検索結果一覧

検索結果:3907件中 3651 -3700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
3651 細長いものに用いる類別詞「本」と“条”の考察―日本語と中国語によるものの捉え方の相違を探る, 載紅, 日本アジア研究, , 15, 2018, ニ00162, 国語, 対照研究, ,
3652 小特集:越境する日本語研究 幕末明治期における日英対訳会話書の日本語―数量の多さを表す句との対応から, 常盤智子, 日本語の研究, 14-2, , 2018, ニ00246, 国語, 対照研究, ,
3653 特集 ことばの癖 ことばの癖のいろいろ―日本語みたいな言語の癖, 風間伸次郎, 日本語学, 37-1, 475, 2018, ニ00228, 国語, 対照研究, ,
3654 特集 ことばの癖 「話の受け取り方」の言語差―日本語と中国語の場合, 井上優, 日本語学, 37-1, 475, 2018, ニ00228, 国語, 対照研究, ,
3655 特集 性と日本語 翻訳・翻案作品とジェンダー標示表現, 因京子, 日本語学, 37-4, 478, 2018, ニ00228, 国語, 対照研究, ,
3656 特集 都市とことば 都市と多重言語、そのかかわりの歴史へ―体験的国際比較論, 鈴木貞美, 日本語学, 37-9, 483, 2018, ニ00228, 国語, 対照研究, ,
3657 放送同時通訳分析―事例研究(2), 三島篤志, 大東文化大学紀要, , 56, 2018, タ00045, 国語, 対照研究, ,
3658 【表現学関連分野の研究動向】 英語学, 前田満, 表現研究, , 107, 2018, ヒ00120, 国語, 対照研究, ,
3659 『語り』の日本語を中国語訳する場合の諸問題, 宋協毅, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 21, 2018, ヒ00056, 国語, 対照研究, ,
3660 越王勾践‘維甲令’の文法構造, 高木雅弘, 東洋文庫書報, , 49, 2018, ト00685, 国語, 対照研究, ,
3661 映像作品における翻訳しにくい日本語―日本語非母語話者の認識に関する調査から, 保坂敏子, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 21, 2018, ヒ00056, 国語, 対照研究, ,
3662 日本語と韓国語における過去パーフェクト表現の意味の違い, 崔栄殊 斉藤学, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 21, 2018, ヒ00056, 国語, 対照研究, ,
3663 現代ドイツ語・日本語の「揺れ」―変異,グループ語,スタイル, 渡辺学, 文芸研究/明治大学, , 136, 2018, フ00460, 国語, 対照研究, ,
3664 日英多義語の認知意味論的分析―「クロイ(黒い)」と“black”, 皆島博, 福井大学教育・人文社会系部門紀要, , 2, 2018, フ00062, 国語, 対照研究, ,
3665 日本語と韓国語の結果状態形の使用基準の違い, 李在鉉, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 66, 2017, ヒ00294, 国語, 対照研究, ,
3666 日英語会話における思考動詞を用いた引用について, 野村佑子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 24, 2018, ニ00289, 国語, 対照研究, ,
3667 歌詞に表される「女性」の日中対照研究―1990年代と2000年代を中心として, 周密, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 67, 2018, ヒ00294, 国語, 対照研究, ,
3668 日中言語の側置詞についての研究現状, 李波, 日本語学研究と資料, , 41, 2018, ニ00237, 国語, 対照研究, ,
3669 日漢翻訳―以«天声人語»(1992.1.27)為例, 続三義, アジア・アフリカ文化研究所研究年報, , 52, 2018, ア00320, 国語, 対照研究, ,
3670 Comparison of Japanese and Korean Nominal Coordination Structures, 森田久司, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集, , 19, 2018, ア00097, 国語, 対照研究, ,
3671 M.M.ドブロトゥヴォールスキーのアイヌ語・ロシア語辞典(23)―(カザン,1875年), M.M.ドブロトゥヴォールスキー 寺田吉孝 訳 安田節彦 訳, 北海学園大学学園論集, , 175, 2018, カ00170, 国語, 対照研究, ,
3672 M.M.ドブロトゥヴォールスキーのアイヌ語・ロシア語辞典(25)―(カザン,1875年), M.M.ドブロトゥヴォールスキー 寺田吉孝 訳 安田節彦 訳, 北海学園大学学園論集, , 177, 2018, カ00170, 国語, 対照研究, ,
3673 M.M.ドブロトゥヴォールスキーのアイヌ語・ロシア語辞典(24)―(カザン,1875年), M.M.ドブロトゥヴォールスキー 寺田吉孝 訳 安田節彦 訳, 北海学園大学学園論集, , 176, 2018, カ00170, 国語, 対照研究, ,
3674 日英語のモダリティとEvidentiality/Mirativity―「体験」・<自己のゼロ化>の観点から, 黒滝真理子, 桜文論叢, , 96, 2018, オ00057, 国語, 対照研究, ,
3675 指示的概念空間の区切り―発話事象概念の舞台依拠モデル再考(英文), 井筒勝信 小熊猛, 北海道学芸大学紀要, 69-1, , 2018, ホ00250, 国語, 対照研究, ,
3676 「語り」における日西語時間副詞の意味機能, 和佐敦子, 言語文化研究(松山商科大学), 38-1・2, 71, 2018, ケ00259, 国語, 対照研究, ,
3677 文体の選択に関する翻訳ストラテジーについての考察―クルアーンの日本語訳を例にして, ハガグラナ, 言語社会, , 11, 2017, ケ00234, 国語, 対照研究, ,
3678 関于現代漢語詞典中未収録的同素逆序詞的来源―以詞典中的実例和出処為中心, 馬雲, 言語の研究, , 4, 2018, ケ00420, 国語, 対照研究, ,
3679 「断り」のストラテジー日英語比較研究―多国籍企業で働く会社員のスピーチ・アクトを中心に(英文), 四谷晴子, 国際日本学論叢, , 15, 2018, コ01631, 国語, 対照研究, ,
3680 夫婦間コミュニケーションの日米差の言語学的分析―映画『Shall we ダンス?』をもとに, 大川英明, 日大国際関係学部研究年報, , 39, 2018, コ00857, 国語, 対照研究, ,
3681 日仏オノマトペの対照―フランソワーズ・サガン【Bonjour tristesse】と日本語翻訳版『悲しみよ こんにちは』, 瀬川愛美, 教養デザイン研究論集, , 13, 2018, キ00767, 国語, 対照研究, ,
3682 日仏オノマトペの対照―ルネ・ゴシニ【Le Petit Nicolas】と日本語翻訳版『わんぱくニコラ』, 瀬川愛美, 教養デザイン研究論集, , 14, 2018, キ00767, 国語, 対照研究, ,
3683 日本語母音空間上における米語母音/I/の位置, 平坂文男, 関東学院大学文学部紀要, , 139, 2018, カ00660, 国語, 対照研究, ,
3684 日本語におけるナ形容詞とそれに対応する同形中国語との差異―「主要」をめぐって, 馮元, 筑波日本語研究, , 23, 2019, ツ00019, 国語, 対照研究, ,
3685 ピジン言語のタイポロジー―蒙中ピジンと日中ピジンにおけるテンス・アスペクトマーカー「有」を中心に(英文), 劉剣, 筑波日本語研究, , 23, 2019, ツ00019, 国語, 対照研究, ,
3686 被修飾語の意味役割から見る日本語「内の関係」連体修飾節の翻訳―翻訳パターンとプリエディットルールの作成, 谷文詩, 筑波日本語研究, , 23, 2019, ツ00019, 国語, 対照研究, ,
3687 日英語論説文体における場面設定表現の現れ方に関する機能言語学的考察, 鈴木博雄, 学苑, , 941, 2019, カ00160, 国語, 対照研究, ,
3688 前置き表現に関する日中対照研究, 王亜?, 金城国文, , 95, 2019, キ00630, 国語, 対照研究, ,
3689 “Stay dry”と「濡れないで」―動詞から見た日英語比較, 富山晴仁, 言文研通信, , 23, 2017, ケ00333, 国語, 対照研究, ,
3690 日英語小説文体における場面設定表現の現れ方に関する機能統語論的考察, 鈴木博雄, 学苑, , 948, 2019, カ00160, 国語, 対照研究, ,
3691 日韓語の副詞終了文に対する対照研究―副詞の感動詞的用法について, 裴明文, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 17, 2017, ケ00217, 国語, 対照研究, ,
3692 韓国の『瑜伽師地論』点吐釈読口訣について, 張景俊, 訓点語と訓点資料, , 143, 2019, ク00140, 国語, 対照研究, ,
3693 社会言語学的調査の状況―言語行動に関する日韓対照研究を中心に, 河正一, 計量国語学, 31-8, , 2019, ケ00150, 国語, 対照研究, ,
3694 与影性構文としての授与補助動詞構文の類型的研究, 宮岸哲也, 国語国文論集, , 49, 2019, コ00780, 国語, 対照研究, ,
3695 音訳語から見る『時務報』と『実学報』の関係, 陳静静, 国語国文研究, , 153, 2019, コ00730, 国語, 対照研究, ,
3696 二字漢語の日中同形語について―「刺激」を例に, 中畠孝幸 王超文, 甲南大学紀要, , 169, 2019, コ00200, 国語, 対照研究, ,
3697 名詞句の日中言語双方向的検討による翻訳課題からの考察―親密度・定式度への考慮の必要性, 奥野由紀子 王?瑶, 人文学報/東京都立大学, 515-7, , 2019, シ01150, 国語, 対照研究, ,
3698 翻訳文における情報提示の順序について(その2)―関係詞whichを含む英文とその日本語訳の対照から, 大島資生, 人文学報/東京都立大学, 515-11, , 2019, シ01150, 国語, 対照研究, ,
3699 大槻文彦と中国語研究―『支那文典』を中心に, 田村新, 人文学報/東京都立大学, 515-12, , 2019, シ01150, 国語, 対照研究, ,
3700 英語受動文習得における学習者母語の役割―日本語話者と韓国語話者に対する実験から, 穂苅友洋 木村崇是, 人文研紀要, , 92, 2019, シ01172, 国語, 対照研究, ,