検索結果一覧

検索結果:62379件中 35851 -35900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
35851 部首のはなし(1)―[ちちへん], 阿辻哲次, 月刊しにか, 12-4, 134, 2001, ケ00181, 国語, 文字・表記, ,
35852 部首のはなし(2)―[うす], 阿辻哲次, 月刊しにか, 12-5, 135, 2001, ケ00181, 国語, 文字・表記, ,
35853 部首のはなし(3)―[たくみ], 阿辻哲次, 月刊しにか, 12-6, 136, 2001, ケ00181, 国語, 文字・表記, ,
35854 動詞連接から複合動詞へ―「―入る」の補助動詞化を中心に, 百留康晴, 文芸研究/日本文芸研究会, , 152, 2001, フ00450, 国語, 文法, ,
35855 日韓受動文の形態的特徴について, 崔貞善, 別府大学国語国文学, , 43, 2001, ヘ00070, 国語, 対照研究, ,
35856 別府大学国際セミナーにおける日本語授業―2000年度の実践から, 石井容子, 別府大学国語国文学, , 43, 2001, ヘ00070, 国語, 日本語教育, ,
35857 話しことばの文法と意味―文末語、間投語, 河原修一, 島根国語国文, , 12, 2001, シ00328, 国語, 文法, ,
35858 «損傷»動詞を例とした日本語とドイツ語の語彙構造の対照, 高橋純, 島根国語国文, , 12, 2001, シ00328, 国語, 対照研究, ,
35859 愛知県愛知郡鳴海町方言資料 十八, 榊原邦彦, 解釈学, , 31, 2001, カ00033, 国語, 方言, ,
35860 「さま」を語尾とする語の意味用法的分類, 大久保恵子, 国文/お茶の水女子大学, , 67, 1987, コ00920, 国語, 文法, ,
35861 ノデ・カラ節事態と主節事態の時間的前後関係について, 岩崎卓, 京都光華女子大学研究紀要, , 39, 2001, キ00445, 国語, 文法, ,
35862 “Have an eye!”=「アブナイ」?―似て非なる日英表現, 成田圭市, 英語教育, 49-11, , 2001, エ00010, 国語, 対照研究, ,
35863 方言研究にできること, 佐藤和之, 英語教育, 50-1, , 2001, エ00010, 国語, 方言, ,
35864 悉曇字紀元永本 一巻, 沼本克明, 高山寺悉曇資料, , , 2001, エ3:21:22, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
35865 悉曇字記文治本 一巻, 松本光隆, 高山寺悉曇資料, , , 2001, エ3:21:22, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
35866 悉曇字紀 校異, 沼本克明, 高山寺悉曇資料, , , 2001, エ3:21:22, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
35867 悉曇大抵 一帖, 沼本克明 松浦陽子, 高山寺悉曇資料, , , 2001, エ3:21:22, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
35868 語種から見た「体の類 人間活動の主体」に属する語彙―現代日本語の基本語の研究(2), 玉村禎郎, 京都光華女子大学研究紀要, , 39, 2001, キ00445, 国語, 語彙・意味, ,
35869 日本語の文法発達指標の開発―否定表現の発達, 宮田Susanne, 愛知淑徳大学論集(文化創造学部), , 1, 2001, ア00109, 国語, 日本語教育, ,
35870 気候地名「日向」・「日影」について, 吉野正敏, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 46, 2001, ア00130, 国語, 語彙・意味, ,
35871 言語の機能―話す, 西田和子, 大阪芸術大学短期大学部紀要, , 25, 2001, オ00196, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
35872 湯沢質幸著『古代日本人と外国語』―訓読はいかになされたのか, 山城むつみ, 文学界, 55-7, , 2001, フ00300, 国語, 書評・紹介, ,
35873 「日本海」呼称の由来, 芳井研一, 環日本海研究年報, , 8, 2001, カ00674, 国語, 語彙・意味, ,
35874 母音連続の融合と非融合―今後の課題, 柳田征司, 日本語史研究の課題, , , 2001, ミ0:334, 国語, 方言, ,
35875 明治期落語速記の表記, 野村雅昭, 日本語史研究の課題, , , 2001, ミ0:334, 国語, 文字・表記, ,
35876 語形変化に関する一問題―アラタシ(新)からアタラシ(新)へ, 山口佳紀, 日本語史研究の課題, , , 2001, ミ0:334, 国語, 語彙・意味, ,
35877 格機能の弛緩, 北原保雄, 日本語史研究の課題, , , 2001, ミ0:334, 国語, 文法, ,
35878 擬音語・擬態語の変化, 山口仲美, 日本語史研究の課題, , , 2001, ミ0:334, 国語, 語彙・意味, ,
35879 “黒猫”の言語文化史, 前田富祺, 日本語史研究の課題, , , 2001, ミ0:334, 国語, 語彙・意味, ,
35880 台湾語における漢字音の一考察, 沈文良, 天理大学学報, 53-1, 198, 2001, テ00180, 国語, 対照研究, ,
35881 格助詞の「の」について―「AのB」における「の」の機能, 和田桂, 大正大学大学院研究論集, , 25, 2001, タ00034, 国語, 文法, ,
35882 『群籍玉篇』に窺える「増広類玉篇海」及び「広集韻」について―その『五音篇海』『五音集韻』との関連, 大岩本幸次, 人文研究/大阪市立大学, 53-4, , 2001, オ00280, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
35883 日本語方言におけるコイネー化と再コイネー化―過去と現在の小笠原諸島における一段動詞命令形, 阿部新, 言語・地域文化研究, , 7, 2001, ケ00241, 国語, 方言, ,
35884 関西方言における「のだ・のです」に該当する表現をめぐって, 木川行央, 日本語の伝統と現代, , , 2001, 未所蔵, 国語, 方言, ,
35885 談話における「けっこう」について, 蓮沼昭子, 日本語の伝統と現代, , , 2001, 未所蔵, 国語, 文法, ,
35886 言語教育としての日本語教育と国語教育, 山崎恵, 日本語の伝統と現代, , , 2001, 未所蔵, 国語, 日本語教育, ,
35887 身体と認識―イトバヤット語の場合, 山田幸宏, 日本語の伝統と現代, , , 2001, 未所蔵, 国語, 対照研究, ,
35888 心理動詞と語彙概念構造, 吉永尚, 論文集(園田学園女子大), , 36, 2001, ソ00060, 国語, 語彙・意味, ,
35889 ダブルテンスをめぐって, 高瀬匡雄, 立正大学国語国文, , 39, 2001, リ00070, 国語, 文法, ,
35890 広島県内の高校生における動詞活用型の変容に関する実証的研究, 原一浩, 立正大学国語国文, , 39, 2001, リ00070, 国語, 方言, ,
35891 未発達形容詞「足らし」のこと, 中村幸弘, 国語研究/国学院大学, , 64, 2001, コ00670, 国語, 文法, ,
35892 言海における接尾語の認定, 南芳公, 国語研究/国学院大学, , 64, 2001, コ00670, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
35893 「浜松ピジン」の世界―日米文化交流異聞, 玉木雄三, いずみ通信, , 28, 2001, イ00052, 国語, 一般, ,
35894 「ウソ」の語源, 岡崎正継, 国語研究/国学院大学, , 64, 2001, コ00670, 国語, 語彙・意味, ,
35895 寒さを表わす語についての歴史的研究, 夏井邦男, 国語研究/国学院大学, , 64, 2001, コ00670, 国語, 語彙・意味, ,
35896 動詞由来カタカナ複合語の語形成―カタカナ動名詞の分類およびその複合要素, 松本隆, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, , 24, 2001, ア00406, 国語, 文法, ,
35897 メタ認知を促す評論文読解の試み―文章構造への意識化と読解過程の共有化, 館岡洋子, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, , 24, 2001, ア00406, 国語, 日本語教育, ,
35898 〓の鳴声―鳴声と「死」の連想, 遠藤邦基, 関西大学文学論集, 51-4, , 2002, カ00610, 国語, 語彙・意味, ,
35899 Approaches to Advanced Japanese Language Training, Kenneth D.Butler, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, , 24, 2001, ア00406, 国語, 日本語教育, ,
35900 歌詞における文法的逸脱とその許容度, 野田春美, 神戸学院大学人文学部紀要, , 22, 2002, コ00278, 国語, 文法, ,