検索結果一覧

検索結果:62379件中 35751 -35800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
35751 「続、ヘボン和英語林集成第三版に見る日米の言語学的差異、英語読者のための補遺」(英文), 水野雅央, 九州大谷研究紀要, , 27, 2001, キ00180, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
35752 字音語の諸相―漢字の日本語用法について(下), 高橋忠彦, 紀要(東京学芸大), , 52, 2001, ト00120, 国語, 文字・表記, ,
35753 条件表現形式「限り」の文法記述, 北沢尚, 紀要(東京学芸大), , 52, 2001, ト00120, 国語, 文法, ,
35754 日本語教育における教育方法研究の位置づけ, 任都栗新 長谷川奈津, 紀要(東京学芸大), , 52, 2001, ト00120, 国語, 日本語教育, ,
35755 テクストの構造・階層性の把握と構造図の作成―「上級日本語講読」における実践報告, 林明子, 紀要(東京学芸大), , 52, 2001, ト00120, 国語, 日本語教育, ,
35756 現代日本語の基本的な文における「〜に」「〜には」「〜は」をめぐって, 日向茂男 笹目実, 紀要(東京学芸大), , 52, 2001, ト00120, 国語, 文法, ,
35757 音訓混ぜ読み語の語構成, 朴善玉, 文学研究科論集, , 28, 2001, コ00500, 国語, 語彙・意味, ,
35758 悲しみ―認知言語学的考察, 島田浩之, 龍谷大学大学院紀要, , 23, 2001, リ00205, 国語, 語彙・意味, ,
35759 明治後期の和語系・漢語系オノマトペ, 中里理子, 上越教育大学研究紀要, 20-2, , 2001, シ00572, 国語, 語彙・意味, ,
35760 日英語の主格素性の照合について:随意的か義務的か, 野地美幸, 上越教育大学研究紀要, 21-1, , 2001, シ00572, 国語, 対照研究, ,
35761 A Chronological Study of Japanese Verbs of Desire:The Transition of 【Mahosi】 and 【Tashi】, WAKAYAMA Masayuki, 上越教育大学研究紀要, 21-1, , 2001, シ00572, 国語, 文法, ,
35762 日本語コーパス言語学と語の文体レベルに関する予備的考察, 後藤斉, 東北大学文学部研究年報, , 50, 2001, ト00530, 国語, 文体・文章, ,
35763 日本語教育における聞き取り授業再考, 才田いずみ, 東北大学文学部研究年報, , 50, 2001, ト00530, 国語, 日本語教育, ,
35764 徳島県諸方言アクセントについて, 石田祐子 岸江信介, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 8, 2001, ケ00261, 国語, 方言, ,
35765 お天気、飛行機、病人―経済はどのような隠喩で概念化されるか?, 鄭基成, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 10, 2001, イ00128, 国語, 語彙・意味, ,
35766 言語文化から見る国民性の一考察―日本語の「なる」表現と英語の「する」表現の位相, 村井泰広, 苫小牧駒沢大学紀要, , 5, 2001, ト01065, 国語, 対照研究, ,
35767 本学学生の言語意識と現状に関する調査報告, 紙宏行 飯野守 実川恵子, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), , 37, 2001, フ00520, 国語, 言語生活, ,
35768 照応現象としてみた逆接―「しかし」の用法を中心に, 加藤重広, 富山大学人文学部紀要, , 34, 2001, ト01114, 国語, 文法, ,
35769 日本語学習における「学習カウンセリング」の役割(2)―おしゃべりの談話構造の分析, 山崎けい子, 富山大学人文学部紀要, , 34, 2001, ト01114, 国語, 日本語教育, ,
35770 日本語の報道記事を対象とする構文解析システムの精度改善の試みと事象データ抽出システムの試作結果, 吉田文彦, 東海大学紀要:文学部, , 74, 2001, ト00080, 国語, 一般, ,
35771 日本語作文教育のための文章モデル確定について―志賀直哉の小説の冒頭構成から, 落合由治, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 7, 2002, ヤ00033, 国語, 日本語教育, ,
35772 文章作品の時間表現―テンス・アスペクトの表現論的考察, 船所武志, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, , 33, 2001, シ00279, 国語, 文体・文章, ,
35773 伊沢修二の漢語研究(上), 朱鵬, 天理大学学報, 52-2, 196, 2001, テ00180, 国語, 語彙・意味, ,
35774 ブラジルに於ける日本語教育―アサイを中心に(葡文), 岡村順子, 天理大学学報, 52-2, 196, 2001, テ00180, 国語, 日本語教育, ,
35775 年少者に対する日本語教育―春休みこども日本語教室の実践結果をもとに, 小畑美奈恵 二田さち子 田川恭識 渕上裕子, 国文研究(熊本女子大), , 47, 2002, ク00056, 国語, 日本語教育, ,
35776 ことば藪にらみ, 山田匡一, 金蘭国文, , 6, 2002, キ00749, 国語, 言語生活, ,
35777 古訓点語彙小考―「ずたずた」の語史をめぐって, 築島裕, 帝国学士院紀事, 56-1, , 2001, ニ00180, 国語, 語彙・意味, ,
35778 漢字文化圏表音文字の発生と発展, 愛新覚羅烏拉煕春, 立命館文学, , 570, 2001, リ00120, 国語, 文字・表記, ,
35779 例示のデモの統語論, 佐野真樹, 立命館文学, , 568, 2001, リ00120, 国語, 文法, ,
35780 接続表現としての「それも」―情報付加のあり方と文法化の可能性, 伊藤晃, 立命館文学, , 568, 2001, リ00120, 国語, 文法, ,
35781 アイヌ語テキストの電子化の現状と課題, 中川裕, 文学, 2-6, , 2001, フ00290, 国語, 一般, ,
35782 表外漢字字体表を考える―国際戦略としての文化基盤の整備に向けて, 相田満, SCIENCE of HUMANITY, , 30, 2001, s00003, 国語, 文字・表記, ,
35783 「表外漢字字体表」作成の経緯, 樺島忠夫, SCIENCE of HUMANITY, , 31, 2001, s00003, 国語, 文字・表記, ,
35784 特集・どのように「表外漢字字体表」は答申されたか 「表外漢字字体表」の意義, 輿水優, SCIENCE of HUMANITY, , 31, 2001, s00003, 国語, 文字・表記, ,
35785 特集・どのように「表外漢字字体表」は答申されたか 漢字政策と「表外漢字字体表」, 小林一仁, SCIENCE of HUMANITY, , 31, 2001, s00003, 国語, 文字・表記, ,
35786 特集・どのように「表外漢字字体表」は答申されたか 「当用漢字字体表」「常用漢字表」「表外漢字字体表」の流れ―国語施策における漢字字体の扱いをめぐって, 氏原基余司, SCIENCE of HUMANITY, , 31, 2001, s00003, 国語, 文字・表記, ,
35787 特集・どのように「表外漢字字体表」は答申されたか 「表外漢字字体表」作成にかかわる計量的処理, 樺島忠夫, SCIENCE of HUMANITY, , 31, 2001, s00003, 国語, 文字・表記, ,
35788 特集・どのように「表外漢字字体表」は答申されたか 「表外漢字字体表」作成までの字体に関する諸問題, 阿辻哲次, SCIENCE of HUMANITY, , 31, 2001, s00003, 国語, 文字・表記, ,
35789 特集・どのように「表外漢字字体表」は答申されたか 「字体」「字形」「書体」「デザイン差」, 前田富祺, SCIENCE of HUMANITY, , 31, 2001, s00003, 国語, 文字・表記, ,
35790 特集・どのように「表外漢字字体表」は答申されたか 新聞と表外漢字字体, 比留間直和, SCIENCE of HUMANITY, , 31, 2001, s00003, 国語, 文字・表記, ,
35791 特集・どのように「表外漢字字体表」は答申されたか 表外漢字字体検討のための作成資料集について, 氏原基余司, SCIENCE of HUMANITY, , 31, 2001, s00003, 国語, 文字・表記, ,
35792 日本人と漢字―その格闘史, 湯沢質幸, SCIENCE of HUMANITY, , 31, 2001, s00003, 国語, 文字・表記, ,
35793 敬意表現の輪郭, 井出祥子, SCIENCE of HUMANITY, , 32, 2001, s00003, 国語, 敬語, ,
35794 敬語から敬意表現へ, 坂本恵, SCIENCE of HUMANITY, , 32, 2001, s00003, 国語, 敬語, ,
35795 外国人の日本語と敬意表現, 上野田鶴子, SCIENCE of HUMANITY, , 32, 2001, s00003, 国語, 敬語, ,
35796 国語審議会と敬意表現の誕生, 西尾珪子, SCIENCE of HUMANITY, , 32, 2001, s00003, 国語, 敬語, ,
35797 白鳥の歌―最後の国語審議会の敬意についての答申, J.V.ネウストプニー, SCIENCE of HUMANITY, , 32, 2001, s00003, 国語, 敬語, ,
35798 敬意表現の創生と日本人のコミュニケーション能力, 小池保, SCIENCE of HUMANITY, , 32, 2001, s00003, 国語, 敬語, ,
35799 国語表現史から見た敬意表現, 近藤泰弘, SCIENCE of HUMANITY, , 32, 2001, s00003, 国語, 敬語, ,
35800 「敬意表現」について, 宮地裕, SCIENCE of HUMANITY, , 32, 2001, s00003, 国語, 敬語, ,