検索結果一覧
検索結果:62379件中
36851
-36900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
36851 | 「である」の形成, 山口尭二, 京都語文, , 9, 2002, キ00471, 国語, 文法, , |
36852 | 処置的行為としての「〜ておく」, 谷口秀治, 国語の研究(大分大), , 28, 2002, コ00830, 国語, 文法, , |
36853 | 韓日ことわざの比較考察―済州島と奄美・沖縄の女のことわざ, 田畑千秋 朴素瑩, 国語の研究(大分大), , 28, 2002, コ00830, 国語, 対照研究, , |
36854 | 時刻表現『○時前△分』の実態―大分県方言を中心に, 川谷妙, 国語の研究(大分大), , 28, 2002, コ00830, 国語, 方言, , |
36855 | 個人レベルにおける史料のデジタル化に関する一試論(上)―音声史料のデジタル化技法, 伊藤信哉, 皇学館論叢, 35-1, 204, 2002, コ00050, 国語, 一般, , |
36856 | 個人レベルにおける史料のデジタル化に関する一試論(下)―写真史料のデジタル化技法, 伊藤信哉, 皇学館論叢, 35-2, 205, 2002, コ00050, 国語, 一般, , |
36857 | 語から語彙へ―言語文化史の観点から, 前田富祺, 国語学, 53-1, 208, 2002, コ00570, 国語, 語彙・意味, , |
36858 | 視点複合と語彙連関―マトリックスから見た記述の視野, 野林正路, 国語学, 53-1, 208, 2002, コ00570, 国語, 語彙・意味, , |
36859 | 意味分類辞書, 山田進, 国語学, 53-1, 208, 2002, コ00570, 国語, 語彙・意味, , |
36860 | 動作主名詞における語彙と統語の境界, 影山太郎, 国語学, 53-1, 208, 2002, コ00570, 国語, 文法, , |
36861 | 語構成論から見た語「追う」の意味形成―語彙論的な語構成論の発展のために, 斎藤倫明, 国語学, 53-1, 208, 2002, コ00570, 国語, 文法, , |
36862 | 『訂正増補和英英和語林集成』「和英の部」の増補と『和訓栞』『雅言集覧』『官版語彙』, 湯浅茂雄, 国語学, 53-1, 208, 2002, コ00570, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
36863 | 日中漢語語基の比較, 荒川清秀, 国語学, 53-1, 208, 2002, コ00570, 国語, 対照研究, , |
36864 | 計量言語学の観点から見た語彙研究, 荻野綱男, 国語学, 53-1, 208, 2002, コ00570, 国語, 語彙・意味, , |
36865 | 馬渕和夫・出雲朝子共著『国語学史 日本人の言語研究の歴史』, 月本雅幸, 国語学, 53-1, 208, 2002, コ00570, 国語, 書評・紹介, , |
36866 | 小松英雄著『日本語書記史原論』, 石井久雄, 国語学, 53-1, 208, 2002, コ00570, 国語, 書評・紹介, , |
36867 | 非動的述語の「継続相相当形式」―青森五所川原方言の場合, 八亀裕美, 国語学, 53-1, 208, 2002, コ00570, 国語, 方言, , |
36868 | 九州・沖縄方言の2つの音声変化, 柴田武, 国語学, 53-1, 208, 2002, コ00570, 国語, 方言, , |
36869 | «誌上フォーラム「国語学」と「日本語学」» 「国語学」と「日本語学」『国語年鑑』による意識調査, 日野資成, 国語学, 53-1, 208, 2002, コ00570, 国語, 一般, , |
36870 | «誌上フォーラム「国語学」と「日本語学」» 性急な「日本語学会」化への違和感, 小野正弘, 国語学, 53-1, 208, 2002, コ00570, 国語, 一般, , |
36871 | «誌上フォーラム「国語学」と「日本語学」» 国語学と縦書き, 木田章義, 国語学, 53-1, 208, 2002, コ00570, 国語, 一般, , |
36872 | 2つの連続性と2本の「海の道」―九州西部諸方言の動詞テ形に起こる音韻現象, 有元光彦, 国語学, 53-2, 209, 2002, コ00570, 国語, 方言, , |
36873 | 田中章夫著『日本語の位相と位相差』, 前田富祺, 国語学, 53-2, 209, 2002, コ00570, 国語, 書評・紹介, , |
36874 | 石綿敏雄著『外来語の総合的研究』, 米川明彦, 国語学, 53-2, 209, 2002, コ00570, 国語, 書評・紹介, , |
36875 | 原田信一著 福井直樹編『シンタクスと意味:原田信一言語学論文選集』, 郡司隆男, 国語学, 53-2, 209, 2002, コ00570, 国語, 書評・紹介, , |
36876 | 近藤泰弘著『日本語記述文法の理論』, 鈴木泰, 国語学, 53-2, 209, 2002, コ00570, 国語, 書評・紹介, , |
36877 | 西崎亨著『訓点資料の基礎的研究』, 小助川貞次, 国語学, 53-2, 209, 2002, コ00570, 国語, 書評・紹介, , |
36878 | «誌上フォーラム「国語学」と「日本語学」» 学問名か学会名か, 斎藤倫明, 国語学, 53-2, 209, 2002, コ00570, 国語, 一般, , |
36879 | «誌上フォーラム「国語学」と「日本語学」» 学会再生のために, 工藤力男, 国語学, 53-2, 209, 2002, コ00570, 国語, 一般, , |
36880 | «誌上フォーラム「国語学」と「日本語学」» 「日本国語学会」という選択, 井上次夫, 国語学, 53-2, 209, 2002, コ00570, 国語, 一般, , |
36881 | «誌上フォーラム「国語学」と「日本語学」» 偏った日本語学から中立的な日本語学へ, 野田尚史, 国語学, 53-2, 209, 2002, コ00570, 国語, 一般, , |
36882 | «誌上フォーラム「国語学」と「日本語学」» 方言研究からみた「国語学」「日本語学」, 小林隆, 国語学, 53-2, 209, 2002, コ00570, 国語, 一般, , |
36883 | «誌上フォーラム「国語学」と「日本語学」» 「国語学」か「日本語学」か―問題は中身, 杉藤美代子, 国語学, 53-2, 209, 2002, コ00570, 国語, 一般, , |
36884 | 指示副詞の歴史的変化について―サ系列・ソ系を中心に, 岡崎友子, 国語学, 53-3, 210, 2002, コ00570, 国語, 文法, , |
36885 | 音声環境が母音の無声化に与える影響について, 吉田夏也, 国語学, 53-3, 210, 2002, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
36886 | 「離脱」から「転換」へ―話題転換機能を獲得した「それより」について, 川端元子, 国語学, 53-3, 210, 2002, コ00570, 国語, 文法, , |
36887 | 山口明穂著『日本語を考える 移りかわる言葉の機構』, 佐藤武義, 国語学, 53-3, 210, 2002, コ00570, 国語, 書評・紹介, , |
36888 | 藤田保幸著『国語引用構文の研究』, 大島資生, 国語学, 53-3, 210, 2002, コ00570, 国語, 書評・紹介, , |
36889 | 仁田義雄・村木新次郎・柴谷方良・矢沢真人著『日本語の文法1文の骨格』, 三原健一, 国語学, 53-3, 210, 2002, コ00570, 国語, 書評・紹介, , |
36890 | 鎌田修著『日本語の引用』, 藤田保幸, 国語学, 53-3, 210, 2002, コ00570, 国語, 書評・紹介, , |
36891 | 木村晟著『中世辞書の基礎的研究』, 大友信一, 語文/日本大学, , 114, 2002, コ01400, 国語, 書評・紹介, , |
36892 | はやりことばをあげつらう(三), 中村光生, 古典と現代, , 70, 2002, コ01350, 国語, 言語生活, , |
36893 | 『兵員要語帖』といふ資料, 山田俊雄, 成城国文学, , 18, 2002, セ00049, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
36894 | 古典籍の組版・印字について, 金水敏, 懐徳, , 70, 2002, カ00052, 国語, 一般, , |
36895 | 特殊文字などの処理について, 井上了, 懐徳, , 70, 2002, カ00052, 国語, 一般, , |
36896 | 「主語」と「述語」―明治期の文法用語, 服部隆, 上智大学国文学科紀要, , 19, 2002, シ00651, 国語, 文法, , |
36897 | 日本語の構造的なあいまい文, 野田尚史, 国語論究, , 10, 2002, ミ9:15:10, 国語, 文法, , |
36898 | 日本語の相互構文, 三宅知宏, 国語論究, , 10, 2002, ミ9:15:10, 国語, 文法, , |
36899 | 文の存在様式と主観性―日本語様相論の試み, 野林靖彦, 国語論究, , 10, 2002, ミ9:15:10, 国語, 文法, , |
36900 | 定表現と非定表現と不定表現, 益岡隆志, 国語論究, , 10, 2002, ミ9:15:10, 国語, 文法, , |