検索結果一覧

検索結果:4184件中 3701 -3750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
3701 Impoliteness strategies and a power struggle as observed in the Japanese TV series 【Hanzawa Naoki】(TBS), キム・アンジェラ・アジョン, 日本語と日本語教育, , 42, 2014, ニ00252, 国語, 言語生活, ,
3702 小説の会話表現に見られる「挨拶」と「そこからの展開」についての調査, 佐内かおる, 日本語と日本語教育, , 42, 2014, ニ00252, 国語, 言語生活, ,
3703 「慰め発話」における慣用表現の使用, 田中妙子, 日本語と日本語教育, , 42, 2014, ニ00252, 国語, 言語生活, ,
3704 漫才の笑い―エラーと非効率性と非整合性, 中田一志, 日本語・日本文化, , 41, 2014, ニ00255, 国語, 言語生活, ,
3705 ブラジル日系社会における言語使用の動的諸相, 李吉鎔 全紫蓮, 日本学研究, , 43, 2014, ニ00198, 国語, 言語生活, ,
3706 現代の茶席の会話におけるポライトネス研究―ディスコース・ポライトネス理論による形式的・非形式的な言語行動の分析, ツォイ・エカテリーナ, 日本語・日本学研究, , 4, 2014, ニ00803, 国語, 言語生活, ,
3707 日本語の「怒」の感情表現の使用類型―談話上の感情を中心に(韓文), 宋蓮姫, 日語日文学研究, 89-1, , 2014, ニ00805, 国語, 言語生活, ,
3708 言語形式「ええ」「はい」の異なりに関する一考察―知識管理の観点から, 小出宗一, 日語日文学研究, 90-1, , 2014, ニ00805, 国語, 言語生活, ,
3709 被要求者側の当然性と負担度から見た「受諾」と「断り」の一考察, 松原嘉子, 日語日文学研究, 91-1, , 2014, ニ00805, 国語, 言語生活, ,
3710 「文章らしさ」・「談話らしさ」に対する外的要因の作用性―首相による所信表明演説の観察結果を例に, 大谷鉄平, 日語日文学研究, 91-1, , 2014, ニ00805, 国語, 言語生活, ,
3711 日本人の女子大学生の会話におけるヘッジの使用様相(韓文), 李恩美, 日語日文学研究, 91-1, , 2014, ニ00805, 国語, 言語生活, ,
3712 恋愛の交渉ストラテジー―コミック『あすなろ白書』を資料として, 岸本千秋, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, , 24, 2014, ム00036, 国語, 言語生活, ,
3713 家族内の呼称変化―フィクション世界と現実世界, 坂本有紗, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, , 24, 2014, ム00036, 国語, 言語生活, ,
3714 メキシコ日系人社会における継承語の維持―戦前移民とニューカマーの社会言語学的比較考察(英文), 松本和子 徳増直美, 言語・情報・テクスト, , 21, 2014, l00005, 国語, 言語生活, ,
3715 バイリンガルとして育つということ―二言語で生きることで起きる認知的影響, 久津木文, トークス, , 17, 2014, t00025, 国語, 言語生活, ,
3716 Numeral Systems in Sign Languages Across the World, Keiko Sagara, Minpaku anthropology newsletter, , 39, 2014, M00003, 国語, 言語生活, ,
3717 在英日系ディアスポラの言語生活―国際結婚した日本人女性とコミュニティの形成, 三宅和子, 文学論藻, , 88, 2014, フ00390, 国語, 言語生活, ,
3718 在日外国人の多言語使用に対するEthnolinguistic Vitality Theoryの適応可能性―在日パキスタン人の事例, 福永由佳, 国立国語研究所論集, , 8, 2014, コ01371, 国語, 言語生活, ,
3719 「大学生活を充実に過ごすために…」―新用法発生の契機に関する一考察, 金沢裕之, 国立国語研究所論集, , 8, 2014, コ01371, 国語, 言語生活, ,
3720 語りかける書きことばの表現, 加藤祥 柏野和佳子 立花幸子 丸山岳彦, 国立国語研究所論集, , 8, 2014, コ01371, 国語, 言語生活, ,
3721 送り手の顔文字使用頻度が顔文字を付与した謝罪文の印象に及ぼす影響, 武田美亜, 青山学院女子短期大学紀要, , 69, 2015, ア00180, 国語, 言語生活, ,
3722 東日本大震災被災地の方言談話が伝えていること, 杉本妙子, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 19, 2015, イ00128, 国語, 言語生活, ,
3723 語りの産出過程にみられる内省の役割の検証―内省は、心的状態語の使用を促すか?(英文), 辻弘美, 大阪樟蔭女子大学研究紀要, , 5, 2015, オ00251, 国語, 言語生活, ,
3724 ポライトネスの観点から見た日中断り発話の対照研究の再考察―日本語教育の立場から出発して, 董博, 国語国文学(東京学芸大), , 47, 2015, カ00180, 国語, 言語生活, ,
3725 ポップカルチャーを日本語習得へ―マンガの日本語を軸に, 鈴木洋子, 学苑, , 879, 2014, カ00160, 国語, 言語生活, ,
3726 上方芸能風土記(30) 回文, 奥村功, 上方芸能, , 194, 2014, カ00540, 国語, 言語生活, ,
3727 小学生の言語観に関する一考察―研究成果の社会還元・普及事業の実践から, 鈴木洋子, 学苑, , 891, 2015, カ00160, 国語, 言語生活, ,
3728 <講演> 特集 国語学 日本文学における別れ時の言い方―さらば考, 浜田啓介, 解釈, 59-11・12, 675, 2013, カ00030, 国語, 言語生活, ,
3729 流行語「恐妻」について, 服部このみ, 金城学院大学大学院文学研究科論集, , 21, 2015, キ00618, 国語, 言語生活, ,
3730 「言語生活」小考, 山東功, 言語文化学研究日本語日本文学編, , 10, 2015, ケ00269, 国語, 言語生活, ,
3731 コミュニケーションにおける意図について―Griceの非自然的意味(non-natural meaning)に基づく考察, 中島信夫, 甲南大学紀要, , 165, 2015, コ00200, 国語, 言語生活, ,
3732 ラジオ・テレビにおける競馬実況の違いと実況で使用される表現, 木地沙央理, 国文橘, , 41, 2015, コ01095, 国語, 言語生活, ,
3733 現代日本語のスピーチレベル―同学年の初対面女子会話を通して, 賈〓, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 54, 2015, コ00985, 国語, 言語生活, ,
3734 <わたしのことば>を創り出す状況的場の研究, 福山明日香, 国語国文研究と教育, , 53, 2015, コ00740, 国語, 言語生活, ,
3735 「こぼれ落ちることば」, 森田大介, 国語国文研究と教育, , 53, 2015, コ00740, 国語, 言語生活, ,
3736 中学生の論理的なコミュニケーション能力に関する研究―「理由付けの質」に着目して, 岩下嘉邦, 国語国文研究と教育, , 53, 2015, コ00740, 国語, 言語生活, ,
3737 <研究ノート> 新語の理解度の男女差と年齢差, 山下良奈, 語文/日本大学, , 153, 2015, コ01400, 国語, 言語生活, ,
3738 顔見知りの相手に対する話題の切り出しについて―性別の違いと相手との関係性の違いに注目して, 高井春菜 田中大輝, 語文と教育, , 29, 2015, コ01425, 国語, 言語生活, ,
3739 安倍首相の話法―「戦後70年談話」を分析する, 小林美恵子, ことば, , 36, 2015, コ01358, 国語, 言語生活, ,
3740 日本の女性語を形成する<上品系>と<フェミニン系>―町娘から女学生へと継承された話しことばの系譜, 塹江美沙子, ことば, , 36, 2015, コ01358, 国語, 言語生活, ,
3741 女性標示語「女(ジョ・ニョ・メ)~」について, 徐微潔, ことば, , 36, 2015, コ01358, 国語, 言語生活, ,
3742 現代若者の敬語に関する意識調査, 宮崎麻央, 東海大学湘南文学, , 50, 2015, シ00670, 国語, 言語生活, ,
3743 携帯メールメッセージの談話分析―勧誘と依頼の表現による検討, 渡辺知佳, 上越教育大学国語研究, , 29, 2015, シ00574, 国語, 言語生活, ,
3744 場面・相手・年層による差から見る縮約形の使用意識, 増田愛弓, 語文/日本大学, , 152, 2015, コ01400, 国語, 言語生活, ,
3745 依頼メール作成タスクに見る大学生のポライトネス意識, 太田陽子, 相模国文, , 42, 2015, サ00080, 国語, 言語生活, ,
3746 日本語が公用語として定められている世界唯一の憲法―パラオ共和国アンガウル州憲法, ダニエル・ロング 今村圭介, 人文学報/東京都立大学, , 503, 2015, シ01150, 国語, 言語生活, ,
3747 会話におけるあいづち―「好感を持たれるあいづち」の特徴, 市原千愛, 東京女子大学言語文化研究, , 23, 2015, ト00262, 国語, 言語生活, ,
3748 愛知県における多言語表示状況調査―デパートを対象に, 小柴一騎, 中京大学文学会論叢 , , 1, 2015, チ00106, 国語, 言語生活, ,
3749 日本人はどう悲しむか―日独の自死遺族掲示板コーパスと均衡コーパスを用いた「感情」の言語表現比較の試み, オーバーヴィンクラー・ミヒャエラ, 同志社大学日本語・日本文化研究, , 13, 2015, ト00376, 国語, 言語生活, ,
3750 役割語について, 岡崎友子, 東洋, 52-1, , 2015, ト00550, 国語, 言語生活, ,