検索結果一覧
検索結果:62379件中
36801
-36850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
36801 | ことばに示される意味, 河原修一, 宇大国語論究, , 13, 2002, ウ00023, 国語, 語彙・意味, , |
36802 | 日・中電話会話終結部に関する一考察―「好」「那」「就〓〓」を中心に, 〓開蜀, 千葉大学日本文化論叢, , 3, 2002, チ00041, 国語, 対照研究, , |
36803 | 接触場面における問題の認知―日本語母語話者の場合, リサ・フェアブラザー, 千葉大学日本文化論叢, , 3, 2002, チ00041, 国語, 日本語教育, , |
36804 | E.M.サトウの著作にみられる音節「エ」の表記原理の変化―複数の著作からの考察, 常盤智子, 千葉大学日本文化論叢, , 3, 2002, チ00041, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
36805 | 副詞「あくまで」の意味と機能, 杉本和之, 愛媛国文と教育, , 35, 2002, エ00040, 国語, 文法, , |
36806 | 「全然」の意味機能について―俗語的用法を中心に, 葛金龍, 愛媛国文と教育, , 35, 2002, エ00040, 国語, 文法, , |
36807 | 中国における日本語教育―主に高校について, 陳麗, 愛媛国文と教育, , 35, 2002, エ00040, 国語, 日本語教育, , |
36808 | 北海道方言の語誌的研究から―「アズマシクナイ」ということば, 夏井邦男, 語学文学会紀要, , 40, 2002, コ00460, 国語, 方言, , |
36809 | 国語史資料としての伝授資料について, 石井行雄, 語学文学会紀要, , 40, 2002, コ00460, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
36810 | 複合接続詞の語形と語彙的意味―動詞の条件表現形式による複合接続詞の場合, 馬場俊臣, 語学文学会紀要, , 40, 2002, コ00460, 国語, 文法, , |
36811 | 琉球与那国・祖納方言の動詞活用形の語彙音韻論(4), 有元光彦, 国語国文論集, , 32, 2002, コ00780, 国語, 方言, , |
36812 | スリランカの高校における「日本語の日」の一考察, 宮岸哲也, 国語国文論集, , 32, 2002, コ00780, 国語, 日本語教育, , |
36813 | 琉球与那国・祖納方言の動詞活用形の語彙音韻論(3), 有元光彦, 安田女子大学紀要, , 30, 2002, ヤ00030, 国語, 方言, , |
36814 | 一私立大学における日本語教育実習の諸問題への対応, 宮岸哲也, 安田女子大学紀要, , 30, 2002, ヤ00030, 国語, 日本語教育, , |
36815 | 切り離せない敬語接頭語の諸相―「お」「おん」「ぎょ」「ご」「み」が付いたままの語, 李炳万, 野州国文学, , 70, 2002, ヤ00010, 国語, 敬語, , |
36816 | 徳島県佐那河内村方言に於ける方言性向語彙の造語法, 石川香代子 辻野弘恵, 国語と教育, , 27, 2002, コ00810, 国語, 方言, , |
36817 | ことばのいのち―樺太アイヌ語の場合, 村崎恭子, 横浜国大国語研究, , 20, 2002, ヨ00009, 国語, 一般, , |
36818 | 日本語教育の歴史(1)―明治大正期のアイヌ民族のケースを通して, 黒田矢須子, 横浜国大国語研究, , 20, 2002, ヨ00009, 国語, 日本語教育, , |
36819 | 日本語を母語としない年少者に対する絵本を用いた日本語教育―日本語イマージョン教育でのケーススタディ, 山口真帆子, 横浜国大国語研究, , 20, 2002, ヨ00009, 国語, 日本語教育, , |
36820 | 「おし動詞」「ひき動詞」について―「おしかへす」「ひきかへす」を中心に, 星出香依, 山口国文, , 25, 2002, ヤ00115, 国語, 文法, , |
36821 | 思い込み文への遡行のストラテジー研究―論理療法と日本語教育の接点, 林伸一, 山口国文, , 25, 2002, ヤ00115, 国語, 日本語教育, , |
36822 | 「〜じゃないですか」という表現について, 吉川達, 山口国文, , 25, 2002, ヤ00115, 国語, 言語生活, , |
36823 | 日本語学習者の授受補助動詞の習得における問題点―「〜てくれる」文と「〜てあげる」文を中心に, 二宮喜代子, 山口国文, , 25, 2002, ヤ00115, 国語, 日本語教育, , |
36824 | 「待遇表現研究」における「仮説」(1), 蒲谷宏 川口義一 坂本恵, 国語学研究と資料, , 25, 2002, コ00585, 国語, 敬語, , |
36825 | 新たな「話法」観を求めて, 松木正恵, 国語学研究と資料, , 25, 2002, コ00585, 国語, 文法, , |
36826 | 「如法」の意味・用法について, 原卓志, 訓点語と訓点資料, , 108, 2002, ク00140, 国語, 語彙・意味, , |
36827 | 言葉が享受され流行するプロセスに関しての一考察・補足, 足立雅代, 甲南国文, , 49, 2002, コ00180, 国語, 言語生活, , |
36828 | 漢字処理と『大字典』, 高田智和, 訓点語と訓点資料, , 109, 2002, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
36829 | 日本語教育実習生によるビデオ教材使用の有効性, 古別府ひづる, 山口女子大学国際文化学部紀要, , 8, 2002, ヤ00123, 国語, 日本語教育, , |
36830 | JR神戸線沿線方言(姫路―大阪)の動態について―『JR神戸線沿線グロットグラム』をもとに, 都染直也, 甲南大学紀要, , 123, 2002, コ00200, 国語, 方言, , |
36831 | 必要を表す構文について―「勝たなければならない」をめぐって, 中畠孝幸, 甲南大学紀要, , 123, 2002, コ00200, 国語, 文法, , |
36832 | 和漢融合における表現システムの機能進化, 小川栄一, 国語国文学/福井大学, , 41, 2002, コ00690, 国語, 文法, , |
36833 | 格助詞および複合格助詞の連体用法について, 山田敏弘, 国語国文学/岐阜大学, , 29, 2002, キ00150, 国語, 文法, , |
36834 | 「お話」「ご案内」は尊敬語か謙譲語か?, 磯部佳宏, 山口大学文学会志, , 52, 2002, ヤ00160, 国語, 敬語, , |
36835 | 空所を持つ間接受動文, 和田学, 山口大学文学会志, , 52, 2002, ヤ00160, 国語, 文法, , |
36836 | 社会的な観点から見た日本語とタイ語におけるゼロ代名詞, カノック シンカーリン, 芸文研究, , 82, 2002, ケ00130, 国語, 対照研究, , |
36837 | 物語における尊敬表現の日英比較(英文), 多々良直弘, 芸文研究, , 82, 2002, ケ00130, 国語, 対照研究, , |
36838 | 日本語教育における待遇表現指導のあり方について―効果的な指導法を目指して, 森勇樹, 語文と教育, , 16, 2002, コ01425, 国語, 日本語教育, , |
36839 | 日中母国語話者における「依頼」発話行為に関する研究―意味公式の使用について, 許清平, 語文と教育, , 16, 2002, コ01425, 国語, 対照研究, , |
36840 | 日本語学習者による人称表現の使い分け―日本語母語話者との手紙交換活動の分析より, 高橋美奈子, ことば, , 23, 2002, コ01358, 国語, 日本語教育, , |
36841 | Frequency of Vowel Fillers in Japanese Political Settings, Akiko Yokoyama, ことば, , 23, 2002, コ01358, 国語, 文法, , |
36842 | 中日両語における様相類畳語, 孫〓, ことば, , 23, 2002, コ01358, 国語, 対照研究, , |
36843 | 何を引用ととらえるか―日本語学の立場から, 松木正恵, 国文学研究, , 136, 2002, コ00960, 国語, 文法, , |
36844 | 今野真二著『仮名表記論攷』, 伊坂淳一, 国文学研究, , 136, 2002, コ00960, 国語, 書評・紹介, , |
36845 | 石綿敏雄著『外来語の総合的研究』, 田辺洋二, 国文学研究, , 136, 2002, コ00960, 国語, 書評・紹介, , |
36846 | <出入>をあらわす字音語基の造語機能, 野村雅昭, 国文学研究, , 136, 2002, コ00960, 国語, 語彙・意味, , |
36847 | 細川英雄著『日本語教育は何をめざすか―言語文化活動の理論と実践』, 徳井厚子, 国文学研究, , 138, 2002, コ00960, 国語, 書評・紹介, , |
36848 | <シンポジウム> 国語辞書、今そして将来, 木村晟 石山茂利夫 松井栄一 佐藤武義, 語文/日本大学, , 112, 2002, コ01400, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
36849 | <講演> 副用語研究のすすめ, 渡辺実, 京都語文, , 9, 2002, キ00471, 国語, 文法, , |
36850 | 逆接仮定表現の一形式―「さりとて」「さりとも」を中心に, 森脇茂秀, 京都語文, , 9, 2002, キ00471, 国語, 文法, , |