検索結果一覧
検索結果:62379件中
36501
-36550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
36501 | 特集 日本語は乱れているか!? 誤用の拡散, 米川明彦, 言語, 31-9, 373, 2002, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
36502 | 特集 日本語は乱れているか!? 連用形転用名詞の新用法は異常か, 国広哲弥, 言語, 31-9, 373, 2002, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
36503 | 特集 日本語は乱れているか!? ことばは変わりゆくものか―観察者の眼と生活者の感覚, 芳賀綏, 言語, 31-9, 373, 2002, ケ00220, 国語, 一般, , |
36504 | 日本語国連公用語化論への疑問, 三浦信孝, 言語, 31-9, 373, 2002, ケ00220, 国語, 一般, , |
36505 | 続・防災の言語[8]―都市型水害, 大西勝也, 言語, 31-9, 373, 2002, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
36506 | マルチメディア言語学情報[8]―ロシア語・現代ギリシア語, 北野雅弘, 言語, 31-9, 373, 2002, ケ00220, 国語, 一般, , |
36507 | ポライトネス理論の展開(8)―ディスコース・ポライトネス理論構想(2)―発話行為レベルの絶対的ポライトネスから談話レベルの相対的ポライトネスへ, 宇佐美まゆみ, 言語, 31-9, 373, 2002, ケ00220, 国語, 敬語, , |
36508 | 亀井肇の新語・世相語・流行語(17), 亀井肇, 言語, 31-9, 373, 2002, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
36509 | The Role of the Japanese Demonstrative Pronoun ‘Are’in Intergenerational Family Conversations, 浜口寿子, 聖心女子大学論叢, , 98, 2002, セ00090, 国語, 文法, , |
36510 | 特集 ラテン語の世界 なぜラテン語に人気があるのか, 千野栄一, 言語, 31-10, 374, 2002, ケ00220, 国語, 対照研究, , |
36511 | 続・防災の言語[9]―最大瞬間風速, 小田貞夫, 言語, 31-10, 374, 2002, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
36512 | マルチメディア言語学情報[9]―コーパスと外国語教育, 赤野一郎, 言語, 31-10, 374, 2002, ケ00220, 国語, 一般, , |
36513 | ポライトネス理論の展開(9)―ディスコース・ポライトネス理論構想(3)―無標ポライトネスという概念, 宇佐美まゆみ, 言語, 31-10, 374, 2002, ケ00220, 国語, 敬語, , |
36514 | 亀井肇の新語・世相語・流行語(18), 亀井肇, 言語, 31-10, 374, 2002, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
36515 | 二〇〇〇年度ことばの「世論調査」結果と女子短大生の言語実態―若者ことばの社会言語学的考察, 小林千草, 成城短期大学紀要, , 34, 2002, セ00061, 国語, 言語生活, , |
36516 | 特集 言語音声の科学 音声を捉える尺度, 牧野武彦, 言語, 31-11, 375, 2002, ケ00220, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
36517 | 特集 言語音声の科学 音声合成の観点から見た言語音声の特徴, ニック・キャンベル, 言語, 31-11, 375, 2002, ケ00220, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
36518 | 通訳訓練生の誤訳分析, 相京美樹子, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 23, 2002, セ00113, 国語, 対照研究, , |
36519 | 特集 言語音声の科学 音声認知を脳反応から調べる, 林良子, 言語, 31-11, 375, 2002, ケ00220, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
36520 | 特集 言語音声の科学 音声分析ソフトと日本語韻律教育, 鮎沢孝子, 言語, 31-11, 375, 2002, ケ00220, 国語, 日本語教育, , |
36521 | 続・防災の言語[10]―臨界事故, 小田貞夫, 言語, 31-11, 375, 2002, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
36522 | マルチメディア言語学情報[10]―日本語の電子化辞書, 松本裕治, 言語, 31-11, 375, 2002, ケ00220, 国語, 一般, , |
36523 | ポライトネス理論の展開(10)―ディスコース・ポライトネス理論構想(4)―DP理論の骨格, 宇佐美まゆみ, 言語, 31-11, 375, 2002, ケ00220, 国語, 敬語, , |
36524 | 亀井肇の新語・世相語・流行語(19), 亀井肇, 言語, 31-11, 375, 2002, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
36525 | 日本語ブームは本質を見えなくする, 加賀野井秀一, 言語, 31-12, 376, 2002, ケ00220, 国語, 一般, , |
36526 | 学界時評・国語, 小野正弘, 国文学, 47-12, 689, 2002, コ00940, 国語, 一般, , |
36527 | 連濁と日本語, 岩岡登代子, 文学, 3-4, , 2002, フ00290, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
36528 | 特集 動詞とは何か 動詞意味論を超えて, 影山太郎, 言語, 31-12, 376, 2002, ケ00220, 国語, 文法, , |
36529 | 特集 動詞とは何か 類型論から見た動詞の文法的特徴と機能変化―認知・機能的観点から, 堀江薫, 言語, 31-12, 376, 2002, ケ00220, 国語, 文法, , |
36530 | 特集 動詞とは何か 文の中での動詞の役割, 町田健, 言語, 31-12, 376, 2002, ケ00220, 国語, 文法, , |
36531 | 特集 動詞とは何か 認知言語学から見た動詞, 杉本孝司, 言語, 31-12, 376, 2002, ケ00220, 国語, 文法, , |
36532 | 特集 動詞とは何か 構文解析の中核としての動詞―構文理論から見た動詞, 早瀬尚子, 言語, 31-12, 376, 2002, ケ00220, 国語, 文法, , |
36533 | 特集 動詞とは何か アイヌ語動詞の特色, 佐藤知己, 言語, 31-12, 376, 2002, ケ00220, 国語, 一般, , |
36534 | 特集 動詞とは何か 日本語の動詞をどう捉えるか, 庵功雄, 言語, 31-12, 376, 2002, ケ00220, 国語, 日本語教育, , |
36535 | 続・防災の言語[11]―PTSD(心的外傷後ストレス障害), 大西勝也, 言語, 31-12, 376, 2002, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
36536 | マルチメディア言語学情報[11]―中南米の言語関連サイト, 蝦名大助, 言語, 31-12, 376, 2002, ケ00220, 国語, 一般, , |
36537 | ポライトネス理論の展開(11)―ディスコース・ポライトネス理論構想(5)―DP理論の展開, 宇佐美まゆみ, 言語, 31-12, 376, 2002, ケ00220, 国語, 敬語, , |
36538 | 亀井肇の新語・世相語・流行語(20), 亀井肇, 言語, 31-12, 376, 2002, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
36539 | 「連濁」の獲得に関する言語学的考察(英文), Suzy E.Fukuda, 青山学院大学一般教育部会論集, , 43, 2002, ア00185, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
36540 | 続・防災の言語[12]<最終回>―「近い将来」, 大西勝也, 言語, 31-13, 377, 2002, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
36541 | コトの出来する場としての自己 <モノ>と<コト>、そして<トコロ>―日本語における<主観性>をめぐって, 池上嘉彦, 言語, 31-13, 377, 2002, ケ00220, 国語, 文法, , |
36542 | コトの出来する場としての自己 話者になにかが浮かぶ文―喚体・設想・情意文・出来文, 尾上圭介, 言語, 31-13, 377, 2002, ケ00220, 国語, 文法, , |
36543 | マルチメディア言語学情報[12]―ハングルの表示・入力システム, 秋月望, 言語, 31-13, 377, 2002, ケ00220, 国語, 一般, , |
36544 | ポライトネス理論の展開(12)<最終回>―ディスコース・ポライトネス理論構想(6)―「対人コミュニケーション理論」としてのDP理論の可能性, 宇佐美まゆみ, 言語, 31-13, 377, 2002, ケ00220, 国語, 敬語, , |
36545 | 亀井肇の新語・世相語・流行語(21), 亀井肇, 言語, 31-13, 377, 2002, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
36546 | 命令・勧誘表現の四段型体系, 川上徳明, 比較文化論叢, , 10, 2002, ヒ00058, 国語, 文法, , |
36547 | 扁揃えについて, 水野鉄平, 日本語と辞書, , 7, 2002, ミ3:332:7, 国語, 文字・表記, , |
36548 | 会話の構造分析と会話教育, 筒井佐代, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 12, 2002, ニ00249, 国語, 言語生活, , |
36549 | 動詞系並列語のアクセント構造, 那須昭夫, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 12, 2002, ニ00249, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
36550 | 自分のことが本当に分かっているの?, 三原健一, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 12, 2002, ニ00249, 国語, 文法, , |