検索結果一覧
検索結果:62379件中
37201
-37250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
37201 | パターン学習は理解を促進させるか―ラジオニュースの聴解の場合, 尹松, 日本語教育, , 112, 2002, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
37202 | 字形の誤用からみた日中同形語の干渉及びその対策―台湾人日本語学習者を中心に, 林玉恵, 日本語教育, , 112, 2002, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
37203 | いわゆる推量の助動詞「めり」について(一)―その本質と成立に関連して, 鎌倉暄子, 香椎潟, , 48, 2002, カ00390, 国語, 文法, , |
37204 | 「弱冠」について―二十七歳の弱冠, 福田武史, 比較文学研究, , 80, 2002, ヒ00035, 国語, 語彙・意味, , |
37205 | 下方移動をあらわす動詞の意味体系について, 荒田玲子, 広島女子大国文, , 19, 2002, ヒ00272, 国語, 文法, , |
37206 | 語の内部関係と音韻現象―形態論と音韻論の接点2, 三宅知宏, 国文鶴見, , 36, 2002, コ01100, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
37207 | 第二次世界大戦中の「衣・食・美容」に関するカタカナ語, 松本直枝, 国文鶴見, , 36, 2002, コ01100, 国語, 語彙・意味, , |
37208 | 「ぜひ」の意味再考, 王志英, 国文学会誌, , 31, 2002, キ00440, 国語, 語彙・意味, , |
37209 | 日本語の報道記事を対象とする事象データ抽出システム―コンピュータによる内容分析手法の概要と解析精度, 吉田文彦, 東海大学紀要:文学部, , 77, 2002, ト00080, 国語, 一般, , |
37210 | 現代日本語の感嘆文をめぐって, 安達太郎, 広島女子大学国際文化学部紀要, , 10, 2002, ヒ00264, 国語, 文法, , |
37211 | 日本語教育といわゆる「ら抜きことば」, 岩田洋子, 梅花短大国語国文, , 15, 2002, ハ00026, 国語, 日本語教育, , |
37212 | 「タフル」の誤読と誤伝の語史―中古・中世の説話・物語・語り物をめぐって, 吉田比呂子, 武庫川国文, , 60, 2002, ム00020, 国語, 語彙・意味, , |
37213 | アイロニーの公式, 緒方隆文, 神戸山手女子短期大学紀要, , 45, 2002, コ00410, 国語, 文体・文章, , |
37214 | 日本語語法メモ(2)―マーク・ピータセン氏の日本語, 塩浜久雄, 神戸山手女子短期大学紀要, , 45, 2002, コ00410, 国語, 文法, , |
37215 | むくり, 海野一隆, 日本古書通信, 67-10, 879, 2002, ニ00150, 国語, 語彙・意味, , |
37216 | 「AはB次第だ」の解釈について―値の間の相関関係, 江口正, 福岡大学日本語日本文学, , 12, 2002, フ00151, 国語, 文法, , |
37217 | 日本語と英語の知覚動詞:理解の過程が語の意味に与える影響, 嶋田裕司, 群馬県立女子大学紀要, , 23, 2002, ク00143, 国語, 対照研究, , |
37218 | 「は」構文の成立条件―「魚は鯛がいい」をめぐって, 半藤英明, 熊本県立大学文学部紀要, 9-1, 60, 2002, ク00049, 国語, 文法, , |
37219 | 中国朝鮮族の日本語学習におけるL1とL2の干渉―漢字習得に焦点を当てて, 崔松子, 岩大語文, , 9, 2002, カ00629, 国語, 日本語教育, , |
37220 | 書き言葉における「だろうか」「のだろうか」の使い分け, 三枝令子, 一橋大学言語文化, , 39, 2002, ケ00260, 国語, 日本語教育, , |
37221 | 「国語国字問題」としての「英語第二公用語論」, 安田敏朗, 一橋大学言語文化, , 39, 2002, ケ00260, 国語, 一般, , |
37222 | ハンネローレ・ブルガー著『1867年から1918年までのオーストラリアの教育制度における言語権と言語の平等』, 松岡弘, 一橋大学言語文化, , 39, 2002, ケ00260, 国語, 書評・紹介, , |
37223 | 大分方言における可能表現調査の中間報告, 松田美香, 別府大学紀要, , 44, 2002, ヘ00060, 国語, 方言, , |
37224 | 西洋らしさを担う役割語―「おお、ロミオ!」の文型から, 依田恵美, 語文/大阪大学, , 79, 2002, コ01390, 国語, 言語生活, , |
37225 | 高山善行著『日本語モダリティの史的研究』, 米田達郎, 語文/大阪大学, , 79, 2002, コ01390, 国語, 書評・紹介, , |
37226 | 片仮名はほんとうに日本人が作ったのか―韓国における角筆の仮名の発見, 小林芳規, 徳島文理大学比較文化研究所年報, , 18, 2002, ト00804, 国語, 文字・表記, , |
37227 | 津波を表す方言「ヨタ・ヨダ」についての一考察, 斎藤平, 皇学館大学紀要, , 41, 2002, コ00030, 国語, 方言, , |
37228 | 現代言葉遣い小考(七)―国語を教える者の自戒のために, 後藤秋正, 札幌国語研究, , 7, 2002, サ00159, 国語, 言語生活, , |
37229 | 日独イディオム比較・対照―数詞を構成要素とするイディオム, 植田康成, 言語学論集(古浦敏生退官), , , 2002, 未所蔵, 国語, 対照研究, , |
37230 | 日本語と現代ギリシア語における「友」に関する諺対照研究, 浮田三郎, 言語学論集(古浦敏生退官), , , 2002, 未所蔵, 国語, 対照研究, , |
37231 | ノルウェー語における日本語からの借用語をめぐって, Harry SOLVANG, 言語学論集(古浦敏生退官), , , 2002, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
37232 | 現代日本語における時間的範囲を示す「うち」について, 田村泰男, 言語学論集(古浦敏生退官), , , 2002, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
37233 | 日本語存在動詞アル構文における存在主体に関する一考察―新聞記事のデータベースを資料として, 南得鉉, 言語学論集(古浦敏生退官), , , 2002, 未所蔵, 国語, 文法, , |
37234 | 日本語と韓国語の起点表現, 朴垠貞, 言語学論集(古浦敏生退官), , , 2002, 未所蔵, 国語, 対照研究, , |
37235 | 言語使用者における動機のあり方について, 加藤重広, 富山大学人文学部紀要, , 36, 2002, ト01114, 国語, 言語生活, , |
37236 | 日本語と朝鮮語における「状態表現」と「状態変化の表現」―『氷点』(上)の分析から, 深見兼孝, 言語学論集(古浦敏生退官), , , 2002, 未所蔵, 国語, 対照研究, , |
37237 | 日本語における五感と心の共感覚形容詞について, 藤本拓自, 言語学論集(古浦敏生退官), , , 2002, 未所蔵, 国語, 文法, , |
37238 | 「母は変化球を投じた」―沈黙による会話の支配と対抗的言語実践, 湯川純幸, 富山大学人文学部紀要, , 37, 2002, ト01114, 国語, 言語生活, , |
37239 | 和漢融合とコミュニケーション―コミュニケーション活動の歴史としての日本語史, 小川栄一, 武蔵大学人文学会雑誌, 34-2, 133, 2002, ム00050, 国語, 語彙・意味, , |
37240 | 複合名詞形成にかかわる制約について, 小出慶一, 群馬県立女子大学国文学研究, , 22, 2002, ク00145, 国語, 文法, , |
37241 | 日清戦争以前における中国人の日本語観について, 閻立, 法政大学教養部研究報告, , 120, 2002, ホ00080, 国語, 一般, , |
37242 | 中国古典に由来する日中熟語や諺の相違点について(6), 凌志偉, 法政大学教養部研究報告, , 119, 2002, ホ00080, 国語, 語彙・意味, , |
37243 | 遊離数量詞の関係節化, 江口正, 人文論叢(福岡大), 33-4, 131, 2002, フ00140, 国語, 文法, , |
37244 | 自他動詞の形の整理, 岡野ひさの, 人文論叢(福岡大), 33-4, 131, 2002, フ00140, 国語, 文法, , |
37245 | 日本地名に反映された〔kokuri〕系と〔koma〕系の地名語源考, 李鍾徹, 人文論叢(福岡大), 33-4, 131, 2002, フ00140, 国語, 語彙・意味, , |
37246 | 丁寧はぞんざい、ぞんざいは丁寧, 中村平治, 人文論叢(福岡大), 33-4, 131, 2002, フ00140, 国語, 対照研究, , |
37247 | What Derives Long―Distance Scope:The Case of【Only】in English and 【Dake】in japanese, 佐野まさき, 立命館文学, , 576, 2002, リ00120, 国語, 対照研究, , |
37248 | トとバの選択要因―新情報の位置という観点から, 岡野ひさの, 人文論叢(福岡大), 34-1, 132, 2002, フ00140, 国語, 文法, , |
37249 | 丁寧はぞんざい、ぞんざいは丁寧(2), 中村平治, 人文論叢(福岡大), 34-1, 132, 2002, フ00140, 国語, 対照研究, , |
37250 | 英語の冗長表現, 白谷敦彦, 人文論叢(福岡大), 34-1, 132, 2002, フ00140, 国語, 対照研究, , |