検索結果一覧
検索結果:62379件中
36651
-36700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
36651 | 縦書き横書きの日本語史11 左横書きへ, 屋名池誠, 図書, , 637, 2002, ト00860, 国語, 文字・表記, , |
36652 | 縦書き横書きの日本語史12 「普通」の書字方向, 屋名池誠, 図書, , 638, 2002, ト00860, 国語, 文字・表記, , |
36653 | 縦書き横書きの日本語史13 縦書きの奇妙な世界, 屋名池誠, 図書, , 639, 2002, ト00860, 国語, 文字・表記, , |
36654 | <対談> 考古学と日本語(上), 大野晋 金関恕, 図書, , 643, 2002, ト00860, 国語, 一般, , |
36655 | 漢字を自由に使えるコンピュータ, 坂村健, 図書, , 643, 2002, ト00860, 国語, 文字・表記, , |
36656 | <対談> 考古学と日本語(下), 大野晋 金関恕, 図書, , 644, 2002, ト00860, 国語, 一般, , |
36657 | カタカナ名前雑感, 柳沼重剛, 図書, , 639, 2002, ト00860, 国語, 文字・表記, , |
36658 | <対談> 文章術のヒミツ, 赤瀬川原平 大平健, 図書, , 640, 2002, ト00860, 国語, 文体・文章, , |
36659 | 縦書き横書きの日本語史14 書字方向とは, 屋名池誠, 図書, , 640, 2002, ト00860, 国語, 文字・表記, , |
36660 | ひらがなの心, 葛西聖司, 図書, , 643, 2002, ト00860, 国語, 文字・表記, , |
36661 | チェンバレンの比較級・最上級論, 大久保恵子, 国文学論考, , 38, 2002, コ01040, 国語, 文法, , |
36662 | 日本語に残るオランダ語, イサベル・田中・ファンダーレン, 日蘭交流400年の歴史と展望, , , 2000, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
36663 | 年少者日本語教育における意志決定のパターンの分析, 岡崎敏雄, 文芸言語研究(言語篇), , 41, 2002, フ00464, 国語, 日本語教育, , |
36664 | 特集・新しい<意味>の発見―ことばのフロンティア 意味とは何か, 国広哲弥, 国文学, 47-11, 688, 2002, コ00940, 国語, 語彙・意味, , |
36665 | 特集・新しい<意味>の発見―ことばのフロンティア 言葉の意味と言葉を越える意味, 前田富祺, 国文学, 47-11, 688, 2002, コ00940, 国語, 語彙・意味, , |
36666 | 特集・新しい<意味>の発見―ことばのフロンティア 統語論と意味論, 郡司隆男, 国文学, 47-11, 688, 2002, コ00940, 国語, 語彙・意味, , |
36667 | 特集・新しい<意味>の発見―ことばのフロンティア コンピュータによる意味の発見, 平沢洋一, 国文学, 47-11, 688, 2002, コ00940, 国語, 一般, , |
36668 | 特集・新しい<意味>の発見―ことばのフロンティア 知覚語彙の意味論, 久島茂, 国文学, 47-11, 688, 2002, コ00940, 国語, 語彙・意味, , |
36669 | 特集・新しい<意味>の発見―ことばのフロンティア 語彙的(な)意味と文法的(な)意味, 仁田義雄, 国文学, 47-11, 688, 2002, コ00940, 国語, 語彙・意味, , |
36670 | 言文一致の忘れ物―敬体の言文一致文体をめぐって, 疋田雅昭, 日本近代文学, , 66, 2002, ニ00220, 国語, 敬語, , |
36671 | 日本語表現の構造と意味―日本語文法と国文法と, 西崎亨, 解釈, 48-5・6, 566・567, 2002, カ00030, 国語, 文法, , |
36672 | 隠喩―世界の等価物(三), 田中康禎, 解釈, 48-5・6, 566・567, 2002, カ00030, 国語, 一般, , |
36673 | 現代語の助詞「こそ」の機能, 竹林一志, 解釈, 48-5・6, 566・567, 2002, カ00030, 国語, 文法, , |
36674 | 「奉る」の解釈と現代語訳について, 藁谷隆純, 解釈, 48-11・12, 572・573, 2002, カ00030, 国語, 敬語, , |
36675 | 特集・新しい<意味>の発見―ことばのフロンティア 難読に隠された地名の意味, 鏡味明克, 国文学, 47-11, 688, 2002, コ00940, 国語, 語彙・意味, , |
36676 | 特集・新しい<意味>の発見―ことばのフロンティア(構造と意味) 手紙の構造と意味―明治期の手紙文例集を資料として, 小椋秀樹, 国文学, 47-11, 688, 2002, コ00940, 国語, 文体・文章, , |
36677 | 特集・新しい<意味>の発見―ことばのフロンティア(構造と意味) 流行語の構造と意味, 伊藤雅光, 国文学, 47-11, 688, 2002, コ00940, 国語, 言語生活, , |
36678 | 特集・新しい<意味>の発見―ことばのフロンティア(構造と意味) 人はなぜ方言を使うのか, 佐藤和之, 国文学, 47-11, 688, 2002, コ00940, 国語, 方言, , |
36679 | 特集・新しい<意味>の発見―ことばのフロンティア(構造と意味) マンガの構造と意味―『あさきゆめみし』『陰陽師』から, 中川正美, 国文学, 47-11, 688, 2002, コ00940, 国語, 言語生活, , |
36680 | 伊藤雅光著『計量言語学入門』, 森山卓郎, 国文学, 47-11, 688, 2002, コ00940, 国語, 書評・紹介, , |
36681 | 言語、その過去、現在、未来―日本列島の言語を中心に(その1), 上村幸雄, 国文学解釈と鑑賞, 67-7, 854, 2002, コ00950, 国語, 一般, , |
36682 | 琉球方言の現況と将来, 内間直仁, 国文学解釈と鑑賞, 67-7, 854, 2002, コ00950, 国語, 方言, , |
36683 | 琉球方言の研究―零からの出発とその体制の構築, 屋比久浩, 国文学解釈と鑑賞, 67-7, 854, 2002, コ00950, 国語, 方言, , |
36684 | 古老にきく 沖縄のことばと文化, 崎間麗進 船越義彰 かりまたしげひさ, 国文学解釈と鑑賞, 67-7, 854, 2002, コ00950, 国語, 方言, , |
36685 | 南琉球方言 八重山・鳩間島方言, 加治工真市, 国文学解釈と鑑賞, 67-7, 854, 2002, コ00950, 国語, 方言, , |
36686 | 南琉球方言 石垣方言 名詞の格の用法について, 登野城ルリ子, 国文学解釈と鑑賞, 67-7, 854, 2002, コ00950, 国語, 方言, , |
36687 | 南琉球方言 石垣方言の動詞の活用について―動詞の終止形を中心にして, 宮良安彦, 国文学解釈と鑑賞, 67-7, 854, 2002, コ00950, 国語, 方言, , |
36688 | 南琉球方言 宮古方言研究のこれまで・これから, かりまたしげひさ, 国文学解釈と鑑賞, 67-7, 854, 2002, コ00950, 国語, 方言, , |
36689 | 北琉球方言・沖縄 奄美古仁屋(こにや)方言音韻体系の変化傾向, 中本謙, 国文学解釈と鑑賞, 67-7, 854, 2002, コ00950, 国語, 方言, , |
36690 | 北琉球方言・沖縄 久米島方言の音韻―真謝方言と嘉手苅方言を中心に, 仲原穣, 国文学解釈と鑑賞, 67-7, 854, 2002, コ00950, 国語, 方言, , |
36691 | 北琉球方言・沖縄 北琉球方言・沖縄の音声と表現, 新垣公弥子, 国文学解釈と鑑賞, 67-7, 854, 2002, コ00950, 国語, 方言, , |
36692 | 北琉球方言・沖縄 ウチナーヤマトゥグチをめぐって, 高江洲頼子, 国文学解釈と鑑賞, 67-7, 854, 2002, コ00950, 国語, 方言, , |
36693 | 本土から沖縄へ 琉球方言体験記, 関根賢司, 国文学解釈と鑑賞, 67-7, 854, 2002, コ00950, 国語, 方言, , |
36694 | 沖縄に「ルーツ(roots/routes)」をもとめて, 比嘉マルセーロ, 国文学解釈と鑑賞, 67-7, 854, 2002, コ00950, 国語, 一般, , |
36695 | 研究者群像 服部四郎, 名嘉順一, 国文学解釈と鑑賞, 67-7, 854, 2002, コ00950, 国語, 方言, , |
36696 | 研究者群像 琉球方言研究の父、仲宗根政善, 島袋幸子, 国文学解釈と鑑賞, 67-7, 854, 2002, コ00950, 国語, 方言, , |
36697 | 研究者群像 中本正智, 中本謙, 国文学解釈と鑑賞, 67-7, 854, 2002, コ00950, 国語, 方言, , |
36698 | 研究者群像 名嘉真三成, 島村幸一, 国文学解釈と鑑賞, 67-7, 854, 2002, コ00950, 国語, 方言, , |
36699 | 「言語活動の結び付き」の連語論研究, 薛根洙, 国文学解釈と鑑賞, 67-7, 854, 2002, コ00950, 国語, 文法, , |
36700 | 杉本つとむ著『一寸の虫にも五分の神』, 江本裕, 国文学解釈と鑑賞, 67-7, 854, 2002, コ00950, 国語, 書評・紹介, , |