検索結果一覧
検索結果:62379件中
35901
-35950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
35901 | 若者ことば―胴メダルとかとった, 天野みどり, 東西南北, , 2001, 2001, ト00329, 国語, 言語生活, , |
35902 | 無アクセントの動向, 森下喜一, 国語研究/国学院大学, , 64, 2001, コ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
35903 | 「題目」考, 岩下裕一, 国語研究/国学院大学, , 64, 2001, コ00670, 国語, 文法, , |
35904 | 国学院大学国語学史稿, 諸星美智直, 国語研究/国学院大学, , 64, 2001, コ00670, 国語, 一般, , |
35905 | 音調関係諸概念整理私案, 川上蓁, 国語研究/国学院大学, , 64, 2001, コ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
35906 | 日本語のモーラ、ラテン語のモーラ、英語のモーラ, 上野善道, 国語研究/国学院大学, , 64, 2001, コ00670, 国語, 対照研究, , |
35907 | 徳島県吉野川流域アクセントの解釈―下降式アクセントは実在するか, 山口幸洋, 国語研究/国学院大学, , 64, 2001, コ00670, 国語, 方言, , |
35908 | 東京語の助詞のアクセント, 清水めぐみ, 国語研究/国学院大学, , 64, 2001, コ00670, 国語, 方言, , |
35909 | 無アクセント方言における共通語アクセントの習得と要因, 久野マリ子, 国語研究/国学院大学, , 64, 2001, コ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
35910 | 台湾人日本語学習者における有声・無声破裂音習得の問題点の再検討―日本語・中国語・台湾語三言語の音韻・音声の対照をふまえて, 林嘉恵, 応用言語学研究, , 4, 2002, オ00058, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
35911 | 日英語の談話の展開の分析―話しことばにおける接続表現「し」を中心として, 水谷信子, 応用言語学研究, , 4, 2002, オ00058, 国語, 対照研究, , |
35912 | 空間背景場所概念の表現における日朝中対照研究(1)―他動詞構文を中心に, 朴貞姫, 応用言語学研究, , 4, 2002, オ00058, 国語, 対照研究, , |
35913 | 日本人名のローマ字表記について―歴史的考察, 大門正幸, 中部大学人文学部研究論集, , 7, 2002, シ01138, 国語, 文字・表記, , |
35914 | 談話のポライトネス―ポライトネスの談話理論構想, 宇佐美まゆみ, 談話のポライトネス, , , 2001, ミ5:192, 国語, 言語生活, , |
35915 | ポライトネス・ストラテジーの日米比較―上司と部下の間での不満表明とその解決交渉, 東照二, 談話のポライトネス, , , 2001, ミ5:192, 国語, 対照研究, , |
35916 | ポライトネスのFinal Vocabulary―日本とアメリカ, Patricia J.Wetzel, 談話のポライトネス, , , 2001, ミ5:192, 国語, 対照研究, , |
35917 | 文法は政治か?, 小野正弘, 鶴見日本文学会報, , 49, 2001, ツ00110, 国語, 文法, , |
35918 | 「さ」という表記(二), 古田東朔, 鶴見日本文学会報, , 49, 2001, ツ00110, 国語, 文字・表記, , |
35919 | 研究余滴 かへなし―続辞書難, 高田信敬, 鶴見日本文学会報, , 49, 2001, ツ00110, 国語, 語彙・意味, , |
35920 | 待遇表現行動の枠組み, 杉戸清樹, 談話のポライトネス, , , 2001, ミ5:192, 国語, 言語生活, , |
35921 | 対話インターラクションとしての敬語行動, 吉岡泰夫, 談話のポライトネス, , , 2001, ミ5:192, 国語, 言語生活, , |
35922 | 談話における敬意表現の社会的多様性―「道教え談話」に見られる年齢差・地域差, 陣内正敬, 談話のポライトネス, , , 2001, ミ5:192, 国語, 言語生活, , |
35923 | 「近代共通語」の成立過程について―文末表現「です」を中心として, 坂元美保, 聖心女子大学大学院論集, , 24, 2002, セ00085, 国語, 一般, , |
35924 | 「ゆふばえ」と「夕栄・夕光(・夕映)」と, 今野真二, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 23, 2002, セ00113, 国語, 語彙・意味, , |
35925 | 自然会話データ「偶然の初対面」の公開―その方法論について, 西郡仁朗, 人文学報/東京都立大学, , 330, 2002, シ01150, 国語, 言語生活, , |
35926 | 種子島方言の文表現法研究―文末詞「キリャー、キラー、ケリャー、ケラー」について(その一), 瀬戸口修, 志学館大学文学部研究紀要, 23-2, , 2002, シ00031, 国語, 方言, , |
35927 | 隼人族の言葉の研究(十四)―「ことだまの幸はふ国」ということについての国語学における一般言語学的研究その2, 秋田義昭, 筑紫女学園大学紀要, , 14, 2002, チ00026, 国語, 一般, , |
35928 | 金田一京助とアイヌ語, 児島恭子, 白い国の詩, , 541, 2001, Z23T:と:001:001, 国語, 一般, , |
35929 | 知里真志保とその家族, 萩中美枝, 白い国の詩, , 543, 2001, Z23T:と:001:001, 国語, 一般, , |
35930 | 若者言葉を考える―湘南短期大学女子学生の若者言葉使用を通して, 奥村真司, 湘南文学(湘南短期大学), , 15, 2002, シ00669, 国語, 言語生活, , |
35931 | 日本語における変化他動詞文多義性の諸類型とメトニミー, 佐藤琢三, 日大国際関係学部研究年報, , 23, 2002, コ00857, 国語, 文法, , |
35932 | 2001年度日本語プレイスメント・テストの分析, 吉川尚美, 国士館大学教養論集, , 52, 2002, コ00906, 国語, 日本語教育, , |
35933 | 『宋元以来俗字譜』と中国語の簡体字の比較, 沈文良, 外国語教育−理論と実践−, , 28, 2002, カ00021, 国語, 文字・表記, , |
35934 | 牧野成一の『ウチとソトの言語文化学』への疑問, 前田均, 外国語教育−理論と実践−, , 28, 2002, カ00021, 国語, 日本語教育, , |
35935 | 中国東北地区における日本語教育―植民地教育体験者の戦後, 堤智子, 外国語教育−理論と実践−, , 28, 2002, カ00021, 国語, 日本語教育, , |
35936 | 外国語としての日本語教育, 左近毅, 外国語教育−理論と実践−, , 28, 2002, カ00021, 国語, 日本語教育, , |
35937 | 目で見る音声―Visual phonetics by using Speech Analyzer, 久下景子, 外国語教育−理論と実践−, , 28, 2002, カ00021, 国語, 日本語教育, , |
35938 | 「そうです」型応答詞の使用の規定因, 岡本真一郎 多門靖容, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 17, 2002, ア00019, 国語, 言語生活, , |
35939 | 日本語地名とアイヌ語地名の人体語表現の比較, 鏡味明克, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 17, 2002, ア00019, 国語, 一般, , |
35940 | 時制現象から見た日英語比較―間接話法と物語文を中心に, 和田尚明, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 12, 2002, イ00128, 国語, 対照研究, , |
35941 | 商業地名の変化の型の考察, 鏡味明克, 愛知学院大学文学部紀要, , 31, 2002, ア00020, 国語, 語彙・意味, , |
35942 | 神、仏、鬼の比喩―古典の用例, 多門靖容, 愛知学院大学文学部紀要, , 31, 2002, ア00020, 国語, 語彙・意味, , |
35943 | 日本呉音と呉方言の音韻的対応関係―主に蟹摂字の音価を中心として, 全昌煥, 現代社会文化研究, , 23, 2002, ケ00302, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
35944 | 論理展開を支える機能語句―接続語句、助詞相当句による文章のジャンル判別を通じて, 村田年, 計量国語学, 23-4, , 2002, ケ00150, 国語, 文体・文章, , |
35945 | 形容動詞連体形における「な/の」選択の一要因―「有名な」と「無名の」, 田野村忠温, 計量国語学, 23-4, , 2002, ケ00150, 国語, 文法, , |
35946 | 助詞の【n】−gramモデルに基づいた書き手の識別, 金明哲, 計量国語学, 23-5, , 2002, ケ00150, 国語, 文体・文章, , |
35947 | 電子化辞書とねじれの漢字, 高田智和, 計量国語学, 23-5, , 2002, ケ00150, 国語, 文字・表記, , |
35948 | 毎日新聞と朝日新聞における文字使用の差, 久野雅樹 横山詔一 野崎浩成, 計量国語学, 23-6, , 2002, ケ00150, 国語, 文字・表記, , |
35949 | 半自動作詞実験のためのテクスト生成語彙表―’80年代前期の松任谷由実作品を素材テクストとして, 伊藤雅光, 計量国語学, 23-6, , 2002, ケ00150, 国語, 言語生活, , |
35950 | 広辞苑(第4版)CD−ROMの人名とJIS漢字―UNICODE漢字, 小野芳彦, 古辞書とJIS漢字, , 5, 2002, コ01251, 国語, 文字・表記, , |