検索結果一覧
検索結果:62379件中
37051
-37100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
37051 | 2001年度オーストラリアセミナー(キャンベラコース)報告, 坂口昌子, 無差, , 9, 2002, ム00108, 国語, 日本語教育, , |
37052 | 説明「のだ」のテンスをめぐって, 高瀬匡雄, 立正大学国語国文, , 40, 2002, リ00070, 国語, 文法, , |
37053 | 国内・海外の日本語教育におけるガ行鼻音の取り扱い―ガ行鼻音教育の必要性の是非をめぐって, 中東靖恵 馬瀬良雄 Alice T.JOKO, 岡山大学文学部紀要, , 37, 2002, オ00508, 国語, 日本語教育, , |
37054 | 指示詞モデルからみたア系列指示詞―モデルによる指示詞の包括的説明にむけて, 堤良一, 岡山大学文学部紀要, , 38, 2002, オ00508, 国語, 文法, , |
37055 | 「共生言語として日本語」の教育と地域の日本語教室, 岡崎眸 野々口ちとせ, お茶の水女子大学人文科学紀要, , 55, 2002, オ00570, 国語, 日本語教育, , |
37056 | 討論場面における日本人の会話パターンの分析―大学生の小グループによる討論場面で, 小笠恵美子, お茶の水女子大学人文科学紀要, , 55, 2002, オ00570, 国語, 言語生活, , |
37057 | 造語成文からみた語の省略法の類型化, 川上真紀子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 47, 2002, ワ00109, 国語, 言語生活, , |
37058 | 引用と話法に関する覚書, 松木正恵, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 47, 2002, ワ00109, 国語, 文法, , |
37059 | 口頭発表場面のスピーチレベルに対する日本語学習者・日本語母語話者の意識の比較―口頭発表場面の指導のための基礎的研究として, 岡部悦子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 47, 2002, ワ00109, 国語, 日本語教育, , |
37060 | ルビの言語問題化―山本有三まで, 仲矢信介, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 47, 2002, ワ00109, 国語, 文字・表記, , |
37061 | 「わけだ」と「のだ」に関する考察―情報の把握を示す場合, 永谷直子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 47, 2002, ワ00109, 国語, 文法, , |
37062 | 詠嘆表現―感動詞・応答詞および主述文・非主述文, 田中みどり, 仏教大学文学部論集, , 86, 2002, フ00373, 国語, 文法, , |
37063 | ノンバーバル身体表現の日・英語比較1, 秋山高二, 山梨大学教育人間科学部紀要, 3-2, , 2002, ヤ00211, 国語, 対照研究, , |
37064 | 近代の漢字字体についての一考察―国定読本・文部省刊行の整理案を資料として, 楊昌洙, 待兼山論叢, , 36, 2002, マ00090, 国語, 文字・表記, , |
37065 | 「地域の日本語教育」を考える―山梨県在住外国人に対する日本語教育の現状と課題, 安藤淑子, 紀要(山梨県女子短大), , 35, 2002, ヤ00190, 国語, 日本語教育, , |
37066 | 自己実現概念を把握する上での用語論的考察(1)―主に研究対象の範囲を再確認するために, 佐々木英和, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, , 52, 2002, ウ00040, 国語, 語彙・意味, , |
37067 | 「被作用性」と古代日本語のヲ格標示, 伊土耕平, 研究集録(岡山大), , 119, 2002, オ00505, 国語, 文法, , |
37068 | 「個体化」と古代日本語のヲ格標示, 伊土耕平, 研究集録(岡山大), , 120, 2002, オ00505, 国語, 文法, , |
37069 | 子どもの成長を支援する日本語教育―日本語と国語との連関指導を通して, 光元聡江, 研究集録(岡山大), , 121, 2002, オ00505, 国語, 日本語教育, , |
37070 | 身体部位名称を含む慣用句についての計量的分析―中国語との対照を通して, 支洪涛 吉田則夫, 研究集録(岡山大), , 121, 2002, オ00505, 国語, 対照研究, , |
37071 | 複合動詞後項「―出す」における意味の歴史的変遷, 百留康晴, 文化, 66-1・2, 358・359, 2002, フ00272, 国語, 文法, , |
37072 | メタファーの普遍性と文化的変異についての一考察―英語と日本語におけるイヌに関するメタファー表現をめぐって, 松井真人, 紀要(米沢短大), , 37, 2002, ヤ00040, 国語, 対照研究, , |
37073 | ユーモア文学の日本語訳に関する一考察, 野原佳代子, 学習院大学文学部研究年報, , 48, 2002, カ00230, 国語, 対照研究, , |
37074 | 「土」の字増画「ヽ」による異形字「〓」について, 萩原義雄, 駒沢短大国文, , 32, 2002, コ01500, 国語, 文字・表記, , |
37075 | 奄美方言における中舌母音の歴史的重層性, 大野真男, 国語学研究, , 41, 2002, コ00580, 国語, 方言, , |
37076 | 文をどう見るか―事態に対する話し手の認識的捉え方をめぐって, 全成〓, 国語学研究, , 41, 2002, コ00580, 国語, 文法, , |
37077 | 仙台市方言の「べー」の用法(2)―「推量」「確認」「確認要求」の用法をめぐって, 玉懸元, 国語学研究, , 41, 2002, コ00580, 国語, 方言, , |
37078 | 中国語の状況把握系推量表現について―「ようだ」「らしい」との対照を中心に, 李光赫, 国語学研究, , 41, 2002, コ00580, 国語, 対照研究, , |
37079 | 限定のとりたて詞と否定の関係―モダリティの観点から, 鄭恩朱, 国語学研究, , 41, 2002, コ00580, 国語, 文法, , |
37080 | 動詞の活用形論(2)―「機能」重視の新文法論の流れ, 岡崎晃一, 国語教育攷, , 17, 2002, コ00626, 国語, 文法, , |
37081 | 二重母音性による日本語母音のきこえ度, 吉波弘, 青山学院大学文学部紀要, , 43, 2002, ア00190, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
37082 | フランス語と日本語における名詞, マスロン ジャン=フランソワ 坂井弘由, 岐阜女子大紀要, , 31, 2002, キ00120, 国語, 対照研究, , |
37083 | 東北方言2モーラ名詞第四・五類アクセント―東西沿岸地域の比較を中心に, 大橋純一, いわき明星大学人文学部研究紀要, , 15, 2002, イ00141, 国語, 方言, , |
37084 | 「食」をめぐる表現―レシピの文章・文体について, 秋山まどか, 国語研究/国学院大学, , 65, 2002, コ00670, 国語, 文体・文章, , |
37085 | ワケダとハズダの「納得の用法」について, 山内博之, 実践国文学, , 61, 2002, シ00250, 国語, 文法, , |
37086 | 漢字の索引と用例検索のためのプログラム(7), 高山啓, 大谷女子大学紀要, , 36, 2002, オ00420, 国語, 一般, , |
37087 | 鹿児島方言の疑問文音調について―動詞述語文のアクセントと韻律の関係, 太田一郎, 文学科論集(鹿児島大学法文学部紀要), , 56, 2002, カ00369, 国語, 方言, , |
37088 | 海外における待遇表現教育の問題点―台湾での研修会における「事前課題」分析(2), 川口義一, 講座日本語教育, , 38, 2002, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
37089 | 接触場面の多様化と日本語教育―テレビ会議システムを利用したインターアクション能力開発プログラム, 宮崎里司, 講座日本語教育, , 38, 2002, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
37090 | 「?(さ)せていただく」について, 茜八重子, 講座日本語教育, , 38, 2002, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
37091 | 方言文明史観, 江端義夫, 国語教育研究, , 45, 2002, コ00620, 国語, 方言, , |
37092 | 丁寧の助動詞マスの用法―その用いられる位置について, 李炳万, 文学研究科論集, , 29, 2002, コ00500, 国語, 敬語, , |
37093 | 近代語における対称敬語の変遷について―江戸時代後期以降の噺本における「おまへ」の観察, 小林玲子, 文学研究科論集, , 29, 2002, コ00500, 国語, 敬語, , |
37094 | 波照間方言のアクセント体系再考―1、2音節名詞について, 久野マリ子, 国学院雑誌, 103-11, 1147, 2002, コ00470, 国語, 方言, , |
37095 | 日本語接尾辞「―っぽい」と英語接尾辞「―ish」の類似と相違について, 梅原敏弘, 駒沢短期大学研究紀要, , 30, 2002, コ01490, 国語, 対照研究, , |
37096 | 呼びかけ語「もしもし」の史的変遷, 宮沢依江, 成蹊国文, , 35, 2002, セ00020, 国語, 語彙・意味, , |
37097 | オクシモロン管見, 森雄一, 成蹊国文, , 35, 2002, セ00020, 国語, 文体・文章, , |
37098 | 実習を通して見た台湾の日本語教育, 足立さゆり, 白百合女子大学研究紀要, , 38, 2002, シ00840, 国語, 日本語教育, , |
37099 | 話法論における連続観の問題―遠藤裕子の所説について, 藤田保幸, 滋賀大国文, , 40, 2002, シ00090, 国語, 文法, , |
37100 | 日本語の危機, , 相愛国文, , 15, 2002, ソ00007, 国語, 一般, , |