検索結果一覧
検索結果:62379件中
35701
-35750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
35701 | 語句の背景的意味情報の付与と他者の作品解釈の呈示が学習者の自成した解釈の変容に与える影響, 佐藤淳, 北海学園大学学園論集, , 109, 2001, カ00170, 国語, 語彙・意味, , |
35702 | 二巻本世俗字類抄反切音注考, 二戸麻砂彦, 紀要(山梨県女子短大), , 34, 2001, ヤ00190, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
35703 | 原因理由文について, 鈴木義和, 神戸大学文学部紀要, , 28, 2001, コ00390, 国語, 文法, , |
35704 | 「点画少異字」にみる文字研究, 萩原義雄, 駒沢短大国文, , 31, 2001, コ01500, 国語, 文字・表記, , |
35705 | 『哲学字彙』改版にあたっての訳語の変動, 真田治子, 国文学論考, , 37, 2001, コ01040, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
35706 | 韓国語における「的」について―日本語「的」との対照を通して, 李仁淳 大橋敦夫, 学海, , 17, 2001, カ00422, 国語, 対照研究, , |
35707 | 世界の日本語学習者が見つめる日本・日本語・日本人, 田中志麻 石塚悦子 鎌原良枝 熊谷聖子 関谷真由美 田中絵美子 中野可奈 横関美津子, 学海, , 17, 2001, カ00422, 国語, 日本語教育, , |
35708 | 室山敏昭編『方言語彙論の方法』, 小出慶一, 群馬県立女子大学国文学研究, , 21, 2001, ク00145, 国語, 書評・紹介, , |
35709 | 韓国人の日本語学習者の作文に表れる「に」「で」の誤用例について―韓国語の助詞「〓(lo)」「〓(e)」に表れる用例を中心に, 許仁順, 日本語・日本文化研究, , 8, 2001, ニ00253, 国語, 日本語教育, , |
35710 | 英語母語話者の願望疑問文使用の要因とその指導に関する一考察―「言語転移」以外の観点を含めて, 奥野由紀子, 日本語・日本文化研究, , 8, 2001, ニ00253, 国語, 日本語教育, , |
35711 | 日本語学習者における口頭発表の指導と問題点, 藤家智子, 日本語・日本文化研究, , 8, 2001, ニ00253, 国語, 日本語教育, , |
35712 | 中国における日本語教育―歴史と現状を中心に, 陳小芬, 活水日文, , 41, 2001, カ00433, 国語, 日本語教育, , |
35713 | アジア・太平洋戦争期の日本語教育―石黒修の足跡, 駒井裕子, 日本語・日本文化研究, , 8, 2001, ニ00253, 国語, 日本語教育, , |
35714 | 田中望の「日本語教育の再構築」論を検証する, 前田均, 日本語・日本文化研究, , 8, 2001, ニ00253, 国語, 日本語教育, , |
35715 | 日本語教育施設での日本語教育実習に関するアンケート調査報告―大学の条件等, 中川良雄, 日本語・日本文化研究, , 8, 2001, ニ00253, 国語, 日本語教育, , |
35716 | 留学生別科における日本語教育(1)―日本語中級クラス自主教材作成にむけて, 内田万里子 河野美抄子, 日本語・日本文化研究, , 8, 2001, ニ00253, 国語, 日本語教育, , |
35717 | 認識的モダリティを表す副詞:仏日対照言語学の視点から(その1), 甲斐基文, 甲南女子大学研究紀要, , 37, 2001, コ00190, 国語, 文法, , |
35718 | 文とは?―文章論の立場から, 柏谷嘉弘, 神戸女子大学紀要, , 34, 2001, コ00330, 国語, 文法, , |
35719 | 山梨方言の形容詞「無い」の仮定条件形(前), 秋山洋一, 紀要(山梨県女子短大), , 34, 2001, ヤ00190, 国語, 方言, , |
35720 | 『方言資料叢刊』を用いた全国挨拶行動の言語行動学的・方言学的研究, 斎藤孝滋 森節子 工藤香寿美, 玉藻(フェリス女学院大), , 37, 2001, タ00140, 国語, 方言, , |
35721 | 「が」と「を」の可能表現・希望表現―英語〜話せる・水〜飲みたい, 北野優子, 玉藻(フェリス女学院大), , 37, 2001, タ00140, 国語, 文法, , |
35722 | 津軽方言(三厩村龍飛)における『日本言語地図』の世代別追跡調査, 三浦緑, 玉藻(フェリス女学院大), , 37, 2001, タ00140, 国語, 方言, , |
35723 | 日本語の発音に見られる母語の干渉―音響音声学的研究, 会田祐子, 玉藻(フェリス女学院大), , 37, 2001, タ00140, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
35724 | テイル解釈における認知処理, 村尾治彦, 熊本県立大学文学部紀要, 7-2, 57, 2001, ク00049, 国語, 文法, , |
35725 | 「見えさせる」「見せさせられる」の意味と用法―使役の助動詞「させる」における意味の遊離について―その1, 馬場良二, 熊本県立大学文学部紀要, 7-2, 57, 2001, ク00049, 国語, 文法, , |
35726 | 有活用型接尾語の吸着語性について―〜ダツ・メク・ガチナリ・ガホナリが見せる現象, 横田恭一郎, 国学院大学大学院紀要, , 32, 2001, コ00492, 国語, 文法, , |
35727 | 漢字新作について(1), 塚本嘉寿, 埼玉大学紀要, 37-1, , 2001, サ00010, 国語, 文字・表記, , |
35728 | 推量の助動詞「らむ」の時間の意味について, 閔丞希, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), , 30, 2001, タ00005, 国語, 文法, , |
35729 | モダリティーと文末表出―コミュニケーション行動分析・事例から, 橋本典尚, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 37, 2001, ト00623, 国語, 文法, , |
35730 | 副詞的要素としての遊離数量詞, 加藤鉱三, 人文科学論集(信州大), , 35, 2001, シ01100, 国語, 文法, , |
35731 | ありさまや様子を表す「式」の用法史―総括ならびに補遺, 島田泰子, 香川大学教育学部研究報告, , 112, 2001, カ00120, 国語, 文法, , |
35732 | 述語の構造とアスペクト表現形式, 丹羽一弥, 人文科学論集(信州大), , 35, 2001, シ01100, 国語, 文法, , |
35733 | 談話の最少単位と文字化の方法, 沖裕子, 人文科学論集(信州大), , 35, 2001, シ01100, 国語, 言語生活, , |
35734 | <講演> 日本語と漢字・日本人と漢字―日本語の表記と国内外における捉え方について, シュテファン カイザー, 国語科教育, , 50, 2001, コ00563, 国語, 文字・表記, , |
35735 | 流行語―何が残り、何がなくなったか, 寺川みち子 浅井里美, 東海学園国語国文, , 59, 2001, ト00040, 国語, 言語生活, , |
35736 | 「幸い」「生憎」小考―その<批評>的性格をめぐって, 田中敏生, 四国大学紀要(人文・社会), , 15, 2001, シ00153, 国語, 語彙・意味, , |
35737 | 文章表現の発達2―接続表現の分布補遺, 寺川みち子 榊原早織, 東海学園国語国文, , 59, 2001, ト00040, 国語, 文体・文章, , |
35738 | 場面に見る文化的装い方の日英語比較, 近藤富英, 人文科学論集(信州大), , 35, 2001, シ01100, 国語, 対照研究, , |
35739 | 講義の理解に影響を与える要因と理解のためのストラテジー―外国人留学生と日本語母語話者の比較, 山下直子, 香川大学教育学部研究報告, , 113, 2001, カ00120, 国語, 日本語教育, , |
35740 | 喚体文と擬喚述法, 石神照雄, 人文科学論集(信州大), , 35, 2001, シ01100, 国語, 文法, , |
35741 | 接尾語「―てい」の用法とその意味構造―一字漢語「体(てい)」の用法史記述の一端として, 島田泰子, 香川大学教育学部研究報告, , 114, 2001, カ00120, 国語, 文法, , |
35742 | 主体変化動詞が重複形になる場合, 近藤明, 金沢大学教育学部紀要, , 50, 2001, カ00468, 国語, 文法, , |
35743 | 新しい訳語の訳出過程について, 野島啓一, 北九州大学文学部紀要, , 61, 2001, キ00060, 国語, 語彙・意味, , |
35744 | 映画の字幕表現の分析, 野島啓一, 北九州大学文学部紀要, , 62, 2001, キ00060, 国語, 言語生活, , |
35745 | 平成11年度岐阜女子大学における日本語教育―実践とその問題点, 山本優子 今井弘昌 菅原光穂, 岐阜女子大紀要, , 30, 2001, キ00120, 国語, 日本語教育, , |
35746 | 上級学習者による推敲活動の実態―ピア・レスポンスと教師フィードバック, 影山陽子, お茶の水女子大学人文科学紀要, , 54, 2001, オ00570, 国語, 日本語教育, , |
35747 | 肯否判定要求に対する応答―日本語学習者の口頭表現能力を見る, 内田安伊子, お茶の水女子大学人文科学紀要, , 54, 2001, オ00570, 国語, 日本語教育, , |
35748 | 文末助詞「ね」「よ」の談話構成機能, 加藤重広, 富山大学人文学部紀要, , 35, 2001, ト01114, 国語, 文法, , |
35749 | メトニミーの成立条件について, 小出慶一, 群馬県立女子大学紀要, , 22, 2001, ク00143, 国語, 一般, , |
35750 | 語順と語の多義性, 嶋田裕司, 群馬県立女子大学紀要, , 22, 2001, ク00143, 国語, 対照研究, , |