検索結果一覧

検索結果:62379件中 37101 -37150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
37101 終助詞の音調について―落語資料を中心に, 服部匡, 同志社女子大学日本語日本文学, , 14, 2002, ト00363, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
37102 関係修復ストラテジーの分類と使い分け, 三木麻由美, 同志社女子大学日本語日本文学, , 14, 2002, ト00363, 国語, 文法, ,
37103 インタラクションの過程にみる会話スタイル―日独対照会話分析(独文), 林明子, 紀要(東京学芸大), , 53, 2002, ト00120, 国語, 対照研究, ,
37104 高知市若年層方言におけるネオ方言―プレ調査結果に基づいて, 橋尾直和 近藤佳奈, 高知女子大学文化論叢, , 4, 2002, コ00113, 国語, 方言, ,
37105 韓国の大学における日本語教育の現状と展望, 金淑子, 外国文学, , 51, 2002, カ00022, 国語, 日本語教育, ,
37106 韓国の高等学校における日本語教育の現状と展望, 〓徳姫, 外国文学, , 51, 2002, カ00022, 国語, 日本語教育, ,
37107 医師・患者間の会話分析日米比較―「人生相談」テクスト・スキーマとの比較において, 大滝敏夫, 金沢大学文学部論集, , 22, 2002, カ00506, 国語, 対照研究, ,
37108 「世とともに」と「夜とともに」, 高橋良久, 国学院大学大学院紀要, , 33, 2002, コ00492, 国語, 語彙・意味, ,
37109 文の構成にかかわる形式動詞の機能―文末慣用表現の様相を中心に, 鈴木一, 国学院大学大学院紀要, , 33, 2002, コ00492, 国語, 文法, ,
37110 明治期朝鮮語会話書における文末表現「じゃないか」について, 李燕姫, 国学院大学大学院紀要, , 33, 2002, コ00492, 国語, 語彙・意味, ,
37111 「〜テイル」の尊敬表現について, 李炳万, 国学院大学大学院紀要, , 33, 2002, コ00492, 国語, 敬語, ,
37112 中国語・日本語における故事成語の対照研究―言語構造、認知心理、文化伝統の視点から, 鄭麗芸, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 33, 2002, ス00033, 国語, 対照研究, ,
37113 日本語の引用句におけるダイクシスとモダリティの関わりについて, 山内博之, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, , 44, 2002, シ00260, 国語, 文法, ,
37114 黎明期の引用研究―山田文法・松下文法の所説再読, 藤田保幸, 滋賀大学教育学部紀要, , 51, 2002, シ00083, 国語, 文法, ,
37115 異なる言語が同じ意味領域をどのように表現するかについての一考察―日本語の動詞ツケルと、それに対応する英語の表現(英文), 杉浦滋子, 滋賀大学教育学部紀要, , 51, 2002, シ00083, 国語, 対照研究, ,
37116 敬語研究(3), 松永満佐子, 四国大学紀要(人文・社会), , 17, 2002, シ00153, 国語, 敬語, ,
37117 文字がきりひらく言語, 石井久雄, 日本語学と言語学, , , 2002, ミ0:335, 国語, 文字・表記, ,
37118 中国語の形容詞が日本語でサ変動詞になる要因, 中川正之, 日本語学と言語学, , , 2002, ミ0:335, 国語, 対照研究, ,
37119 日本語助詞の体系, 糸井通浩, 日本語学と言語学, , , 2002, ミ0:335, 国語, 文法, ,
37120 「〜のだ」=<未共有情報の提示>説について, 佐治圭三, 日本語学と言語学, , , 2002, ミ0:335, 国語, 文法, ,
37121 辞と複合辞, 田野村忠温, 日本語学と言語学, , , 2002, ミ0:335, 国語, 文法, ,
37122 多寡を表す述語の特性について―肯定/否定関係との平行性を中心に, 服部匡, 日本語学と言語学, , , 2002, ミ0:335, 国語, 文法, ,
37123 日本語の文章改訂の実態―版の違う新聞記事を比較して, 野田尚史, 日本語学と言語学, , , 2002, ミ0:335, 国語, 文体・文章, ,
37124 語彙が文構造に与える影響についての一考察―逆接の従属節を中心に, 市川保子, 日本語学と言語学, , , 2002, ミ0:335, 国語, 文法, ,
37125 語彙の意味と構文の意味―「冷やし中華はじめました」という表現を中心に, 影山太郎, 日本語学と言語学, , , 2002, ミ0:335, 国語, 文法, ,
37126 「文章における臨時一語化」の基本類型, 石井正彦, 日本語学と言語学, , , 2002, ミ0:335, 国語, 文法, ,
37127 四字熟語の品詞性を問う, 村木新次郎, 日本語学と言語学, , , 2002, ミ0:335, 国語, 文法, ,
37128 現代人にとっての理解不可能な語彙―『分類語彙表』収載語彙を母集団として, 真田信治, 日本語学と言語学, , , 2002, ミ0:335, 国語, 語彙・意味, ,
37129 集団語の造語法, 米川明彦, 日本語学と言語学, , , 2002, ミ0:335, 国語, 語彙・意味, ,
37130 国語辞書における文法的連語について―辞書と利用者に関する調査報告, 砂川有里子, 日本語学と言語学, , , 2002, ミ0:335, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
37131 漆黒の瞳, 前田富祺, 日本語学と言語学, , , 2002, ミ0:335, 国語, 語彙・意味, ,
37132 外来語辞典一覧作成の考え方, 甲斐睦朗, 日本語学と言語学, , , 2002, ミ0:335, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
37133 新聞の生活家庭面における外来語, 佐竹秀雄, 日本語学と言語学, , , 2002, ミ0:335, 国語, 語彙・意味, ,
37134 語釈にはどんな音象徴語が使用されているか―『例解新国語辞典(第四版)』を調査資料として, 大島中正, 日本語学と言語学, , , 2002, ミ0:335, 国語, 語彙・意味, ,
37135 オ段長音の開合と読み癖―ミセケチの背後にあるもの, 遠藤邦基, 日本語学と言語学, , , 2002, ミ0:335, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
37136 勧誘表現通史の試み, 山口尭二, 日本語学と言語学, , , 2002, ミ0:335, 国語, 文法, ,
37137 「条件」(縁、因果)をめぐっての考察―語誌・文法等において, 堀川善正, 日本語学と言語学, , , 2002, ミ0:335, 国語, 一般, ,
37138 名古屋―伊勢グロットグラムデータの多変量解析, 半沢康, 言文, , 49, 2002, ケ00330, 国語, 方言, ,
37139 持続時間を表す「〜するアヒダ」の主体について, 吉野政治, 日本語学と言語学, , , 2002, ミ0:335, 国語, 文法, ,
37140 形容詞ヒキシ・オホキイ等とその周辺, 蜂矢真郷, 日本語学と言語学, , , 2002, ミ0:335, 国語, 文法, ,
37141 反語についてのおぼえがき, 岩田泰大, 言文, , 49, 2002, ケ00330, 国語, 文法, ,
37142 昭南本願寺日本語塾発行『東亜字典』(昭和十八年六月刊)を巡って, 椎名和男, 日本語学と言語学, , , 2002, ミ0:335, 国語, 日本語教育, ,
37143 教授法における語彙の選択―表現語彙の可能性をさぐって, 下田美津子, 日本語学と言語学, , , 2002, ミ0:335, 国語, 日本語教育, ,
37144 ことばの教育とコンピュータの利用, 壇辻正剛, 日本語学と言語学, , , 2002, ミ0:335, 国語, 日本語教育, ,
37145 日本語教育の現勢と大学生短期日本語研修の課題―実践報告と現場からの提言, 松井嘉和, 日本語学と言語学, , , 2002, ミ0:335, 国語, 日本語教育, ,
37146 コメニウス教授学における「分析」と「総合」の意味について, 松岡弘, 日本語学と言語学, , , 2002, ミ0:335, 国語, 日本語教育, ,
37147 日本語教育におけるモダリティーの扱いについて―形式と機能の間, 鈴木睦, 日本語学と言語学, , , 2002, ミ0:335, 国語, 日本語教育, ,
37148 「リ」を含む現代音象徴語, 平弥悠紀, 日本語学と言語学, , , 2002, ミ0:335, 国語, 語彙・意味, ,
37149 「お〜する」の語用論的考察の一側面, 窪田富男, 日本語学と言語学, , , 2002, ミ0:335, 国語, 敬語, ,
37150 「外国の地名表記の見直し」と「原音主義」, 伊藤芳照, 日本語学と言語学, , , 2002, ミ0:335, 国語, 文字・表記, ,