検索結果一覧

検索結果:62379件中 36551 -36600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
36551 いろは順から五十音順へ, 飛田良文, 日本近代語研究, , 3, 2002, ミ9:19:3, 国語, 一般, ,
36552 近代国語辞書における字音語の扱い方をめぐって―『言海』『日本大辞書』『大言海』を中心に, 陳力衛, 日本近代語研究, , 3, 2002, ミ9:19:3, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
36553 明治初期の漢語辞書『内外新聞画引』について, 村山昌俊, 日本近代語研究, , 3, 2002, ミ9:19:3, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
36554 松下文法の単語観―三矢重松・清水平一郎との関係から, 服部隆, 日本近代語研究, , 3, 2002, ミ9:19:3, 国語, 文法, ,
36555 引用形式の複合辞化―ムード助動詞的形式への転化の場合, 藤田保幸, 日本近代語研究, , 3, 2002, ミ9:19:3, 国語, 文法, ,
36556 瀬戸内海における言語伝播の実態―日本言語地図を利用した統計的研究, 稲川順一, 日本近代語研究, , 3, 2002, ミ9:19:3, 国語, 方言, ,
36557 尊敬の助動詞「ハル」の成立とその定型化, 中井精一, 日本近代語研究, , 3, 2002, ミ9:19:3, 国語, 方言, ,
36558 「だろう」の確認要求の用法について―江戸時代後期と現代における様相の比較, 土岐留美江, 日本近代語研究, , 3, 2002, ミ9:19:3, 国語, 文法, ,
36559 「ほめ」の種類―受け手に直接関係しない「ほめ」を中心に, 古川由理子, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 12, 2002, ニ00249, 国語, 敬語, ,
36560 近代語における「状況可能」の表現―「〜コトガデキル」と「〜コトガナル」, 申鉉竣, 日本近代語研究, , 3, 2002, ミ9:19:3, 国語, 語彙・意味, ,
36561 時を表す従属節の時制決定, 池谷知子, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 12, 2002, ニ00249, 国語, 文法, ,
36562 シソウダに関わる知識と否定文の適格性, 川嶌信恵, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 12, 2002, ニ00249, 国語, 文法, ,
36563 2002年サッカーワールドカップにみる日韓の「ありがとう」, 秦秀美, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 12, 2002, ニ00249, 国語, 対照研究, ,
36564 「テクル」構文の連続性―主体の空間移動を中心に, 李廷玉, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 12, 2002, ニ00249, 国語, 文法, ,
36565 独話場面における終助詞「ヨ」の機能, 中崎崇, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 12, 2002, ニ00249, 国語, 文法, ,
36566 談話における証拠性判断について―話し言葉における「みたい」を例に, Viktoria Shpakovskaya, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 12, 2002, ニ00249, 国語, 文法, ,
36567 「〜に(は)〜が可能形」の構文をめぐって, 清水孝司, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 12, 2002, ニ00249, 国語, 文法, ,
36568 「ご飯をおいしく食べた」構文についての一考察―感情・感覚形容詞の連用修飾について, シュピツァ・ドラガナ, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 12, 2002, ニ00249, 国語, 文法, ,
36569 タイ人日本語学習者における日本語の場所を表す「に」と「で」の習得―穴埋めテストとインタビューを通して観察した結果, ジャルナン・ダナサーンソムバット, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 12, 2002, ニ00249, 国語, 日本語教育, ,
36570 列島漢語の字順定着について―反転語を中心として, 猿田知之, 紀要(茨城キリスト教大), , 36, 2002, イ00090, 国語, 語彙・意味, ,
36571 副詞「総別」「総じて」と洞門抄物, 樋渡登, 日本近代語研究, , 3, 2002, ミ9:19:3, 国語, 文法, ,
36572 象徴詞+動詞化接尾辞「つく」について―その消長と構成のありかた, 平林一利, 日本近代語研究, , 3, 2002, ミ9:19:3, 国語, 文法, ,
36573 B.H.チェンバレン『日本語口語入門』改訂に見る日本語の変化, 大久保恵子, 日本近代語研究, , 3, 2002, ミ9:19:3, 国語, 一般, ,
36574 「バンド」と「ベルト」の意味の重なり―«洋装で腰につける帯»の場合, 木下哲生, 日本近代語研究, , 3, 2002, ミ9:19:3, 国語, 語彙・意味, ,
36575 『広辞苑』第四版に見る外来語, 永田高志, 日本近代語研究, , 3, 2002, ミ9:19:3, 国語, 語彙・意味, ,
36576 「JIS X 0208」における疑問字の発生経緯とその用例―異体字・姓名用字・出自不明字・拡張新字体, 笹原宏之, 日本近代語研究, , 3, 2002, ミ9:19:3, 国語, 文字・表記, ,
36577 「性(差)」の言語態―言葉の個人史から読み取る<ジェンダー><セクシュアリティ><複合アイデンティティ>, クレア・マリィ, シリーズ言語態, , 5, 2002, コ0:53:5, 国語, 言語生活, ,
36578 「日本語教育」の執拗低音, 木村哲也, シリーズ言語態, , 6, 2002, コ0:53:6, 国語, 日本語教育, ,
36579 軟らかい♀用と硬い♀用, 坪井美樹, 筑波日本語研究, , 7, 2002, ツ00019, 国語, 文法, ,
36580 談話標識「まあ」について, 冨樫純一, 筑波日本語研究, , 7, 2002, ツ00019, 国語, 文法, ,
36581 副詞的修飾関係の概念規定, 井本亮, 筑波日本語研究, , 7, 2002, ツ00019, 国語, 文法, ,
36582 「必ず」の共起条件と意味, 張根寿, 筑波日本語研究, , 7, 2002, ツ00019, 国語, 文法, ,
36583 日本の文字・表記における現代と歴史との断絶, 石井久雄, 日本語の文字・表記, , , 2002, ミ2:130, 国語, 文字・表記, ,
36584 外国語・外来語とその表記, 犬飼隆, 日本語の文字・表記, , , 2002, ミ2:130, 国語, 文字・表記, ,
36585 字形のゆれ・変化と字体のゆれ・変化の相互関係について―字体・字体単位体のはりあい・収斂に注目して, 佐藤栄作, 日本語の文字・表記, , , 2002, ミ2:130, 国語, 文字・表記, ,
36586 使用高頻度漢字の歴史的推移と基本度, 小野正弘, 日本語の文字・表記, , , 2002, ミ2:130, 国語, 文字・表記, ,
36587 地名表記漢字の方言資料としての可能性―「畦」「畔」の訓「あぜ」「ぼた」「くね」「くろ」「はぜ」「むろ」の歴史と分布, 笹原宏之, 日本語の文字・表記, , , 2002, ミ2:130, 国語, 方言, ,
36588 振り仮名と漢字表記との関係の処理について, 田島優, 日本語の文字・表記, , , 2002, ミ2:130, 国語, 文字・表記, ,
36589 「名乗り字」の逸脱/「名乗り字」からの逸脱, 佐藤稔, 日本語の文字・表記, , , 2002, ミ2:130, 国語, 文字・表記, ,
36590 菊沢季生と位相論, 佐藤喜代治, 国語論究, , 9, 2002, ミ9:15:9, 国語, 一般, ,
36591 ことば論議にみる位相差の諸相, 田中章夫, 国語論究, , 9, 2002, ミ9:15:9, 国語, 一般, ,
36592 ポナペ語における日本語からの借用語の位相―ミクロネシアでの現地調査から, 真田信治, 国語論究, , 9, 2002, ミ9:15:9, 国語, 語彙・意味, ,
36593 小説文末辞/?ta//?ru/の意味―認知的観点から, 山本雅子, 言語と文化(愛知大学), 7, 34, 2002, ケ00244, 国語, 文法, ,
36594 明治期口語研究の新展開に向けて―標準語と保科孝一、尾崎紅葉、そして「トル・ヨル」, 増井典夫, 国語論究, , 9, 2002, ミ9:15:9, 国語, 一般, ,
36595 日本語のなかの外来修飾語, 久野佐都美, 言語と文化(愛知大学), 7, 34, 2002, ケ00244, 国語, 語彙・意味, ,
36596 現代の「枕詞」―「嬉しい初優勝」という表現について, 揚妻祐樹, 国語論究, , 9, 2002, ミ9:15:9, 国語, 語彙・意味, ,
36597 テレビの単語使用―番組と話者からみた多様性, 石井正彦, 国語論究, , 9, 2002, ミ9:15:9, 国語, 言語生活, ,
36598 「少しも」と「ちっとも」について, 漆谷広樹, 国語論究, , 9, 2002, ミ9:15:9, 国語, 文法, ,
36599 日本語方言における意志・推量表現の交渉と分化―『方言文法全国地図』の解釈, 彦坂佳宣, 国語論究, , 9, 2002, ミ9:15:9, 国語, 方言, ,
36600 方言の係り結び, 大西拓一郎, 国語論究, , 9, 2002, ミ9:15:9, 国語, 方言, ,