検索結果一覧
検索結果:62379件中
36301
-36350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
36301 | 「外国人力士に見ることばの習得」学 第8回―日本語習得とディスコース分析・1, 宮崎里司, 日本語学, 21-10, 254, 2002, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
36302 | 日本語力現状レポート 第29回―進行する慣用句衰退現象, 川本信幹, 日本語学, 21-10, 254, 2002, ニ00228, 国語, 一般, , |
36303 | <座談会> 展望:日本語の研究と教育、その将来, 山口佳紀 野村雅昭 西原鈴子 小林一仁 宮地裕, 日本語学, 21-9, 253, 2002, ニ00228, 国語, 一般, , |
36304 | 特集 いま言語地図を考える ことばの地図の魅力, 井上史雄, 日本語学, 21-11, 255, 2002, ニ00228, 国語, 方言, , |
36305 | 特集 いま言語地図を考える 言語地図作成の電算化―『方言文法全国地図』第五集を例に, 大西拓一郎, 日本語学, 21-11, 255, 2002, ニ00228, 国語, 方言, , |
36306 | 特集 いま言語地図を考える 働きかけの表現の地域差へのアプローチ―禁止表現を例として, 三井はるみ, 日本語学, 21-11, 255, 2002, ニ00228, 国語, 方言, , |
36307 | 特集 いま言語地図を考える ボーリング言語地図―グロットグラム(地域×年齢)分布図, 高橋顕志, 日本語学, 21-11, 255, 2002, ニ00228, 国語, 方言, , |
36308 | 特集 いま言語地図を考える 声の言語地図, 岸江信介 木部暢子 石田祐子, 日本語学, 21-11, 255, 2002, ニ00228, 国語, 方言, , |
36309 | 「外国人力士に見ることばの習得」学 第9回―日本語習得とディスコース分析・2, 宮崎里司, 日本語学, 21-11, 255, 2002, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
36310 | 日本語力現状レポート 第30回―論理を読みとる能力, 川本信幹, 日本語学, 21-11, 255, 2002, ニ00228, 国語, 一般, , |
36311 | 不満表明場面における一人称「私」の使用をめぐって―日本語母語話者と韓国人日本語学習者の相違, 朴承円, 文化, 65-3・4, 356・357, 2002, フ00272, 国語, 文法, , |
36312 | 「外国人力士に見ることばの習得」学 第10回―外国人力士の言語習得環境とイマージョンプログラム, 宮崎里司, 日本語学, 21-12, 256, 2002, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
36313 | 日本語力現状レポート 第31回―曖昧な送り仮名の常識, 川本信幹, 日本語学, 21-12, 256, 2002, ニ00228, 国語, 一般, , |
36314 | 特集 経済・世相・ことば 言語の価値変動―日本と中国, 井上史雄, 日本語学, 21-13, 257, 2002, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
36315 | 特集 経済・世相・ことば 携帯電話と若者の言語生活, 富田英典, 日本語学, 21-13, 257, 2002, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
36316 | 特集 経済・世相・ことば 流行語に見る今の世相, 小矢野哲夫, 日本語学, 21-13, 257, 2002, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
36317 | 特集 経済・世相・ことば 翳りが見えはじめた日本語教育―「日本語学習大国」韓国の場合, 任栄哲, 日本語学, 21-13, 257, 2002, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
36318 | 「外国人力士に見ることばの習得」学 第11回―外国人力士の言語習得と日本語教育1, 宮崎里司, 日本語学, 21-13, 257, 2002, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
36319 | 日本語力現状レポート 第32回―漢字の常識もレベルダウン, 川本信幹, 日本語学, 21-13, 257, 2002, ニ00228, 国語, 一般, , |
36320 | 特集 文字・表記の現在と課題 変容する「書く暮らし」, 佐竹秀雄, 日本語学, 21-15, 259, 2002, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
36321 | 特集 文字・表記の現在と課題 現在の漢字使用の実態を考える―『漢字出現頻度数調査(2)』で分かったこと, 氏原基余司, 日本語学, 21-15, 259, 2002, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
36322 | 特集 文字・表記の現在と課題 地名を漢字で書くために―文献と地名に見る「がけ」の一字表記, 笹原宏之, 日本語学, 21-15, 259, 2002, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
36323 | 特集 文字・表記の現在と課題 変わる新聞の表記ルール―漢字表の字種追加と運用を巡って, 福田亮, 日本語学, 21-15, 259, 2002, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
36324 | 特集 文字・表記の現在と課題 日本語図書情報の海外提供システム, 横山詔一 エリク・ロング, 日本語学, 21-15, 259, 2002, ニ00228, 国語, 一般, , |
36325 | 特集 文字・表記の現在と課題 文字の疑問あれこれ, 山田貞雄, 日本語学, 21-15, 259, 2002, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
36326 | 主語のない名詞述語文, 井島正博, 日本語学, 21-15, 259, 2002, ニ00228, 国語, 文法, , |
36327 | 「外国人力士に見ることばの習得」学 第12回―外国人力士の言語習得と日本語教育2, 宮崎里司, 日本語学, 21-15, 259, 2002, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
36328 | 日本語力現状レポート 第33回―高校生世代の言語感覚, 川本信幹, 日本語学, 21-15, 259, 2002, ニ00228, 国語, 一般, , |
36329 | 証券用語の言語学的覚え書き, 中田一志, 日本語・日本文化, , 28, 2002, ニ00255, 国語, 語彙・意味, , |
36330 | 伝聞における判断性、及びその特性―「そうだ」「らしい」「とのことだ」「ということだ」「と聞く」の談話表現を中心に, 沢西稔子, 日本語・日本文化, , 28, 2002, ニ00255, 国語, 文法, , |
36331 | 留学生の作文推敲方略―推敲の単位の観点から, 宮瀬真理, 日本語・日本文化, , 28, 2002, ニ00255, 国語, 日本語教育, , |
36332 | 「―て」形動詞が関わる動詞複合の、ヒンディー語からの考察―アスペクト表現を中心に, 西岡美樹, 日本語・日本文化, , 28, 2002, ニ00255, 国語, 対照研究, , |
36333 | 日本語と韓国語における人称詞の使用実態―アンケート調査の分析結果から見る頻度差と用法の相違, 鄭恵先, 計量国語学, 23-7, , 2002, ケ00150, 国語, 対照研究, , |
36334 | スタイルの計量に関する覚え書き―文体論の視点から, 内山和也, 計量国語学, 23-7, , 2002, ケ00150, 国語, 文体・文章, , |
36335 | 伊藤雅光著『計量言語学入門』, 影浦峡, 計量国語学, 23-7, , 2002, ケ00150, 国語, 書評・紹介, , |
36336 | 主辞駆動句構造文法(HPSG)の概要, 郡司隆男, トークス, , 5, 2002, t00025, 国語, 文法, , |
36337 | 「を」格ゼロマーク化と中間言語―中国語母語話者の場合, 松田謙次郎, トークス, , 5, 2002, t00025, 国語, 日本語教育, , |
36338 | HPSGにおける音韻情報のタイプ継承と制約, 松井理直, トークス, , 5, 2002, t00025, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
36339 | Sluicing in Japanese and Logical Form, Taisuke Nishigauchi, トークス, , 5, 2002, t00025, 国語, 対照研究, , |
36340 | 韓国の外来語辞典にみる日本語系借用語, 松本隆, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, , 25, 2002, ア00406, 国語, 語彙・意味, , |
36341 | ほめに対する好まれる返答形式にかんする一考察―「ホント?ありがとう」, 佐藤響子, 横浜市立大学紀要(人文科学系列), , 9, 2002, ヨ00041, 国語, 言語生活, , |
36342 | 報道記事の描写における日中の相違―主語及び話題的主語の意味役割を中心に, 林雅芬, 現代社会文化研究, , 23, 2002, ケ00302, 国語, 対照研究, , |
36343 | 「ながら」節の用法の記述について―付帯状況・様態・逆説, 川越菜穂子, 帝塚山学院大学人間文化学部研究年報, , 4, 2002, ニ00605, 国語, 日本語教育, , |
36344 | ひらがな単語の語彙判断に及ぼす表記の親近性の効果(第2報), 浮田潤, 人文論究/関西学院大学, 51-4, , 2002, シ01190, 国語, 文字・表記, , |
36345 | 日本語・英語総索引辞典(17), 瀬谷広一, 流通経済大学社会学部論叢, 12-2, 24, 2002, リ00225, 国語, 日本語教育, , |
36346 | 日本語・英語総索引辞典(22), 瀬谷広一, 流通経済大学社会学部論叢, 13-1, 25, 2002, リ00225, 国語, 日本語教育, , |
36347 | 発話行為論序説―身体システム論に依拠して, 村上直樹, 人文論叢, , 19, 2002, シ01222, 国語, 言語生活, , |
36348 | 二字交替漢語における可換性―青緑・緑青と早慶・慶早の意味合い, 菅野憲司, 千葉大学人文研究, , 31, 2002, チ00045, 国語, 語彙・意味, , |
36349 | 時枝誠記「言語過程説」の背景とその理論的位置, 清水健, 埼玉大学国語教育論叢, , 5, 2002, サ00027, 国語, 一般, , |
36350 | 「日本語」で書くということ, 川村湊, 日本文学/日本文学協会, 51-3, 585, 2002, ニ00390, 国語, 日本語教育, , |