検索結果一覧
検索結果:62379件中
36601
-36650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
36601 | 岩手県盛岡市方言における形容詞活用体系, 斎藤孝滋, 国語論究, , 9, 2002, ミ9:15:9, 国語, 方言, , |
36602 | 読解教材としての新聞記事の可能性, 中村美咲, 徳山大学論叢, , 58, 2002, ト00835, 国語, 日本語教育, , |
36603 | 意味派生による語形変化と漢字表記―[嶮岨(けんそ)]から[血相(けっそう)]へ, 田島優, 国語語彙史の研究, , 21, 2002, ミ4:28:21, 国語, 語彙・意味, , |
36604 | 国字「〓(さやけし)」の周辺, 乾善彦 森田亜也子, 国語語彙史の研究, , 21, 2002, ミ4:28:21, 国語, 文字・表記, , |
36605 | 五〇年の本棚から21(最終回) 興福寺本大慈恩寺三蔵法師伝古点の国語学的研究, 月本雅幸, UP, 31-3, 353, 2002, u00010, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
36606 | 仮名文字遣と句切れ, 長谷川千秋, 国語語彙史の研究, , 21, 2002, ミ4:28:21, 国語, 文字・表記, , |
36607 | ナ変動詞の通時相―ナ変の四段化はなかった, 山内洋一郎, 国語語彙史の研究, , 21, 2002, ミ4:28:21, 国語, 文法, , |
36608 | 早川勇著『辞書編纂のダイナミズム』―ジョンソン、ウェブスターと日本, 竹中龍範, 学鐙, 99-2, , 2002, カ00270, 国語, 書評・紹介, , |
36609 | ソコヒ攷, 佐野宏, 国語語彙史の研究, , 21, 2002, ミ4:28:21, 国語, 語彙・意味, , |
36610 | 万葉「あが馬つまづく」考―「タフル」の誤読と解釈ということ, 吉田比呂子, 国語語彙史の研究, , 21, 2002, ミ4:28:21, 国語, 語彙・意味, , |
36611 | 「うつくし」の意味変化, 中井彩子, 国語語彙史の研究, , 21, 2002, ミ4:28:21, 国語, 語彙・意味, , |
36612 | ク活用形容詞語幹を後項に持つ形容動詞語幹, 蜂矢真郷, 国語語彙史の研究, , 21, 2002, ミ4:28:21, 国語, 文法, , |
36613 | 鎌倉時代以前における「明白なり」の特色―古文書他の用例から, 辛島美絵, 国語語彙史の研究, , 21, 2002, ミ4:28:21, 国語, 語彙・意味, , |
36614 | 言葉の意味、解釈、認知, 西山佑司, UP, 31-10, 360, 2002, u00010, 国語, 一般, , |
36615 | 視点移動のない「行く」と「来る」, 早田輝洋, UP, 31-11, 361, 2002, u00010, 国語, 文法, , |
36616 | ハとガの話, 菊地康人, UP, 31-12, 362, 2002, u00010, 国語, 文法, , |
36617 | 上方およびその近隣地域におけるオル系「ヨル」・「トル」の待遇化について, 中井精一, 国語語彙史の研究, , 21, 2002, ミ4:28:21, 国語, 方言, , |
36618 | 辞書とことわざ, 武藤康史, 学鐙, 99-7, , 2002, カ00270, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
36619 | 言語機構分析が取り残したもの―モノ言語が超時性を獲得するとき, 北村弘明, 聖徳大学総合研究所論叢, , 9, 2002, セ00124, 国語, 一般, , |
36620 | 井上史雄、鑓水兼貴編著『辞典<新しい日本語>』, 山根基世, 学鐙, 99-10, , 2002, カ00270, 国語, 書評・紹介, , |
36621 | 若者のショートメール・コミュニケーションの日独比較, 渡辺学, ことばと人間, , 4, 2002, コ01363, 国語, 対照研究, , |
36622 | 琉球・八重山方言における「行為の認知」と「行為の結果」, 伊豆山敦子, マテシス・ウニウェルサリス, 4-1, , 2002, m00006, 国語, 方言, , |
36623 | 日本語の補助動詞「しまう」の意味, 大場美穂子, マテシス・ウニウェルサリス, 4-1, , 2002, m00006, 国語, 文法, , |
36624 | カタカナ語の留学生指導に関する一考察, 武田明子, マテシス・ウニウェルサリス, 4-1, , 2002, m00006, 国語, 日本語教育, , |
36625 | 日本呉音と呉方言の音韻的対応関係―主に梗摂字の音価を中心として, 全昌煥, 現代社会文化研究, , 25, 2002, ケ00302, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
36626 | 日本語におけるN―Rheme―書記テクストにおける具現と機能について, 阿部聡, 現代社会文化研究, , 25, 2002, ケ00302, 国語, 文法, , |
36627 | 消えていくことばの文化(その7)―「…ヤレ」に関する一考察, 井上伸児, 伊那, 50-9, 892, 2002, Z52T:い:001:001, 国語, 方言, , |
36628 | 特集・文法用語をみなおす 文法用語をめぐって, 松本泰丈, 国文学解釈と鑑賞, 67-1, 848, 2002, コ00950, 国語, 文法, , |
36629 | 特集・文法用語をみなおす 国文法用語の将来, 小嶋栄子, 国文学解釈と鑑賞, 67-1, 848, 2002, コ00950, 国語, 文法, , |
36630 | 特集・文法用語をみなおす 「動詞の終止形」をどうとらえるか, 須田義治, 国文学解釈と鑑賞, 67-1, 848, 2002, コ00950, 国語, 文法, , |
36631 | 特集・文法用語をみなおす 連体形・動名詞, 金田章宏, 国文学解釈と鑑賞, 67-1, 848, 2002, コ00950, 国語, 文法, , |
36632 | 特集・文法用語をみなおす 形動詞・副動詞とアルタイ諸語・ニホン語, 竹内和夫, 国文学解釈と鑑賞, 67-1, 848, 2002, コ00950, 国語, 対照研究, , |
36633 | 特集・文法用語をみなおす 補語の諸相, 佐藤雄一, 国文学解釈と鑑賞, 67-1, 848, 2002, コ00950, 国語, 文法, , |
36634 | 特集・文法用語をみなおす “nominative”は「主格」か, 高橋太郎, 国文学解釈と鑑賞, 67-1, 848, 2002, コ00950, 国語, 対照研究, , |
36635 | 特集・文法用語をみなおす 語彙論の用語と文法論の用語, 梅林博人, 国文学解釈と鑑賞, 67-1, 848, 2002, コ00950, 国語, 文法, , |
36636 | 特集・文法用語をみなおす 日本語教育と文法用語, 佐藤尚子, 国文学解釈と鑑賞, 67-1, 848, 2002, コ00950, 国語, 日本語教育, , |
36637 | 特集・文法用語をみなおす 三上文法の用語から, 山口光, 国文学解釈と鑑賞, 67-1, 848, 2002, コ00950, 国語, 文法, , |
36638 | 特集・文法用語をみなおす 「ヘーゲル哲学辞典」の構想―哲学の言葉と言葉の哲学, 牧野紀之, 国文学解釈と鑑賞, 67-1, 848, 2002, コ00950, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
36639 | 特集・文法用語をみなおす キズのある知識の問題―日本語をとおしてみられた英語の誤解例から, かねこひさかず, 国文学解釈と鑑賞, 67-1, 848, 2002, コ00950, 国語, 対照研究, , |
36640 | 特集・文法用語をみなおす (続)連語の意味的な結びつきを規定するもの―移動動詞を材料に, 方美麗, 国文学解釈と鑑賞, 67-1, 848, 2002, コ00950, 国語, 対照研究, , |
36641 | 特集・文法用語をみなおす トカラ列島の言語事情―諏訪之瀬島に残る奄美方言, 田畑千秋, 国文学解釈と鑑賞, 67-1, 848, 2002, コ00950, 国語, 方言, , |
36642 | 特集・文法用語をみなおす 連用形の範囲とその問題点, 村木新次郎, 国文学解釈と鑑賞, 67-1, 848, 2002, コ00950, 国語, 文法, , |
36643 | 紀田順一郎著『技術と日本語ものがたり』―(電子ブック), 岡田袈裟男, 国文学解釈と鑑賞, 67-1, 848, 2002, コ00950, 国語, 書評・紹介, , |
36644 | 山口光著『還元文法構文論―再検討・三上文法』, 村田美穂子, 国文学解釈と鑑賞, 67-1, 848, 2002, コ00950, 国語, 書評・紹介, , |
36645 | 特集・文法用語をみなおす ギリシア・ラテン語からの文法用語, マーチン・ホウダ, 国文学解釈と鑑賞, 67-1, 848, 2002, コ00950, 国語, 対照研究, , |
36646 | 縦書き横書きの日本語史7 縦書き対横書き(二), 屋名池誠, 図書, , 633, 2002, ト00860, 国語, 文字・表記, , |
36647 | 縦書き横書きの日本語史8 ある過渡期, 屋名池誠, 図書, , 634, 2002, ト00860, 国語, 文字・表記, , |
36648 | 縦書き横書きの日本語史9 右か左か(一), 屋名池誠, 図書, , 635, 2002, ト00860, 国語, 文字・表記, , |
36649 | 多言語の網, 多和田葉子, 図書, , 636, 2002, ト00860, 国語, 対照研究, , |
36650 | 縦書き横書きの日本語史10 右か左か(二), 屋名池誠, 図書, , 636, 2002, ト00860, 国語, 文字・表記, , |