検索結果一覧
検索結果:62379件中
35951
-36000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
35951 | 書名字のふしぎ, 高田智和, 古辞書とJIS漢字, , 5, 2002, コ01251, 国語, 文字・表記, , |
35952 | JIS包摂規準の有効性とその応用―「常用漢字表」(昭和6年)と「標準漢字表」(昭和17年)とを例に, 池田証寿 高田智和 上野千沙 岡墻裕剛, 古辞書とJIS漢字, , 5, 2002, コ01251, 国語, 文字・表記, , |
35953 | 研究資料を作成する際のExcelの利用, 工藤祐嗣, 古辞書とJIS漢字, , 5, 2002, コ01251, 国語, 一般, , |
35954 | テンで話にならない?, 紅林幸子, 古辞書とJIS漢字, , 5, 2002, コ01251, 国語, 文字・表記, , |
35955 | 資料紹介 後田多朝吉ノート「雑記帳・植物」, 後田多敦, 歴史民俗資料学研究, , 6, 2001, レ00038, 国語, 方言, , |
35956 | 「も」の字母に「无」はない―国語学・古典学の視点から, 角紀子, 書学書道史研究, , 11, 2001, シ00764, 国語, 文字・表記, , |
35957 | <講演>第四回国際書学研究大会 基調講演 日本における漢字の受容と書の形成, 西林昭一, 書学書道史研究, , 11, 2001, シ00764, 国語, 文字・表記, , |
35958 | 日本語の評価的文副詞の「も」の機能について, 西川真理子, 甲子園大学紀要(栄養学部編), , 29, 2002, コ00081, 国語, 文法, , |
35959 | 薩摩語話者のコード切り替え―安政3年生まれ岩山トク氏の談話録音テープをもとに, 中村万里, 国際文化研究所論叢, , 13, 2002, コ00894, 国語, 方言, , |
35960 | 日系外国人子女に対する効果的・効率的な日本語指導法, 平岡雅美 佐々木靖章, 茨城大学教育学部紀要(教育科学), , 51, 2002, イ00122, 国語, 日本語教育, , |
35961 | 日本語の複合語アクセント, 小野浩司, 佐賀大学文化教育学部研究論文集, 6-2, , 2002, ケ00218, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
35962 | 日本語音韻の音象徴(1), 丹野真智俊, 佐賀大学文化教育学部研究論文集, 6-2, , 2002, ケ00218, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
35963 | 比喩の形式特性と修辞法, 久野誠, 岐阜聖徳学園大学紀要(外国語学部編), 41, 43, 2002, キ00113, 国語, 文体・文章, , |
35964 | ディベートにおけるメタ言語表現―日本語学習者の場合, 大塚容子, 岐阜聖徳学園大学紀要(外国語学部編), 41, 43, 2002, キ00113, 国語, 日本語教育, , |
35965 | 「敬語」を含む「待遇表現」の被使用場面における短大生の意識について, 舛田弘子, 仙台白百合女子大学紀要, , 6, 2002, セ00326, 国語, 敬語, , |
35966 | 複合動詞「―出す」の分類―統語論的・意味論的方法を使って, 日野資成, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 25, 2002, ニ00219, 国語, 文法, , |
35967 | 日本諸方言についての記述的研究(41)―埼玉県比企郡小川町古寺方言について, 大橋勝男, 新潟大学教育人間科学部紀要, 4-2, , 2002, ニ00055, 国語, 方言, , |
35968 | 間接話法に現れる時制の同定, 丹羽都美, 岐阜聖徳学園大学紀要(外国語学部編), 41, 43, 2002, キ00113, 国語, 対照研究, , |
35969 | 根津・西片言語調査(1981)のフェイスシートデータの分析, 宮内佐夜香, 日本語学報告, , 3, 2002, ニ00235, 国語, 方言, , |
35970 | 根津・西片の地域特性について, 田和真紀子, 日本語学報告, , 3, 2002, ニ00235, 国語, 方言, , |
35971 | A項目の分析―ゴザイマス、オミアシ、ヤル・アゲルなどを中心に, 玄英美, 日本語学報告, , 3, 2002, ニ00235, 国語, 方言, , |
35972 | B・J項目「知っている」の分析, 朴良順, 日本語学報告, , 3, 2002, ニ00235, 国語, 方言, , |
35973 | C項目「来たか」の分析, 田中優子, 日本語学報告, , 3, 2002, ニ00235, 国語, 方言, , |
35974 | 聞き手における自称詞と動詞の使い分け(1), 魚秀禎, 日本語学報告, , 3, 2002, ニ00235, 国語, 方言, , |
35975 | 聞き手における自称詞と動詞の使い分け(2), 魚秀禎, 日本語学報告, , 3, 2002, ニ00235, 国語, 方言, , |
35976 | E・K項目「知っているか」の分析, 金智垠, 日本語学報告, , 3, 2002, ニ00235, 国語, 方言, , |
35977 | F項目「入院した」の分析, 田萌, 日本語学報告, , 3, 2002, ニ00235, 国語, 方言, , |
35978 | G項目「見舞いにいった」の分析, 方玉順, 日本語学報告, , 3, 2002, ニ00235, 国語, 方言, , |
35979 | 尊敬表現・謙譲表現における聞き手の待遇度による語形の使い分け, 市岡香代, 日本語学報告, , 3, 2002, ニ00235, 国語, 方言, , |
35980 | トル・ヨルの相違についての追加, 丹羽一弥, 名古屋・方言研究会会報, , 19, 2002, ナ00194, 国語, 方言, , |
35981 | 名古屋方言・表現法・待遇表現・終助詞調査, 山口幸洋, 名古屋・方言研究会会報, , 19, 2002, ナ00194, 国語, 方言, , |
35982 | 名古屋方言における動詞変化形のアクセント(その2), 山田達也, 名古屋・方言研究会会報, , 19, 2002, ナ00194, 国語, 方言, , |
35983 | 「木曾三川言語地図」による『日本言語地図』の検証例, 鏡味明克, 名古屋・方言研究会会報, , 19, 2002, ナ00194, 国語, 方言, , |
35984 | 東京語話者と茨城語話者のイメージ―水戸市の調査から, 早野慎吾, 名古屋・方言研究会会報, , 19, 2002, ナ00194, 国語, 方言, , |
35985 | 岐阜県方言談話資料(1), 山口幸洋, 名古屋・方言研究会会報, , 19, 2002, ナ00194, 国語, 方言, , |
35986 | Face Threatening Actを明示するメタ言語表現について―討論形態の談話の分析から, 加藤陽子, 日本語科学, , 11, 2002, ニ00232, 国語, 言語生活, , |
35987 | 日本語と韓国語における呼称選択の適切性, 林〓情 玉岡賀津雄 深見兼孝, 日本語科学, , 11, 2002, ニ00232, 国語, 対照研究, , |
35988 | 「連語論」<「移動動詞」と「空間名詞」との関係>―中国語の視点から, 方美麗, 日本語科学, , 11, 2002, ニ00232, 国語, 対照研究, , |
35989 | ことば遊びは何を伝えるか?―ヤーコブソンの<詩的機能>とグライスの会話理論を媒介として, 滝浦真人, 日本語科学, , 11, 2002, ニ00232, 国語, 言語生活, , |
35990 | 明治期学術漢語の一般化の過程―『哲学字彙』と各種メディアの語彙表との対照, 真田治子, 日本語科学, , 11, 2002, ニ00232, 国語, 語彙・意味, , |
35991 | 話者交替における発話の重なり―母語場面と接触場面の会話について, 木暮律子, 日本語科学, , 11, 2002, ニ00232, 国語, 日本語教育, , |
35992 | 『国語年鑑』に見る分野別文献数の動向―1985〜2000年の雑誌掲載文献, 斎藤達哉 新野直哉, 日本語科学, , 11, 2002, ニ00232, 国語, 一般, , |
35993 | メディアにおけるジェンダーイデオロギーの再構築と維持, 大原由美子, 日本語科学, , 11, 2002, ニ00232, 国語, 言語生活, , |
35994 | 日本諸方言についての記述的研究(42)―奈良県吉野郡吉野町南大野方言について, 大橋勝男, 新潟大学教育人間科学部紀要, 5-1-2, , 2002, ニ00055, 国語, 方言, , |
35995 | 日本語におけるアクセント対立の発生(英文), 上野善道, 東京大学言語学論集, , 21, 2002, ト00292, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
35996 | 日本語における子音の変遷について―朝鮮資料の音注を中心に, 陳南沢, 東京大学言語学論集, , 21, 2002, ト00292, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
35997 | 見島方言の用言のアクセント調査報告, 上野善道, 東京大学言語学論集, , 21, 2002, ト00292, 国語, 方言, , |
35998 | 表現形式と表現意図の対応―シタホウガイイとスレバイイを比較して, 川端芳子, 新潟産業大学人文学部紀要, , 13, 2002, ニ00015, 国語, 文法, , |
35999 | 日本―インドネシア国際児の言語・文化習得についての一考察, 鈴木一代, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 1, 2001, サ00029, 国語, 日本語教育, , |
36000 | The Evolution of Linguistic Expression in Japanese and English Societies―From ’situation?tied’to’culture?independent’expression, 氏家洋子, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 1, 2001, サ00029, 国語, 対照研究, , |