検索結果一覧
検索結果:62379件中
37551
-37600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
37551 | 学界時評・国語, 小野正弘, 国文学, 48-5, 696, 2003, コ00940, 国語, 一般, , |
37552 | 学習語彙リスト作成の技法―日中英の視点から, 投野由紀夫 加藤晴子 小木曾智信, 応用言語学研究, , 5, 2003, オ00058, 国語, 日本語教育, , |
37553 | ン、日本語ブーム?, 中村龍兵, 大手前大学社会文化学部論集, , 3, 2003, オ00481, 国語, 一般, , |
37554 | 佐藤亮一監修『お国ことばを知る 方言の地図帳』, 田尻英三, 国文学解釈と鑑賞, 68-10, 869, 2003, コ00950, 国語, 書評・紹介, , |
37555 | 情報構造と語順―焦点と語順の適合性に関する予備的考察, 河村道彦, 静岡大学教育学部研究報告, , 53, 2003, シ00218, 国語, 文法, , |
37556 | 人体の部位名称に由来する日本語地名の分類, 鏡味明克, 愛知学院大学文学部紀要, , 32, 2003, ア00020, 国語, 語彙・意味, , |
37557 | 日英語表現比較―宮沢賢治の作品に見られるオノマトペの英訳文に基づいて, 青木昭六, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 18, 2003, ア00019, 国語, 対照研究, , |
37558 | アイヌ語地名の日本語接触変化, 鏡味明克, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 18, 2003, ア00019, 国語, 一般, , |
37559 | 外国人児童・生徒のための教科書読解支援Viewシステム, 中尾桂子 森下淳也, 人文科学とコンピュータシンポジウム論文集, , ’02, 2002, 未所蔵, 国語, 日本語教育, , |
37560 | 中国語固有名詞音節仮名表記法jピンイン, 亀田弘之 陳淑梅 大野澄雄 〓錦華, 人文科学とコンピュータシンポジウム論文集, , ’02, 2002, 未所蔵, 国語, 対照研究, , |
37561 | 特集・舌耕芸 落語誕生 落語の江戸語・東京語, 野村雅昭, 国文学解釈と鑑賞, 68-4, 863, 2003, コ00950, 国語, 語彙・意味, , |
37562 | 自己組織化マップと助詞分布を用いた書き手の同定およびその特徴分析, 金明哲, 計量国語学, 23-8, , 2003, ケ00150, 国語, 文体・文章, , |
37563 | 比況のモダリティ副詞の史的変遷―マルデを中心に, 小池康, 計量国語学, 23-8, , 2003, ケ00150, 国語, 文法, , |
37564 | 断わりとして用いられた「ノダ」―ポライトネスの観点から, 元智恩, 計量国語学, 24-1, , 2003, ケ00150, 国語, 文法, , |
37565 | 新聞社会面記事における「事件」の表現―節による修飾から複合語まで, 雨宮雄一, 計量国語学, 24-1, , 2003, ケ00150, 国語, 語彙・意味, , |
37566 | 敬語に対する認識の混乱に関する定量的分析, 白土保 丸元聡子 井佐原均, 計量国語学, 24-2, , 2003, ケ00150, 国語, 敬語, , |
37567 | 「ら抜き言葉」の使用率に影響する言語内的要因と外的要因, 辛昭静, 計量国語学, 24-2, , 2003, ケ00150, 国語, 言語生活, , |
37568 | 近代訳語を検証する4 <写真機>―写真は古代、機は近代, 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 68-10, 869, 2003, コ00950, 国語, 語彙・意味, , |
37569 | Contemporary developments of the Japanese script―An idiosyncratic dichotomy between renovation and conservatism, シルビア・タルタリーニ, 日本文化環境論講座紀要, , 4, 2002, ニ00375, 国語, 文字・表記, , |
37570 | 沖森卓也著『日本語の誕生 古代の文字と表記』, 川嶋秀之, 国文学, 48-10, 701, 2003, コ00940, 国語, 書評・紹介, , |
37571 | 心理・感情を含意する形容詞―タイ語と日本語の比較「やさし」を中心に, チャワーリン・サウェッタナン, 日本文化環境論講座紀要, , 4, 2002, ニ00375, 国語, 対照研究, , |
37572 | 文章表現の叙述機能―非タ形文末の現象文に着目して, 船所武志, 埴生野, , 1, 2002, ハ00129, 国語, 文法, , |
37573 | 現代日本語の静的述語のテンポラリティについて, 福田嘉一郎, 神戸外大論叢, 53-7, 314, 2002, コ00260, 国語, 文法, , |
37574 | 文字力の発達と話しことば行動・書きことば行動の発達, 島村直己, 言語生活研究, , 2, 2002, ケ00289, 国語, 言語生活, , |
37575 | 近代日本のリテラシー(2)―学齢児童の府県別就学率, 島村直己, 言語生活研究, , 2, 2002, ケ00289, 国語, 一般, , |
37576 | 比率の区間推定, 島村直己, 言語生活研究, , 2, 2002, ケ00289, 国語, 語彙・意味, , |
37577 | 南琉球方言音韻体系の変化傾向, 中本謙, 沖縄文化研究, , 29, 2003, オ00558, 国語, 方言, , |
37578 | <講演> 大谷大学蔵新出角筆文献について―特に、『判比量論』に書き入れられた新羅の文字と記号, 小林芳規, 書香, , 19, 2002, シ00768, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
37579 | /cai/と「気」―タイ語と日本語の対照的研究, チャワーリン・サウェッタナン, 日本文化環境論講座紀要, , 3, 2001, ニ00375, 国語, 対照研究, , |
37580 | 訳語「銀行」が定着するまでのみちすじ, 朱鳳, 日本文化環境論講座紀要, , 3, 2001, ニ00375, 国語, 語彙・意味, , |
37581 | モコソ・モゾと基本形終止, 栗田岳, 日本文化環境論講座紀要, , 3, 2001, ニ00375, 国語, 文法, , |
37582 | 間接的発話行為における、日・タイの異文化コミュニケーション, スニサー・ウィッタヤーパンヤーノン, 三田国文, , 37, 2003, ミ00072, 国語, 日本語教育, , |
37583 | 隠岐郷土館の角筆文献について, 豊田尚子, 隠岐の文化財, , 18, 2001, オ00559, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
37584 | 数量詞浮遊構文における資源領域の規定について(英文), 山森良枝, 神戸大学留学生センター紀要, , 9, 2003, コ00401, 国語, 文法, , |
37585 | 日本語教育における授受表現について―中国語母語話者の場合を中心に, 平野真弓, 聖心女子大学大学院論集, , 25, 2003, セ00085, 国語, 日本語教育, , |
37586 | 近現代における「ばかり」の考察, 沢田美恵子 沼口安恵, 神戸大学留学生センター紀要, , 9, 2003, コ00401, 国語, 文法, , |
37587 | 母子草―名前の成立とその後, 吉野政治, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 3, 2003, ト00361, 国語, 語彙・意味, , |
37588 | 語彙教育を考える―表現語彙を中心として, 中西泰洋, 神戸大学留学生センター紀要, , 9, 2003, コ00401, 国語, 日本語教育, , |
37589 | 初級日本語教育における語彙教育について, 水野マリ子 福井美佐, 神戸大学留学生センター紀要, , 9, 2003, コ00401, 国語, 日本語教育, , |
37590 | 二字交替漢語の六分類とその関係―右側主要部規則と左側優先性原則, 菅野憲司, 千葉大学人文研究, , 32, 2003, チ00045, 国語, 語彙・意味, , |
37591 | 教材開発の実際―『日本語学習者のための読解教材専門書を読み解く』に関する一報告, 野田岳人 渡辺史央, 神戸大学留学生センター紀要, , 9, 2003, コ00401, 国語, 日本語教育, , |
37592 | ことばの裏側(序), 中村昇, 人文研紀要, , 49, 2003, シ01172, 国語, 一般, , |
37593 | 「ことに型」評価的文副詞の「に」をめぐって, 西川真理子, 甲子園大学紀要(栄養学部編), , 30, 2003, コ00081, 国語, 文法, , |
37594 | 『和漢三才図会』の「朝鮮国語」, 安田章, 甲子園大学紀要(人間文化学部), , 6, 2003, コ00085, 国語, 対照研究, , |
37595 | 相づちとテーマ展開について―日本語母語話者とベトナム語母語話者の談話資料から, 吉本優子, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 3, 2003, ト00361, 国語, 日本語教育, , |
37596 | 金田一の動詞分類の再評価―「V―っぱなし」「V―ておく」の分析を通して, 須賀章夫, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, , 72, 2003, シ01200, 国語, 文法, , |
37597 | 種子島方言の文表現法研究―文末詞「キリャー、キラー、ケリャー、ケラー」について(その二), 瀬戸口修, 志学館大学文学部研究紀要, 24-2, , 2003, シ00031, 国語, 方言, , |
37598 | 日本語初級会話『あうんでいこう!』WEB版の公開と試用結果, 西郡仁朗 尾崎和香子, 人文学報/東京都立大学, , 340, 2003, シ01150, 国語, 日本語教育, , |
37599 | 翻訳プロセスにおける「語感」の働きについて, 吉村謙輔, 人文研紀要, , 48, 2003, シ01172, 国語, 対照研究, , |
37600 | 西洋人学生の日本語研修―日本の大学とアメリカの高校・大学の比較, ライン・S・リチャーズ, 九州女子大学紀要(人文・社会), 39-3, , 2003, キ00221, 国語, 日本語教育, , |