検索結果一覧

検索結果:62379件中 37001 -37050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
37001 シヨウについて(2), 近藤研至, 文教大学国文, , 31, 2002, フ00423, 国語, 文法, ,
37002 日本語属格の周縁―意味上の主要部を後項に認めがたい型, 鈴木浩, 文芸研究/明治大学, , 88, 2002, フ00460, 国語, 文法, ,
37003 日中両語の使役と受動の接近する類似点と相違点(2), 謝新平, 福岡教育大学国語科研究論集, , 43, 2002, フ00099, 国語, 対照研究, ,
37004 現代日本語におけるモダリティ副詞マサカの意味と用法の変遷, 小池康, 文芸言語研究(言語篇), , 42, 2002, フ00464, 国語, 文法, ,
37005 「ている」形の解釈と動作主性について, 杉本武, 文芸言語研究(言語篇), , 42, 2002, フ00464, 国語, 文法, ,
37006 接続表現と列挙の文章構造の関係(3), 木戸光子, 文芸言語研究(言語篇), , 42, 2002, フ00464, 国語, 日本語教育, ,
37007 年少者日本語教育における指導基準の教師の属性による特徴の分析, 岡崎敏雄, 文芸言語研究(言語篇), , 42, 2002, フ00464, 国語, 日本語教育, ,
37008 中国における日本語学習用の談話教材作成の試み, 晋萍, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 9, 2002, フ00021, 国語, 日本語教育, ,
37009 茨城方言の談話展開の方法―『全国方言資料』自由会話を対象として, 二宮愛, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 9, 2002, フ00021, 国語, 方言, ,
37010 ハ行子音をめぐる四種の「有声化」, 肥爪周二, 茨城大学人文学部紀要, , 37, 2002, イ00129, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
37011 日本語の文章における丁寧体と普通体の混用について―学術論文における謝辞の文章の分析を通して, 黒木晶子, 文教国文学, , 46, 2002, フ00416, 国語, 文体・文章, ,
37012 アイヌ語旭川方言の複他動詞, 井筒勝信, 北海道学芸大学紀要, 53-1, , 2002, ホ00250, 国語, 一般, ,
37013 「〜のでした」表現考, 北村弘明, 聖徳大学研究紀要(人文学部), , 13, 2002, セ00122, 国語, 文法, ,
37014 「カタカナ表記する弊害」に答える, 島岡丘, 聖徳大学研究紀要(人文学部), , 13, 2002, セ00122, 国語, 文字・表記, ,
37015 神戸と方言―方言の分布と方言の変化, 都染直也, 生涯学習センター紀要, , 5, 2002, シ00584, 国語, 方言, ,
37016 日本語学習者によるテイタの習得に関する研究, 許夏珮, 日本語教育, , 115, 2002, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
37017 日本語作文における文の構造の分析―日本語母語話者と中国語母語の上級日本語学習者の作文比較, 浅井美恵子, 日本語教育, , 115, 2002, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
37018 マレー語母語話者の語用的能力と滞日期間の関係について―勧誘に対する「断り」行為に見られる工学系ブミプトラのポライトネス, 伊藤恵美子, 日本語教育, , 115, 2002, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
37019 日本語学習者の漢字理解に文脈支持が与える影響―英語母語話者の場合, 松本順子, 日本語教育, , 115, 2002, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
37020 上級レベルの作文指導における接続詞の扱いについて―文系論文に用いられる接続詞語彙調査を通して, 安藤淑子, 日本語教育, , 115, 2002, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
37021 文化スキーマ分析:同文化内・異文化間コミュニケーションにおける日本語文化圏成員による割込みの相互作用管理の方略, 佐々木由美, 日本語教育, , 115, 2002, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
37022 大日本軍宣撫班と『日本語会話読本』―日中十五年戦争期華北に於ける日本語教育の一断面, 中村重穂, 日本語教育, , 115, 2002, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
37023 表現語彙のバラエティについて, 大川泰子, 目白学園女子短期大学研究紀要, , 39, 2002, メ00100, 国語, 語彙・意味, ,
37024 「気」の慣用表現に関する研究(5)―“気がとがめる“の意味用法を中心に, 戸田利彦, 日本語文化研究, , 5, 2002, ニ00262, 国語, 語彙・意味, ,
37025 文学作品の会話中の文末詞に見られる性差―明治期を中心として, 長本明美, 日本語文化研究, , 5, 2002, ニ00262, 国語, 言語生活, ,
37026 語用論の可能性―文化翻訳学の提唱, 中島和男, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 5, 2002, ヒ00056, 国語, 日本語教育, ,
37027 日本語学習者の動機に関する調査―教育実践上の課題を明らかにするために, 渡辺洋子, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 5, 2002, ヒ00056, 国語, 日本語教育, ,
37028 慣用句から見た日韓身体語の比較―「あたま/〓〓」を中心に, 金銀英, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 5, 2002, ヒ00056, 国語, 対照研究, ,
37029 杜甫詩の対句構造の日中韓解釈様相, 崔殷〓, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 5, 2002, ヒ00056, 国語, 対照研究, ,
37030 統語論にみる新聞見出しの形態研究, 水内純清, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 5, 2002, ヒ00056, 国語, 文法, ,
37031 「日本事情」教育で何を育てるのか―言語・文化・コミュニケーションの総合学習, 堀井恵子, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 3, 2002, ム00085, 国語, 日本語教育, ,
37032 動詞の中止形と後続する動詞との時間的関係2, 坂井菜緒, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 3, 2002, ム00085, 国語, 文法, ,
37033 縄文時代から上代までの日本列島―言語は何語?, ボビン・アレキサンダー, 日文研, , 27, 2002, ニ00138, 国語, 一般, ,
37034 外国人児童の日本語習得に影響を及ぼす社会文化的要因―外国人児童と日本人児童のpeer interactionに注目して, 尾関史, 東京女子大学言語文化研究, , 11, 2002, ト00262, 国語, 日本語教育, ,
37035 陳謝の談話の研究―非明示的陳謝を中心に, 本間寿子, 東京女子大学言語文化研究, , 11, 2002, ト00262, 国語, 言語生活, ,
37036 明治後期〜昭和初期の「てよだわ言葉」, 岩永美香, 東京女子大学言語文化研究, , 11, 2002, ト00262, 国語, 語彙・意味, ,
37037 日本語の照応表現―「自分」とlogophoricity, 桜井美帆, 東京女子大学言語文化研究, , 11, 2002, ト00262, 国語, 語彙・意味, ,
37038 群馬県前橋市のアクセント―東京語アクセントとの関係に着目して, 中村善枝, 東京女子大学言語文化研究, , 11, 2002, ト00262, 国語, 方言, ,
37039 佐藤亮一著『生きている日本の方言』佐藤亮一監修『方言の地図帳』佐藤亮一編『都道府県別全国方言小辞典』, 屋名池誠, 東京女子大学言語文化研究, , 11, 2002, ト00262, 国語, 書評・紹介, ,
37040 松下大三郎著『標準漢文法』の国語学的考察―松下日本文法論の軌跡をたどる, 鈴木一, 国学院雑誌, 103-12, 1148, 2002, コ00470, 国語, 文法, ,
37041 言語的タブーとその意味, 出世直衛, 国学院雑誌, 103-12, 1148, 2002, コ00470, 国語, 語彙・意味, ,
37042 SUGGESTIONS FOR THE IMPROVEMENT OF JAPANESE ’KEIGO’ TEACHING, Susumu Sam Nagara, 比治山大学現代文化学部紀要, , 8, 2002, ヒ00079, 国語, 日本語教育, ,
37043 Causation(使役/因果)の概念化―認知メタファー理論の視点から, 鍋島弘治朗, 関西大学文学論集, 52-2, , 2002, カ00610, 国語, 対照研究, ,
37044 <講演> ウチとソト―日本の文化と言語を結ぶ空間概念, 牧野成一, 無差, , 9, 2002, ム00108, 国語, 一般, ,
37045 日本語の「在来語」(和語、漢語)と「外来語」の意味の違いについて―日本語と中国語の対照研究が抱える諸問題をめぐって(3), 彭飛, 無差, , 9, 2002, ム00108, 国語, 対照研究, ,
37046 中日両言語における外来語の諸相, 王暁, 無差, , 9, 2002, ム00108, 国語, 対照研究, ,
37047 概言と間接的認識―ブルガリア語の伝聞法の観点から, キリル・ラデフ, 無差, , 9, 2002, ム00108, 国語, 対照研究, ,
37048 多元性のある日本語教育教材研究及び作成―欧州広領域での使用を目指して, 欧州教材プロジェクト, 無差, , 9, 2002, ム00108, 国語, 日本語教育, ,
37049 接触場面アンケート調査の報告, エレン・ナカミズ, 無差, , 9, 2002, ム00108, 国語, 日本語教育, ,
37050 2000年度中国セミナー報告, 鎌田修, 無差, , 9, 2002, ム00108, 国語, 日本語教育, ,