検索結果一覧

検索結果:62379件中 36401 -36450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
36401 亀井肇の新語・世相語・流行語(13), 亀井肇, 言語, 31-4, 368, 2002, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
36402 特集 ことばを科学する154冊 コミュニケーションとことば, 橋元良明, 言語, 31-5, 369, 2002, ケ00220, 国語, 一般, ,
36403 特集 ことばを科学する154冊 ことばの接触と変化, 田中幸子, 言語, 31-5, 369, 2002, ケ00220, 国語, 一般, ,
36404 特集 ことばを科学する154冊 多言語・多文化社会とことば, 田中望, 言語, 31-5, 369, 2002, ケ00220, 国語, 一般, ,
36405 特集 ことばを科学する154冊 フェミニズムとことば, 高橋良子, 言語, 31-5, 369, 2002, ケ00220, 国語, 一般, ,
36406 特集 ことばを科学する154冊 レトリックの力, 野内良三, 言語, 31-5, 369, 2002, ケ00220, 国語, 一般, ,
36407 特集 ことばを科学する154冊 世界の言語, 下宮忠雄, 言語, 31-5, 369, 2002, ケ00220, 国語, 一般, ,
36408 特集 ことばを科学する154冊 言語類型論, 堀江薫, 言語, 31-5, 369, 2002, ケ00220, 国語, 一般, ,
36409 特集 ことばを科学する154冊 言語学とは何か, 加賀野井秀一, 言語, 31-5, 369, 2002, ケ00220, 国語, 一般, ,
36410 特集 ことばを科学する154冊 社会言語学, 日比谷潤子, 言語, 31-5, 369, 2002, ケ00220, 国語, 一般, ,
36411 特集 ことばを科学する154冊 敬語, 蒲谷宏, 言語, 31-5, 369, 2002, ケ00220, 国語, 敬語, ,
36412 特集 ことばを科学する154冊 方言, 大野真男, 言語, 31-5, 369, 2002, ケ00220, 国語, 方言, ,
36413 特集 ことばを科学する154冊 日本語文法, 庵功雄, 言語, 31-5, 369, 2002, ケ00220, 国語, 文法, ,
36414 特集 ことばを科学する154冊 認知言語学の基礎, 野村益寛, 言語, 31-5, 369, 2002, ケ00220, 国語, 一般, ,
36415 特集 ことばを科学する154冊 生成文法, 稲田俊明, 言語, 31-5, 369, 2002, ケ00220, 国語, 文法, ,
36416 特集 ことばを科学する154冊 自然言語処理, 松本裕治, 言語, 31-5, 369, 2002, ケ00220, 国語, 一般, ,
36417 続・防災の言語[5]―富士山噴火, 小田貞夫, 言語, 31-5, 369, 2002, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
36418 マルチメディア言語学情報[5]―コーパスとコンコ−ダンサー, 赤野一郎, 言語, 31-5, 369, 2002, ケ00220, 国語, 一般, ,
36419 ポライトネス理論の展開(5)―B&Lのポライトネス理論(3)―「具体的ストラテジー」と「ストラテジーの選択を決定する情況」, 宇佐美まゆみ, 言語, 31-5, 369, 2002, ケ00220, 国語, 敬語, ,
36420 亀井肇の新語・世相語・流行語(14), 亀井肇, 言語, 31-5, 369, 2002, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
36421 日本の言語学 20世紀「日本の言語学」と21世紀の課題, 田窪行則, 言語, 31-6, 370, 2002, ケ00220, 国語, 一般, ,
36422 日本の言語学 国語学・言語学・国学, イ・ヨンスク, 言語, 31-6, 370, 2002, ケ00220, 国語, 一般, ,
36423 日本の言語学 フィールドワーカーという難問, 林徹, 言語, 31-6, 370, 2002, ケ00220, 国語, 一般, ,
36424 日本の言語学 主語と主題―複合的な概念である「主語」の解体に向けて, 野田尚史, 言語, 31-6, 370, 2002, ケ00220, 国語, 文法, ,
36425 日本の言語学 文構造の究明―陳述論から文の階層構造観へ, 仁田義雄, 言語, 31-6, 370, 2002, ケ00220, 国語, 文法, ,
36426 日本の言語学 国立国語研究所の研究成果, 石綿敏雄, 言語, 31-6, 370, 2002, ケ00220, 国語, 一般, ,
36427 日本の言語学 日本語生成文法研究の軌跡, 長谷川信子, 言語, 31-6, 370, 2002, ケ00220, 国語, 文法, ,
36428 日本の言語学 形態論の進展―語の形から意味・用法の研究へ, 影山太郎, 言語, 31-6, 370, 2002, ケ00220, 国語, 文法, ,
36429 日本の言語学 文化庁国語課の「国語に関する世論調査」, 野村敏夫, 言語, 31-6, 370, 2002, ケ00220, 国語, 一般, ,
36430 日本の言語学 NHK放送文化研究所の言語調査, 最上勝也, 言語, 31-6, 370, 2002, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
36431 日本の言語学 談話研究・機能的構文論の展望, 高見健一, 言語, 31-6, 370, 2002, ケ00220, 国語, 文法, ,
36432 日本の言語学 敬語論の出口=¥視点と共感と距離の敬語論に向けて, 滝浦真人, 言語, 31-6, 370, 2002, ケ00220, 国語, 敬語, ,
36433 日本の言語学 意味論研究史管見―認知言語学の視点から, 野村益寛, 言語, 31-6, 370, 2002, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
36434 日本の言語学 地名学の進展, 鏡味明克, 言語, 31-6, 370, 2002, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
36435 日本語の「も」と韓国語の「ド」(〓)の対照研究, 沢田美恵子 朴鍾祐, 神戸大学留学生センター紀要, , 8, 2002, コ00401, 国語, 対照研究, ,
36436 日本語教育の角度から見たイタリア語の補語人称代名詞―ラテン系学生の日本語教育のために, 河合成雄, 神戸大学留学生センター紀要, , 8, 2002, コ00401, 国語, 対照研究, ,
36437 文脈構成の類型と記述の様式, 山森良枝, 神戸大学留学生センター紀要, , 8, 2002, コ00401, 国語, 文法, ,
36438 対照研究と日本語教育に関する一考察, 水野マリ子, 神戸大学留学生センター紀要, , 8, 2002, コ00401, 国語, 対照研究, ,
36439 日本語学習者のためのゲーム教材『だれからだれに』, 藤田公 長野尚代, 神戸大学留学生センター紀要, , 8, 2002, コ00401, 国語, 日本語教育, ,
36440 動物をめぐることばと表現(3)―犬の訓練になぜ英語を使うのか, 佐々木恵理, ことば, , 23, 2002, コ01358, 国語, 言語生活, ,
36441 入門期学習者のための実用日本語会話教材作成の試み, 古賀千世子 藤島殉子 水野マリ子, 神戸大学留学生センター紀要, , 8, 2002, コ00401, 国語, 日本語教育, ,
36442 談話における「呼びかけ」の意味, 小林美恵子, ことば, , 23, 2002, コ01358, 国語, 言語生活, ,
36443 「女性語」という思想, 遠藤織枝, ことば, , 23, 2002, コ01358, 国語, 言語生活, ,
36444 明治前期の洋風日本文典, 古田東朔, 国語と国文学, 79-8, 945, 2002, コ00820, 国語, 文法, ,
36445 日本語のジェンダー規範形成をめぐって―『女学雑誌』の言説(1), 佐竹久仁子, ことば, , 23, 2002, コ01358, 国語, 言語生活, ,
36446 江戸東京語における女性の係助詞ハと連母音アイの融合, 小松寿雄, 国語と国文学, 79-8, 945, 2002, コ00820, 国語, 方言, ,
36447 ヘボンと辞書と聖書和訳, 鈴木英夫, 国語と国文学, 79-8, 945, 2002, コ00820, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
36448 係助詞の二種, 尾上圭介, 国語と国文学, 79-8, 945, 2002, コ00820, 国語, 文法, ,
36449 一九〇三年二月録音の東京落語平円盤資料群について, 清水康行, 国語と国文学, 79-8, 945, 2002, コ00820, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
36450 間接的な言い回し―形容詞文を中心に, 李奇楠, ことば, , 23, 2002, コ01358, 国語, 文法, ,