検索結果一覧

検索結果:62379件中 36151 -36200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
36151 琉球・宮古(平良西仲)方言の名詞語末音と語形変化, 伊豆山敦子, マテシス・ウニウェルサリス, 3-2, , 2002, m00006, 国語, 方言, ,
36152 日本語・インドネシア語における認識のモダリティ―徴候性判断モダリティを中心に, タタン・ハリリ, STUDIUM, , 29, 2002, s00110, 国語, 対照研究, ,
36153 日本語の助動詞「ようだ」と「らしい」の違いについて, 大場美穂子, マテシス・ウニウェルサリス, 3-2, , 2002, m00006, 国語, 文法, ,
36154 確認要求のデショウの本来的な意味用法について, 桂木忍, STUDIUM, , 29, 2002, s00110, 国語, 文法, ,
36155 日本語の不定形―状態性述語による連体修飾のテンスについて, 北野力裕, STUDIUM, , 29, 2002, s00110, 国語, 文法, ,
36156 ハズダとハズガナイ, 川嶌信恵, STUDIUM, , 29, 2002, s00110, 国語, 文法, ,
36157 特集・古代・中世文学に見る東国 東国方言の文法と八丈方言―オ連体形の広がり, 金田章宏, 国文学解釈と鑑賞, 67-11, 858, 2002, コ00950, 国語, 方言, ,
36158 杉本つとむ著『漢字百珍―日本の異体字入門』, 田村夏紀, 国文学解釈と鑑賞, 67-11, 858, 2002, コ00950, 国語, 書評・紹介, ,
36159 禁止表現の変遷―文末形式と副詞を中心に, 山口尭二, 愛文, , 36, 2000, ア00154, 国語, 文法, ,
36160 韻鏡仮名字反秘伝, 清水史, 愛文, , 36, 2000, ア00154, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
36161 許容されやすい表現、されにくい表現―言語規範意識に関する調査から, 大野純子, 大正大学研究紀要, , 85, 2000, タ00030, 国語, 言語生活, ,
36162 終末詞(終助詞)の意味機能と文の展開, 小松光三, 愛文, , 36, 2000, ア00154, 国語, 文法, ,
36163 節構造とモダリティ形式―動的文法論のために, 高山善行, 愛文, , 36, 2000, ア00154, 国語, 文法, ,
36164 学界時評・国語, 近藤泰弘, 国文学, 47-1, 678, 2002, コ00940, 国語, 一般, ,
36165 愛媛県青島方言アクセントの成立について, 秋山英治, 愛文, , 36, 2000, ア00154, 国語, 方言, ,
36166 外国人留学生と日本語教育―私費留学生の場合, 小堀郁夫, 明海日本語, , 7, 2002, メ00003, 国語, 日本語教育, ,
36167 SOAS日本語教科書調査1945年以前分(年次順), 斎藤修一, 明海日本語, , 7, 2002, メ00003, 国語, 日本語教育, ,
36168 日本語教育におけるマルチメディア活用の有効性と教師の役割, 鄭起永, 明海日本語, , 7, 2002, メ00003, 国語, 日本語教育, ,
36169 日本語教員養成科目における言語交流の試み―講義における日本人・外国人学習者の連携への模索, 片桐史尚, 明海日本語, , 7, 2002, メ00003, 国語, 日本語教育, ,
36170 日本語の格助詞表現の意味解釈について, 伊藤健人, 明海日本語, , 7, 2002, メ00003, 国語, 文法, ,
36171 古典語のテ型の一用例―「〜てやる」, 小島聡子, 明海日本語, , 7, 2002, メ00003, 国語, 文法, ,
36172 近代語テキストからの可能動詞の抽出―「太陽コーパス」を例に, 小木曾智信, 明海日本語, , 7, 2002, メ00003, 国語, 文法, ,
36173 「大きい声」と「大きな声」, 佐々木文彦, 明海日本語, , 7, 2002, メ00003, 国語, 文法, ,
36174 <シンポジウム>日本語教育国際フォーラム2001 日本語教育国際シンポジウム1「日本文化をどう教えるか」, 汪玉林 頼錦雀 李徳奉 Barbara Hartley 水谷信子 堀口純子, 明海日本語, , 7, 2002, メ00003, 国語, 日本語教育, ,
36175 <シンポジウム>日本語教育国際フォーラム2001 日本語教育国際シンポジウム2「日本語指導と文化」, Donna Ruhland 朴賢珠 張素〓 丁学齢 佐々木文彦, 明海日本語, , 7, 2002, メ00003, 国語, 日本語教育, ,
36176 金田一春彦著『日本語』の短評, Mark Irwin, 大学院国際広報メディア研究科言語文化部紀要, , 42, 2002, タ00006, 国語, 書評・紹介, ,
36177 言語類型の循環的階層性, 鈴木亙, 名古屋女子大学紀要(人文・社会), , 48, 2002, ナ00102, 国語, 対照研究, ,
36178 「〜テモラウ」の機能について―「〜テクレル」と対比して, 山本裕子, 名古屋女子大学紀要(人文・社会), , 48, 2002, ナ00102, 国語, 文法, ,
36179 日本語とその読み(その一), 山井徳行, 名古屋女子大学紀要(人文・社会), , 48, 2002, ナ00102, 国語, 一般, ,
36180 日本語と礼儀、その文化的展望(英文), ロドニー・ビドル, 明海大学外国語学部論集, , 14, 2002, メ00002, 国語, 言語生活, ,
36181 相づち使用と対人関係, 大浜るい子, 広島大学日本語教育学科紀要, , 12, 2002, ヒ00298, 国語, 言語生活, ,
36182 バーチャルユニバーシティ(VU)プロジェクトにおける日本語教育VOD教材の作成と利用に関する研究, 水町伊佐男 秋元志美 酒井弘 迫田久美子 町博光 松崎寛 松見法男 中条和光 前原俊信 庄司文由, 広島大学日本語教育学科紀要, , 12, 2002, ヒ00298, 国語, 日本語教育, ,
36183 日本語CALL聴解練習用教材開発の検討, 水町伊佐男 多和田真一郎 山中恵美, 広島大学日本語教育学科紀要, , 12, 2002, ヒ00298, 国語, 日本語教育, ,
36184 「日本語教員養成において必要とされる教育内容」に関する一考察―学校日本語教育の観点から, 縫部義憲, 広島大学日本語教育学科紀要, , 12, 2002, ヒ00298, 国語, 日本語教育, ,
36185 リピートのとき学習者は何を考えて発音しているか, 松崎寛, 広島大学日本語教育学科紀要, , 12, 2002, ヒ00298, 国語, 日本語教育, ,
36186 第2言語としての日本語会話文の記憶に及ぼす会話の種類と学習者の参加形態の効果, 松見法男, 広島大学日本語教育学科紀要, , 12, 2002, ヒ00298, 国語, 日本語教育, ,
36187 日本語教師の資質に関する一考察―先行研究調査より, 横溝紳一郎, 広島大学日本語教育学科紀要, , 12, 2002, ヒ00298, 国語, 日本語教育, ,
36188 隠喩が意味を失うとき, 内山和也 杉本巧, 広島大学日本語教育学科紀要, , 12, 2002, ヒ00298, 国語, 一般, ,
36189 「現代口語体」の表現スタイルについて, 内山和也, 広島大学日本語教育学科紀要, , 12, 2002, ヒ00298, 国語, 文体・文章, ,
36190 漢字表記語の自由再生に及ぼす単語のイメージと形態情報の符号化の効果, 桑原陽子, 広島大学日本語教育学科紀要, , 12, 2002, ヒ00298, 国語, 文字・表記, ,
36191 活用形から見た相対自動詞・相対他動詞の形態, 中石ゆうこ, 広島大学日本語教育学科紀要, , 12, 2002, ヒ00298, 国語, 文法, ,
36192 日本語の並列句の文法的性質について, 前原かおる, 広島大学日本語教育学科紀要, , 12, 2002, ヒ00298, 国語, 文法, ,
36193 ソウル方言話者の日本語発話の“end focus”に対する日本語母語話者の評価―日本語教育関係者を対象に, 李恵蓮, 広島大学日本語教育学科紀要, , 12, 2002, ヒ00298, 国語, 日本語教育, ,
36194 マレーシア語のkena構文について―日本語の間接受身との対応, 廖韻清, 広島大学日本語教育学科紀要, , 12, 2002, ヒ00298, 国語, 対照研究, ,
36195 方言の係助詞「ゾ」と終助詞「ゾ」との関連分布についての研究, 江端義夫, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 50, 2002, ヒ00294, 国語, 方言, ,
36196 「えっ」の談話機能, 大浜るい子, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 50, 2002, ヒ00294, 国語, 言語生活, ,
36197 第2言語としての手話言語の語彙学習における音韻的短期記憶の役割, 松見法男, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 50, 2002, ヒ00294, 国語, 言語生活, ,
36198 日本語学習者の「の」の過剰使用の要因に関する一考察―縦断的な発話調査に基づいて, 奥野由紀子, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 50, 2002, ヒ00294, 国語, 日本語教育, ,
36199 韓国併合前後の日本語教育観―朝鮮及び日本の教育・一般雑誌の考察を通して, 李政樹, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 50, 2002, ヒ00294, 国語, 日本語教育, ,
36200 多文化社会と日本語教育―日本人に対する教育として, 林さと子, 津田塾大学紀要, , 34, 2002, ツ00025, 国語, 日本語教育, ,