検索結果一覧

検索結果:6262件中 3551 -3600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
3551 学界時評・国語, 前田富祺, 国文学, 42-12, , 1997, コ00940, 国語, 一般, ,
3552 ことばの営みについて, 幸喜勇, 言語文化研究紀要(琉球大学), , 5, 1996, ケ00265, 国語, 一般, ,
3553 レクシコンにおける規則とアナロジー, 伊藤たかね, 言語・情報・テクスト, 3-1, , 1996, l00005, 国語, 一般, ,
3554 第2言語の単語記憶におけるキーワード法の有効性, 松見法男 森川邦美 桑原陽子, 広島大学日本語教育学科紀要, , 8, 1998, ヒ00298, 国語, 一般, ,
3555 平成8年・9年における国語学界の展望 総記, 山口佳紀, 国語学, , 193, 1998, コ00570, 国語, 一般, ,
3556 平成8年・9年における国語学界の展望 国語学史研究及び国語研究資料, 山本秀人, 国語学, , 193, 1998, コ00570, 国語, 一般, ,
3557 平成8年・9年における国語学界の展望 数理的研究, 丸山直子, 国語学, , 193, 1998, コ00570, 国語, 一般, ,
3558 用例はいくつ調べればいいか―比率変動推測法の提案, 荻野綱男, 計量国語学, 21-5, , 1998, ケ00150, 国語, 一般, ,
3559 認知意味論的観点からの社会言語史研究のための試験的調査研究(2)―理解語彙としての「ジレー」, 佐久間優子, 玉藻(フェリス女学院大), , 34, 1998, タ00140, 国語, 一般, ,
3560 天理大学付属天理図書館所蔵「松前ノ言」について(1), 佐藤知己, 北海道大学文学部紀要, 46-3, 93, 1998, ホ00304, 国語, 一般, ,
3561 日本語とタミル語の関係(185)―言語系統論の根本的問題(2), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 63-8, 807, 1998, コ00950, 国語, 一般, ,
3562 学界時評・国語, 森野宗明, 国文学, 43-8, 629, 1998, コ00940, 国語, 一般, ,
3563 テクスト言語学, 工藤真由美, 国文学解釈と鑑賞, 63-7, 806, 1998, コ00950, 国語, 一般, ,
3564 価値のことばの総態的動態性, 神川正彦, 国学院雑誌, 99-2, 1090, 1998, コ00470, 国語, 一般, ,
3565 学界時評・国語, 前田富祺, 国文学, 43-11, 632, 1998, コ00940, 国語, 一般, ,
3566 日本語とタミル語の関係(183)―「日本語とタミル語同系説に対する批判」の検証(8), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 63-6, 805, 1998, コ00950, 国語, 一般, ,
3567 日本語とタミル語の関係(187)―言語系統論の根本的問題(4), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 63-10, 809, 1998, コ00950, 国語, 一般, ,
3568 日本語とタミル語の関係(186)―言語系統論の根本的問題(3), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 63-9, 808, 1998, コ00950, 国語, 一般, ,
3569 日本語とタミル語の関係(188)―言語系統論の根本的問題(5), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 63-12, 811, 1998, コ00950, 国語, 一般, ,
3570 「言語文化学」への試み(1)―「気」表現の分析を糸口にして, 池田正年 島本孝治 西脇宏 広瀬浩三, 島大言語文化, , 6, 1998, シ00327, 国語, 一般, ,
3571 世界の言語研究所(4) 中国社会科学院 語言研究所(中国), 古川裕, 日本語科学, , 4, 1998, ニ00232, 国語, 一般, ,
3572 比較言語学・遠隔系統論・多角比較―大野教授の反論を読んで, 長田俊樹, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 17, 1998, ニ00219, 国語, 一般, ,
3573 大野晋氏のご批判に答えて―「日本語=タミル語同系説」の手法を考える, 山下博司, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 17, 1998, ニ00219, 国語, 一般, ,
3574 比喩表現研究論文抄(1), 多門靖容, 愛知学院大学文学部紀要, , 27, 1998, ア00020, 国語, 一般, ,
3575 日本語とタミル語の関係(181)―「日本語・タミル語同系説に対する批判」の検証(6), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 63-3, 802, 1998, コ00950, 国語, 一般, ,
3576 日本語らしい文章, 渡辺実, 文学, 9-2, , 1998, フ00290, 国語, 一般, ,
3577 アイヌ語の接辞i/siと古代日本語の接辞,名詞i/siの同現性について, 板橋義三, 比較社会文化, , 4, 1998, ヒ00015, 国語, 一般, ,
3578 学界時評・国語, 森野宗明, 国文学, 43-1, 622, 1998, コ00940, 国語, 一般, ,
3579 日本語とタミル語の関係(182)―「日本語・タミル語同系説に対する批判」の検証(7), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 63-4, 803, 1998, コ00950, 国語, 一般, ,
3580 日本語とタミル語の関係(184)―言語系統論の根本的問題(1), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 63-7, 806, 1998, コ00950, 国語, 一般, ,
3581 国語学史批判の陥穽, 山東功, 江戸の思想, , 8, 1998, エ00037, 国語, 一般, ,
3582 アイヌ語十勝方言話者による仮名書きアイヌ語テキストの分析, 切替英雄, 北海学園大学学園論集, , 96・97, 1998, カ00170, 国語, 一般, ,
3583 アイヌ語十勝方言による昔話「島を引いて泳ぐオタスの少年の物語」の辞典と文法(2), 切替英雄, 北海学園大学学園論集, , 98, 1998, カ00170, 国語, 一般, ,
3584 日本語とタミル語の関係(180)―「日本語・タミル語同系説に対する批判」の検証(5), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 63-2, 801, 1998, コ00950, 国語, 一般, ,
3585 一国的境界言語の表象, 子安宣邦, 江戸の思想, , 9, 1998, エ00037, 国語, 一般, ,
3586 学界時評・国語, 前田富祺, 国文学, 43-5, 626, 1998, コ00940, 国語, 一般, ,
3587 日本語学史の構想, 飯田晴巳, 富士フェニックス論叢, 中村博保教授追悼, , 1998, フ00229, 国語, 一般, ,
3588 ポライトネス理論の展開:ディスコース・ポライトネスという捉え方, 宇佐美まゆみ, 東京外国語大学日本語学科年報, ’97, , 1998, ト00098, 国語, 一般, ,
3589 テクスト合成システム「ふじむら」, 伊藤雅光, 計量国語学, 21-6, , 1998, ケ00150, 国語, 一般, ,
3590 言語と生成文法にたいする解釈をめぐって―心理主義対言語実在論, 西山佑司, 慶大言語文化研究所紀要, , 30, 1998, ケ00030, 国語, 一般, ,
3591 幼児言語の発達過程にガとハの機能の習得を見る―既知未知の機能の関与なし, 増井金典, 滋賀大国文, , 36, 1998, シ00090, 国語, 一般, ,
3592 美しい日本語とは, 石川洋子, 同朋大学論叢, , 77, 1998, ト00470, 国語, 一般, ,
3593 日本語とタミル語の関係(179)―「日本語・タミル語同系説に対する批判」の検証(4), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 63-1, 800, 1998, コ00950, 国語, 一般, ,
3594 やまとことばにみる認識のあり方, 河原修一, 島根国語国文, , 9, 1998, シ00328, 国語, 一般, ,
3595 音声語と手話のちがい―日本語と手話との比較, 門脇明香里, 島根国語国文, , 9, 1998, シ00328, 国語, 一般, ,
3596 電子テキスト化した資料を通してみた幕末・明治初期の「標準日本語」, 金子弘, 日本語日本文学, , 8, 1998, ニ00257, 国語, 一般, ,
3597 呼ぶこととしての言葉―ハイデガー『言葉』を読む(1), 斧谷弥守一, 甲南大学紀要, , 106, 1998, コ00200, 国語, 一般, ,
3598 内容分析のための日本語形態素解析システムの構築, 吉田文彦, 東海大学紀要:文学部, , 68, 1998, ト00080, 国語, 一般, ,
3599 一台湾原住民村落内に残存する日本語―世代ごとの日本語能力の推移と村民の使用する日本語の特色, 中野裕也, 芸文研究, , 74, 1998, ケ00130, 国語, 一般, ,
3600 言語発達研究とチョムスキー理論, 瓜生淑子, 羽衣学園短期大学研究紀要, , 34, 1998, ハ00101, 国語, 一般, ,