), , 33, 2001, カ00180, 国語, 文字・表記, ,
35684 「し」をめぐる時制意識, 高島友美子, 国語国文学(東京学芸大), , 33, 2001, カ00180, 国語, 文法, ,
35685 係結についての覚書―学史風, 小柳智一, 国語国文学(東京学芸大), , 33, 2001, カ00180, 国語, 文法, ,
35686 品詞間の連続性についての一考察―「ノ形容詞」と「ダの連体形ノ」, 北沢尚, 国語国文学(東京学芸大), , 33, 2001, カ00180, 国語, 文法, ,
35687 動詞の語形特徴 続編(その二), 中山昌久, 国語国文学(東京学芸大), , 33, 2001, カ00180, 国語, 文法, ,
35688 外国語辞書にみられる明治初期「学術漢語」の計量的分析, 真田治子, 国語国文学(東京学芸大), , 33, 2001, カ00180, 国語, 語彙・意味, ,
35689 待遇意識からみた「?てくれる」系表現と「?てもらう」系表現―恩恵の与え手が恩恵行為を行うことに対する配慮意識を中心に, 熊田道子, 国語学研究と資料, , 24, 2001, コ00585, 国語, 文法, ,
35690 別れの「あいさつ」に関する一考察―日本語教育の視点から, 岡部悦子, 国語学研究と資料, , 24, 2001, コ00585, 国語, 日本語教育, ,
35691 ショートショートに見る予測の読み―文章全体の構成を視野に入れた予測, 石黒圭, 国語学研究と資料, , 24, 2001, コ00585, 国語, 文体・文章, ,
35692 近代における敬語の変遷について, 寺本紀子, 学習院大学国語国文学会誌, , 44, 2001, カ00220, 国語, 敬語, ,
35693 割り込み場面に関する言語行動意識―異文化社会での滞在期間を視点とした分析, 石井恵理子, 学習院大学国語国文学会誌, , 44, 2001, カ00220, 国語, 言語生活, ,
35694 翻訳における異質さの転移について―ポピュラー小説の翻訳を一つのモデルとして, 野原佳代子, 学習院大学国語国文学会誌, , 44, 2001, カ00220, 国語, 対照研究, ,
35695 翻訳理論と日本語研究, 野原佳代子, 学習院大学文学部研究年報, , 47, 2001, カ00230, 国語, 一般, ,
35696 スポーツの場における<掛け声>の話体―<掛け声>の機能と言語形式を中心に, 藤田智美, 国語と教育, , 26, 2001, コ00810, 国語, 言語生活, ,
35697 <講演> 生きてることば, 水谷修, 愛知女子短期大学国語国文, , 16, 2001, ア00113, 国語, 日本語教育, ,
35698 日本語四拍子論への覚書, 中沢和夫, 青山学院大学文学部紀要, , 42, 2001, ア00190, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
35699 七五調のリズムは「優律動的」か?, 吉波弘, 青山学院大学文学部紀要, , 42, 2001, ア00190, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
35700 ことばと主観性―認識動詞構文再考, 阿部忍, 神戸山手女子短期大学紀要, , 44, 2001, コ00410, 国語, 文法, ,