検索結果一覧
検索結果:62379件中
36351
-36400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
36351 | 日・韓両語における受身表現の対照研究, 金恵鎮, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 2, 2002, ケ00217, 国語, 対照研究, , |
36352 | 梁啓超と日本借用語との関わり―梁啓超に対する評価及び日本借用語の出現箇所, 李運博, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 2, 2002, ケ00217, 国語, 対照研究, , |
36353 | 『特命全権大使米欧回覧実記』の漢語―外国語のカタカナルビとの対応, 木村一, 文学論藻, , 76, 2002, フ00390, 国語, 語彙・意味, , |
36354 | 「日本語表現能力を育てる」とは―大学生の日本語表現能力をめぐる問題と教育の方向性, 三宅和子, 文学論藻, , 76, 2002, フ00390, 国語, 一般, , |
36355 | シ(四)からヨンへ―4を表わす言い方の変遷, 安田尚道, 青山語文, , 32, 2002, ア00200, 国語, 語彙・意味, , |
36356 | 継続のアスペクト―「テイタ」の持つアスペクト的側面とテンス的側面を中心に, 孫敦夫, 青山語文, , 32, 2002, ア00200, 国語, 文法, , |
36357 | 研究ノート 文献文字学について, 大川善男, 鎌倉遺文研究, , 9, 2002, カ00535, 国語, 文字・表記, , |
36358 | 文体論の領域, 米倉巌, 江古田文学, 22-2, 51, 2002, エ00026, 国語, 文体・文章, , |
36359 | 特集 読書が変える世界 世界が変える読書 「読む」文化から「引く」文化へ, 紀田順一郎, 言語, 31-1, 365, 2002, ケ00220, 国語, 一般, , |
36360 | 日本語記述文法の新たな展開をめざして, 益岡隆志, 言語, 31-1, 365, 2002, ケ00220, 国語, 文法, , |
36361 | ポライトネス理論の展開(1)―「ポライトネス」という概念, 宇佐美まゆみ, 言語, 31-1, 365, 2002, ケ00220, 国語, 敬語, , |
36362 | 亀井肇の新語・世相語・流行語(10), 亀井肇, 言語, 31-1, 365, 2002, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
36363 | 特集 言語のジェンダー・スタディーズ 「言語とジェンダー研究」の理論, 中村桃子, 言語, 31-2, 366, 2002, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
36364 | 特集 言語のジェンダー・スタディーズ イデオロギー研究としての「日本語とジェンダー」研究, 湯川純幸 斉藤正美, 言語, 31-2, 366, 2002, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
36365 | 子ども向けに書かれた文章の表現特性―情報の配列から見た文章構成の比較, 湯浅千映子, 学習院大学人文科学論集, , 11, 2002, カ00227, 国語, 文体・文章, , |
36366 | 特集 言語のジェンダー・スタディーズ 新聞投書を利用したジェンダー意識調査, 熊谷滋子, 言語, 31-2, 366, 2002, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
36367 | 特集 言語のジェンダー・スタディーズ 「女ことば」を創りかえる女性の多様な言語行動, 高崎みどり, 言語, 31-2, 366, 2002, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
36368 | 説得力とは何か―関連性理論の枠組における分析, 新井恭子, 学習院大学人文科学論集, , 11, 2002, カ00227, 国語, 言語生活, , |
36369 | 続・防災の言語[1]―自助・互助・公助, 小田貞夫, 言語, 31-1, 365, 2002, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
36370 | 特集 言語のジェンダー・スタディーズ 雑誌との対話―女性雑誌のなかで構築する「私」のアイデンティティ, 林礼子, 言語, 31-2, 366, 2002, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
36371 | 特集 言語のジェンダー・スタディーズ ことばによるセクシュアリティの構築, ジャネット S・柴本=スミス, 言語, 31-2, 366, 2002, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
36372 | 日英比較言語学の実践1―「口」とmouthを使った熟語について, 日野資成, 福岡女学院大学紀要, , 12, 2002, フ00115, 国語, 対照研究, , |
36373 | 続・防災の言語[2]―表層雪崩, 小田貞夫, 言語, 31-2, 366, 2002, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
36374 | マルチメディア言語学情報[2]―言語処理で利用される言語資源, 松本裕治, 言語, 31-2, 366, 2002, ケ00220, 国語, 一般, , |
36375 | ポライトネス理論の展開(2)―「ポライトネス」研究の流れ, 宇佐美まゆみ, 言語, 31-2, 366, 2002, ケ00220, 国語, 敬語, , |
36376 | 亀井肇の新語・世相語・流行語(11), 亀井肇, 言語, 31-2, 366, 2002, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
36377 | マルチメディア言語学情報[1]―コーパス関連サイトを概観する, 赤野一郎, 言語, 31-1, 365, 2002, ケ00220, 国語, 一般, , |
36378 | 続・防災の言語[3]―災害要援護者, 大西勝也, 言語, 31-3, 367, 2002, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
36379 | 特集 ことばのコンピュートピア コンピュータが拓く新しい言語世界, 田中穂積 徳永健伸, 言語, 31-3, 367, 2002, ケ00220, 国語, 一般, , |
36380 | 特集 ことばのコンピュートピア 言語を計算機でどのように捉えるか, 辻井潤一, 言語, 31-3, 367, 2002, ケ00220, 国語, 一般, , |
36381 | 特集 ことばのコンピュートピア CGロボットの活用, 斎藤豪 中嶋正之, 言語, 31-3, 367, 2002, ケ00220, 国語, 一般, , |
36382 | 特集 ことばのコンピュートピア 対話型ロボットの開発と問題点, 白井良明, 言語, 31-3, 367, 2002, ケ00220, 国語, 一般, , |
36383 | 特集 ことばのコンピュートピア 音声対話翻訳システムの仕組み, 山本誠一, 言語, 31-3, 367, 2002, ケ00220, 国語, 一般, , |
36384 | 特集 ことばのコンピュートピア 要約するコンピュータ, 奥村学, 言語, 31-3, 367, 2002, ケ00220, 国語, 一般, , |
36385 | 特集 ことばのコンピュートピア 漢字の読みとり, 中川正樹, 言語, 31-3, 367, 2002, ケ00220, 国語, 一般, , |
36386 | 特集 ことばのコンピュートピア 障害者に対するコミュニケーション支援, 市川熹, 言語, 31-3, 367, 2002, ケ00220, 国語, 一般, , |
36387 | マルチメディア言語学情報[3]―少数言語研究のための情報収集, 蝦名大助, 言語, 31-3, 367, 2002, ケ00220, 国語, 一般, , |
36388 | ポライトネス理論の展開(3)―B&Lのポライトネス理論(1)―その位置づけと構成, 宇佐美まゆみ, 言語, 31-3, 367, 2002, ケ00220, 国語, 敬語, , |
36389 | 亀井肇の新語・世相語・流行語(12), 亀井肇, 言語, 31-3, 367, 2002, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
36390 | The Syllable and Mora in Standard Japanese, 三浦弘, 専修人文論集, , 71, 2002, セ00315, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
36391 | 特集 文法の誕生、文法の探究 格と認識の基盤, 辻幸夫, 言語, 31-4, 368, 2002, ケ00220, 国語, 文法, , |
36392 | Cases of Opposition Management Observed in Two Talk Show Episodes, 本田厚子, 専修人文論集, , 71, 2002, セ00315, 国語, 一般, , |
36393 | 特集 文法の誕生、文法の探究 外国人のための実用日本語文法, 白川博之, 言語, 31-4, 368, 2002, ケ00220, 国語, 日本語教育, , |
36394 | 特集 文法の誕生、文法の探究 自然言語処理を支える文法, 黒橋禎夫, 言語, 31-4, 368, 2002, ケ00220, 国語, 文法, , |
36395 | 日本語を記載する『倭情考略』『籌海重編』, 蒋垂東, 文教大学文学部紀要, 16-1, , 2002, フ00425, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
36396 | 続・防災の言語[4]―災害用伝言ダイヤル, 大西勝也, 言語, 31-4, 368, 2002, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
36397 | 中国語の“対+N1+的+N2”と日本語の「N1+に対する+N2」について, 馬小兵, 文教大学文学部紀要, 16-1, , 2002, フ00425, 国語, 対照研究, , |
36398 | 被修飾語「の」の性質と機能, 陳訪沢, 神戸女学院大学論集, 49-2, 144, 2002, コ00320, 国語, 文法, , |
36399 | マルチメディア言語学情報[4]―古典ギリシア語, 北野雅弘, 言語, 31-4, 368, 2002, ケ00220, 国語, 一般, , |
36400 | ポライトネス理論の展開(4)―B&Lのポライトネス理論(2)―「フェイス」という概念と「フェイス侵害度見積もりの公式」, 宇佐美まゆみ, 言語, 31-4, 368, 2002, ケ00220, 国語, 敬語, , |