検索結果一覧

検索結果:62379件中 37301 -37350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
37301 学部学生の日本語授業観察の観点, 丸山敬介, 学術研究年報, , 53, 2002, ト00350, 国語, 日本語教育, ,
37302 尊者定位重視の敬語から自己定位重視の敬語へ, 森山由紀子, 学術研究年報, , 53, 2002, ト00350, 国語, 敬語, ,
37303 部首のはなし(10)―[かた], 阿辻哲次, 月刊しにか, 13-1, 143, 2002, ケ00181, 国語, 文字・表記, ,
37304 あじさい≠紫陽花?, 陳力衛, 月刊しにか, 13-1, 143, 2002, ケ00181, 国語, 語彙・意味, ,
37305 部首のはなし(11)―[とめる], 阿辻哲次, 月刊しにか, 13-2, 144, 2002, ケ00181, 国語, 文字・表記, ,
37306 部首のはなし(12)―[き], 阿辻哲次, 月刊しにか, 13-3, 145, 2002, ケ00181, 国語, 文字・表記, ,
37307 特集・もう迷わない!漢字の使い分け 「漢字の使い分け」はなぜ生じるのか―同訓異字のメカニズム, 湯沢質幸, 月刊しにか, 13-4, 146, 2002, ケ00181, 国語, 文字・表記, ,
37308 部首のはなし(13)―[うま], 阿辻哲次, 月刊しにか, 13-4, 146, 2002, ケ00181, 国語, 文字・表記, ,
37309 特集・漢字の将来を考える 「表外漢字字体表」とJIS漢字, 樺島忠夫, 月刊しにか, 13-6, 148, 2002, ケ00181, 国語, 文字・表記, ,
37310 特集・漢字の将来を考える 戦後「字体」の歩みを振り返る, 小林一仁, 月刊しにか, 13-6, 148, 2002, ケ00181, 国語, 文字・表記, ,
37311 『通常物図解便覧』(明治九年)の語彙とその性格―付、語彙索引, 大橋敦夫, 学海, , 18, 2002, カ00422, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
37312 <未来>と<必然>, 福沢将樹, 愛知県立大学文学部論集, , 50, 2002, ア00100, 国語, 文法, ,
37313 庄内方言における「返済・弁償」を意味する語の分布と歴史, 遠藤仁, 人・ことば・文学, , , 2002, イ0:743, 国語, 方言, ,
37314 国語辞書の現状と教育, 高橋永行, 人・ことば・文学, , , 2002, イ0:743, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
37315 奈良国立博物館蔵『法華経巻第一』(書六六)訳読稿, 柏谷直樹, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 21, 2002, ト00468, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
37316 阿辻哲次著『漢字のいい話』, 柚木利博, 漢文教室, , 188, 2002, カ00685, 国語, 書評・紹介, ,
37317 部首のはなし(14)―[した], 阿辻哲次, 月刊しにか, 13-6, 148, 2002, ケ00181, 国語, 文字・表記, ,
37318 部首のはなし(15)―[こめ], 阿辻哲次, 月刊しにか, 13-7, 149, 2002, ケ00181, 国語, 文字・表記, ,
37319 漢字と「国語の事実」―時枝言語過程説の成立, 子安宣邦, 批評空間V, , 3, 2002, ヒ00102, 国語, 文字・表記, ,
37320 日本人を«考える葦»にするための言語教育, 高島敦子, 青山学院女子短期大学紀要, , 56, 2002, ア00180, 国語, 日本語教育, ,
37321 特集・目からウロコの漢語の履歴, 木村秀次 木村一 陳力衛 野沢勝夫, 月刊しにか, 13-8, 150, 2002, ケ00181, 国語, 語彙・意味, ,
37322 部首のはなし(16)―[くち], 阿辻哲次, 月刊しにか, 13-8, 150, 2002, ケ00181, 国語, 文字・表記, ,
37323 特集・いまさら聞けない漢字の常識, 菊地隆雄 前田康晴 柚木利博 六谷明美, 月刊しにか, 13-9, 151, 2002, ケ00181, 国語, 文字・表記, ,
37324 部首のはなし(17)―[からい], 阿辻哲次, 月刊しにか, 13-9, 151, 2002, ケ00181, 国語, 文字・表記, ,
37325 部首のはなし(18)―[むぎ], 阿辻哲次, 月刊しにか, 13-10, 152, 2002, ケ00181, 国語, 文字・表記, ,
37326 部首のはなし(19)―[しかばね], 阿辻哲次, 月刊しにか, 13-11, 153, 2002, ケ00181, 国語, 文字・表記, ,
37327 部首のはなし(20)―[め], 阿辻哲次, 月刊しにか, 13-12, 154, 2002, ケ00181, 国語, 文字・表記, ,
37328 部首のはなし(21)―[あさ], 阿辻哲次, 月刊しにか, 13-13, 155, 2002, ケ00181, 国語, 文字・表記, ,
37329 三重県津市における方言調査の報告(1)―方言・地域に対する意識, 半沢康, 言語文学教育(佐藤宣男退官), , , 2002, ホ8:204, 国語, 方言, ,
37330 日本語の主語は文末にあるのか, 石綿敏雄, 早稲田日本語研究, , 10, 2002, ワ00134, 国語, 文法, ,
37331 アクセント型の許容からみる伊吹島アクセントの3式―伊吹島と観音寺の中学生の比較, 佐藤栄作, 早稲田日本語研究, , 10, 2002, ワ00134, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
37332 <特立>を行う「こそ」の変容をめぐって, 森野崇, 早稲田日本語研究, , 10, 2002, ワ00134, 国語, 文法, ,
37333 「詳不詳」を表す形容詞述語文の文型と用法, 朴海煥, 早稲田日本語研究, , 10, 2002, ワ00134, 国語, 文法, ,
37334 戦時中ラジオドラマ台本にみる話しことばの性差, 遠藤織枝, 早稲田日本語研究, , 10, 2002, ワ00134, 国語, 言語生活, ,
37335 「敬意表現」研究の意義と方法, 坂本恵, 早稲田日本語研究, , 10, 2002, ワ00134, 国語, 敬語, ,
37336 「ピッチの変動について」―音声教材『羅生門』の分析から, 本橋幸康, 早稲田日本語研究, , 10, 2002, ワ00134, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
37337 近代漢語副用語の出現形態と使用場面との関連性, 趙英姫, 早稲田日本語研究, , 10, 2002, ワ00134, 国語, 文法, ,
37338 「わけだ」に関する一考察―「わけ」の相対性に着目して, 永谷直子, 早稲田日本語研究, , 10, 2002, ワ00134, 国語, 文法, ,
37339 中国語の形容詞に対応する日本語表現の特徴, 孫〓, 早稲田日本語研究, , 10, 2002, ワ00134, 国語, 対照研究, ,
37340 指示詞の日中対照―中国人学習者による誤用を参考に, 高革萍, 早稲田日本語研究, , 10, 2002, ワ00134, 国語, 対照研究, ,
37341 おかしみの生成における言語操作の構造―漫才を資料として, 関綾子, 早稲田日本語研究, , 10, 2002, ワ00134, 国語, 言語生活, ,
37342 日本語母語話者の連文の予測能力の実態, 石黒圭, 早稲田日本語研究, , 10, 2002, ワ00134, 国語, 文体・文章, ,
37343 国語学はいかに小説(フィクション)・劇(ドラマ)に寄与しうるか, 杉本つとむ, 早稲田日本語研究, , 10, 2002, ワ00134, 国語, 一般, ,
37344 教育・学習のためのドイツ語と日本語の音声の対照比較, ハイコ・ナロック, 新・ドイツ語圏研究2, , , 2002, ホ0:42:2, 国語, 対照研究, ,
37345 文学作品における「のだ」文―その特質と表現効果について, 李南姫, 日本文学論集, , 26, 2002, ニ00485, 国語, 文法, ,
37346 <講演> 読むこと書くこと, 古井由吉, 早稲田文学, 27-5, , 2002, ワ00136, 国語, 一般, ,
37347 日独イディオム比較・対照―”Mund”と「口」を構成要素とするイディオム表現, 植田康成, 広島大学文学部紀要, , 62, 2002, ヒ00300, 国語, 対照研究, ,
37348 書き込み・角筆・凹み文字, 寺横武夫, 滋賀大学附属図書館情報 図書館だより, , 25, 2002, シ00086, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
37349 日韓両語の授受表現の語用論的考察, 李恩英, 大正大学大学院研究論集, , 26, 2002, タ00034, 国語, 対照研究, ,
37350 現代日本語のヤリモライに対する中国語の訳について, 高靖, 日本文学論集, , 26, 2002, ニ00485, 国語, 対照研究, ,