検索結果一覧

検索結果:62379件中 37151 -37200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
37151 日本語音声の縮約とリズム形式, 土岐哲, 日本語学と言語学, , , 2002, ミ0:335, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
37152 日本語の助詞「に」と朝鮮語の助詞「〓〓」をめぐって, 生越直樹, 日本語学と言語学, , , 2002, ミ0:335, 国語, 対照研究, ,
37153 動詞の接辞化と言語類型論―中国語と日本語の副動詞を中心に, 沈力, 日本語学と言語学, , , 2002, ミ0:335, 国語, 対照研究, ,
37154 感動喚体の形式―擬喚述法の再検討, 石神照雄, 人文科学論集(信州大), , 36, 2002, シ01100, 国語, 文法, ,
37155 想定から生じる機能―ドイツ語心態詞MPと日本語文末辞の関連, 神田靖子, 日本語学と言語学, , , 2002, ミ0:335, 国語, 対照研究, ,
37156 否定形式ンとセンについて, 丹羽一弥, 人文科学論集(信州大), , 36, 2002, シ01100, 国語, 方言, ,
37157 焦点連鎖とメンタルパスからみた言語現象, 山梨正明, 日本語学と言語学, , , 2002, ミ0:335, 国語, 文法, ,
37158 「?だろう」による確認に対する応答, 内田安伊子, 講座日本語教育, , 38, 2002, コ00080, 国語, 文法, ,
37159 東京語アクセント習得順序と学習者の意識, 中川千恵子, 講座日本語教育, , 38, 2002, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
37160 「見出し」の文法=¥解読への手引きと諸問題, 野口崇子, 講座日本語教育, , 38, 2002, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
37161 口頭発表場面におけるスピーチ不安について, 岡部悦子, 講座日本語教育, , 38, 2002, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
37162 初中級レベルの読解指導―教科書『日本語読解3』を使って何をどう教えるか, 浜田真理子, 講座日本語教育, , 38, 2002, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
37163 中、上級の口頭表現指導法―傾聴力を伸ばす, 星崎幸子, 講座日本語教育, , 38, 2002, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
37164 鳥を野に放つ―言語学習環境論とは何か―2002年3月ドイツ語圏日本語教育研究会ベルリンシンポジウムから, 細川英雄, 講座日本語教育, , 38, 2002, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
37165 タイ日本語教育ネットワークセミナーに参加して―日本語教育のグローバル化と地域化を考える, 田中寛, 講座日本語教育, , 38, 2002, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
37166 日本手話の反転(英文), 箕浦信勝, 東京外国語大学論集, , 63, 2002, ト00110, 国語, 一般, ,
37167 方言分布重心と標準語形使用率, 井上史雄, 東京外国語大学論集, , 63, 2002, ト00110, 国語, 方言, ,
37168 心理表現の日中対照―意味論的分析, 吉永尚, 論文集(園田学園女子大), , 37, 2002, ソ00060, 国語, 対照研究, ,
37169 日本にある日本語学校の外国人在学生に関する実態調査, 渡辺了好, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 32, 2002, ニ00110, 国語, 日本語教育, ,
37170 中国文化と日本文化―「仁義」をめぐって, 深津胤房, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 32, 2002, ニ00110, 国語, 対照研究, ,
37171 上級日本語教材と単語表, 加藤俊一, 南山大学日本文化学科論集, , 2, 2002, ナ00291, 国語, 日本語教育, ,
37172 On the Null Experiencer in the 【Ni】 Direct Passive, 町田奈々子, 南山大学日本文化学科論集, , 2, 2002, ナ00291, 国語, 文法, ,
37173 より現実的な接触場面創出のためのインタビュー活動の試み, 鈴木理子, 日本女子大大学院の会会誌, , 21, 2002, ニ00292, 国語, 日本語教育, ,
37174 日仏現代小説における擬音・擬態表現:その独創性と翻訳可能性, 高頭麻子, 日本女子大学紀要:文学部, , 51, 2002, ニ00290, 国語, 対照研究, ,
37175 <シンポジウム>日本文学文化をどう考えるか ことばに現れる日本文化の志向性, 三宅和子, 日本文学文化, , 2, 2002, ニ00475, 国語, 一般, ,
37176 <かまきり>と<とかげ>の混乱と適応―東京湾岸言語地図から, 佐々木英樹, 駒沢女子大学研究紀要, , 9, 2002, コ01447, 国語, 方言, ,
37177 日本語の構造的曖昧文における理解過程の個人差, 内藤佳津雄, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 63, 2002, ニ00320, 国語, 文法, ,
37178 「あと」の時間的用法再考, 阿部宏, 東北大学文学部研究年報, , 51, 2002, ト00530, 国語, 語彙・意味, ,
37179 清朝の档案から見た東文学堂―その歴史的変遷を中心として, 王宝平, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, , 34, 2002, シ00279, 国語, 日本語教育, ,
37180 Some Observations on Japanese Animate and Inanimate NPs in Newspaper and Textbooks, 神野雅代, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, , 34, 2002, シ00279, 国語, 文法, ,
37181 翻刻『助詞考』(二)―中野柳圃『助詞考』(文庫8C559), 寺田智美, 早稲田大学図書館紀要, , 49, 2002, ワ00120, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
37182 京都町屋の子供たち―関連語彙からみる, 寺島浩子, 京都橘女子大学研究紀要, , 28, 2002, キ00527, 国語, 方言, ,
37183 終助詞の階層と接続上の音調特性―現代東京語と京都語の対照, 前田広幸, 国文―研究と教育―, , 25, 2002, ナ00224, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
37184 『言海』の刊行をめぐって―宣伝方策への注視, 高橋博美, 水門, , 20, 2002, ミ00115, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
37185 複合語の意味構成, 浅見徹, 文林, , 36, 2002, フ00600, 国語, 文法, ,
37186 漢訳語の日本語への受容―漢訳『万国公法』の「責任」の場合, 松井利彦, 文林, , 36, 2002, フ00600, 国語, 対照研究, ,
37187 フネガからフネガへ―京阪式名詞アクセントの見方, 尾形佳助, 文林, , 36, 2002, フ00600, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
37188 中間言語と異文化間トレランス, 下田美津子, 文林, , 36, 2002, フ00600, 国語, 日本語教育, ,
37189 文字の受容と歴史の記述, 呉哲男, いくつもの日本, , 2, 2002, ウ0:182:2, 国語, 文字・表記, ,
37190 廃棄された文字の世界―漆紙文書・木簡・墨書土器, 鐘江宏之, いくつもの日本, , 2, 2002, ウ0:182:2, 国語, 文字・表記, ,
37191 The Japanese Particle ’no’, Tsuyoshi Sasaki, アカデミア, 72, 261, 2002, ア00223, 国語, 文法, ,
37192 日本語史からみた伊予の方言, 清水史, 愛媛大学人文学論叢, , 4, 2002, シ01165, 国語, 方言, ,
37193 辞書について, 長尾真, UP, 31-7, 357, 2002, u00010, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
37194 日本語動詞のかたちと意味―夏目漱石『坊っちゃん』への文法的アプローチ, 今泉志奈子, 愛媛大学人文学論叢, , 4, 2002, シ01165, 国語, 文法, ,
37195 愛媛大学蔵『四声并出合読誦私記』について, 秋山英治, 愛媛大学人文学論叢, , 4, 2002, シ01165, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
37196 東北・越後方言における/r/をめぐる音変化, 斎藤孝滋, フェリス女学院大学文学部紀要, , 37, 2002, フ00022, 国語, 方言, ,
37197 日本語訳 韓国方言学会編『国語方言学』第1章, 安部清哉, フェリス女学院大学文学部紀要, , 37, 2002, フ00022, 国語, 対照研究, ,
37198 インターアクションと日本語教育―今何が求められているか, J・V・ネウストプニー, 日本語教育, , 112, 2002, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
37199 変化を表す「なる」―前接する語との共起制限を中心に, 池上素子, 日本語教育, , 112, 2002, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
37200 「おいしい」の新しい意味と用法―「うまい」「まずい」と比較して, 武藤彩加, 日本語教育, , 112, 2002, ニ00240, 国語, 語彙・意味, ,