検索結果一覧
検索結果:62379件中
37601
-37650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
37601 | 若者の日本語に対する認識とその背景, 永田照子, 東京工芸大学女子短期大学部紀要, 20-1, , 2003, ト00235, 国語, 一般, , |
37602 | 日本語の聴解指導―聴き取りを容易にする“知識”とは何か, 梅村修, 帝京大学教育学科紀要, , 28, 2003, テ00011, 国語, 日本語教育, , |
37603 | 一致をもたない言語の格体系―日本語の場合, 林龍次郎, 聖心女子大学論叢, , 100, 2003, セ00090, 国語, 文法, , |
37604 | 学校における生徒の対教師敬語使用―新潟市とその周辺にある小学校・中学校・高等学校の調査結果から, スリュウサレーヴァ・エレーナ, 現代社会文化研究, , 26, 2003, ケ00302, 国語, 敬語, , |
37605 | 相互行為の組織化と呼称についてのノート(2)―人々のユニットと呼称, 田端章明, 中央大学大学院論究, 35-1, 35, 2003, チ00075, 国語, 語彙・意味, , |
37606 | 日中エピソード文における結束性と主題の展開, 林雅芬, 現代社会文化研究, , 26, 2003, ケ00302, 国語, 対照研究, , |
37607 | 「ものだ」文の構造と表現, 重見一行, 国語国文, 72-11, 831, 2003, コ00680, 国語, 文法, , |
37608 | 語彙調査と詳細コード―比較語彙論と日本語教育のために, 田島毓堂, 比較語彙研究の試み, , 8, 2002, ミ4:81:8, 国語, 日本語教育, , |
37609 | 日中語彙における日中同形語の比較研究, 林玉恵, 比較語彙研究の試み, , 8, 2002, ミ4:81:8, 国語, 対照研究, , |
37610 | 近代童謡の語彙論的研究, 加藤妙子, 比較語彙研究の試み, , 8, 2002, ミ4:81:8, 国語, 語彙・意味, , |
37611 | テレビ番組名は変わったか―使用文字種とタイトル構造の変化を中心に, 斉須真紀子 杉本妙子, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 13, 2003, イ00128, 国語, 言語生活, , |
37612 | 現代韓国語における日本語系語彙の諸相, 兪〓〓, 比較語彙研究の試み, , 8, 2002, ミ4:81:8, 国語, 対照研究, , |
37613 | 日本語教育と比較語彙論的研究―インドネシアにおける日本語教育のために, 田島毓堂, 比較語彙研究の試み, , 9, 2002, ミ4:81:9, 国語, 日本語教育, , |
37614 | 身体語彙慣用句の日本語・インドネシア語対照研究―日本語教育に資するために, アグス スヘルマン スルヤディムリア, 比較語彙研究の試み, , 9, 2002, ミ4:81:9, 国語, 対照研究, , |
37615 | 現代中国における外来語としての日本語―「料理」について, 小池清治 清地ゆき子, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 16, 2003, ウ00042, 国語, 語彙・意味, , |
37616 | ベトナム語圏日本語学習者の発音に関わる誤用について1―誤用の実態を中心に, 杉本妙子, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 14, 2003, イ00128, 国語, 日本語教育, , |
37617 | 慣用句の分類とその応用, 小池清治 スベトラ・キロワ, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 16, 2003, ウ00042, 国語, 対照研究, , |
37618 | 国語辞書『官版 語彙』とその周縁(二)―横山由清稿本『ヤマケフ』の部について, 犬飼守薫, 椙山女学園大学文化情報学部紀要, , 2, 2003, ス00035, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
37619 | 語の意味に関わる接頭辞「お(ご)」について, 三喜田光次, 外国語教育−理論と実践−, , 29, 2003, カ00021, 国語, 敬語, , |
37620 | 言葉遊びゲームを使った日本語授業の試み, 前田均, 外国語教育−理論と実践−, , 29, 2003, カ00021, 国語, 日本語教育, , |
37621 | 『通常物図解問答』(明治一〇年)の語彙とその性格―付語彙索引, 大橋敦夫, 上田女子短期大学紀要, , 26, 2003, ウ00009, 国語, 語彙・意味, , |
37622 | 日英語の比較をめぐって(その1:序説の1), 宇納進一, 人文論叢, , 20, 2003, シ01222, 国語, 対照研究, , |
37623 | 対話的談話へのセンタリング理論の応用にかかわる諸問題について, 吉田悦子, 人文論叢, , 20, 2003, シ01222, 国語, 対照研究, , |
37624 | 日本語の格成分の類型について, 陳訪沢, 神戸女学院大学論集, 49-3, 145, 2003, コ00320, 国語, 文法, , |
37625 | 伊吹島方言の複合動詞のアクセント, 上野善道, 東京大学言語学論集, , 22, 2003, ト00292, 国語, 方言, , |
37626 | 近代日本のリテラシー(3)―明治初中期のリテラシー, 島村直己, 言語生活研究, , 3, 2003, ケ00289, 国語, 一般, , |
37627 | 大学生の敬語, 島村直己, 言語生活研究, , 3, 2003, ケ00289, 国語, 敬語, , |
37628 | 付属語アクセント研究史, 田中宣広, 岩手県立大学宮古短期大学部研究紀要, 14-1, , 2003, イ00148, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
37629 | 「まあ」について, 清水泰生, 埼玉大学国語教育論叢, , 6, 2003, サ00027, 国語, 文法, , |
37630 | 日本語における女性の言葉の捉え方とその通時的研究, 土屋信一, 共立国際文化, , 20, 2003, キ00569, 国語, 言語生活, , |
37631 | 日本語と韓国語の「使役構文」に関する対照研究, 金恵鎮, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 3, 2003, ケ00217, 国語, 対照研究, , |
37632 | ディベートにおける文末表現―日本語学習者の場合, 大塚容子, 岐阜聖徳学園大学紀要(外国語学部編), 42, 45, 2003, キ00113, 国語, 日本語教育, , |
37633 | 小林好日氏による東北方言通信調査, 竹田晃子, 東北文化研究室紀要, , 44, 2003, ト00540, 国語, 方言, , |
37634 | 受動文のタイプと動詞の語彙的な意味の関係について, 光信仁美, 東京外国語大学日本語学科年報, , 7, 2003, ト00098, 国語, 文法, , |
37635 | 「してくる、していく」のアスペクト性について, 金美仙, 東京外国語大学日本語学科年報, , 7, 2003, ト00098, 国語, 文法, , |
37636 | ディスコース・マーカーとしての「っていうか」の機能の分析, 吉沢文, 東京外国語大学日本語学科年報, , 7, 2003, ト00098, 国語, 言語生活, , |
37637 | 初級日本語教科書のシラバス分析とTUFS-Dモジュールの設定試案, 松本剛次, 東京外国語大学日本語学科年報, , 7, 2003, ト00098, 国語, 日本語教育, , |
37638 | 日韓両言語の身体語彙の比較研究―口を中心として, 李明玉, 学習院大学人文科学論集, , 12, 2003, カ00227, 国語, 対照研究, , |
37639 | 現代における接頭辞「お」「ご」の変遷, 鈴木智映子, 学習院大学人文科学論集, , 12, 2003, カ00227, 国語, 敬語, , |
37640 | 鳥取方言の談話展開の方法―情報単位という観点から見た情報の内容・機能とその配列について, 湯浅千映子, 学習院大学人文科学論集, , 12, 2003, カ00227, 国語, 方言, , |
37641 | 日本語を使って発表しよう―学校生活の違いから文化を考える, 杉本紀子, 東京学芸大学附属高等学校大泉校舎研究紀要, , 28, 2003, ト00175, 国語, 日本語教育, , |
37642 | 地名を読む(サス、サシ), 長瀬瑞己, 東京学芸大学附属高等学校大泉校舎研究紀要, , 28, 2003, ト00175, 国語, 語彙・意味, , |
37643 | 意味的修飾に関する覚書, 井本亮, 筑波日本語研究, , 8, 2003, ツ00019, 国語, 文法, , |
37644 | 位置変化動詞と結果の副詞句, 川野靖子, 筑波日本語研究, , 8, 2003, ツ00019, 国語, 文法, , |
37645 | 連続動作の副詞的成分, 宮城信, 筑波日本語研究, , 8, 2003, ツ00019, 国語, 文法, , |
37646 | 終助詞「かしら」における男女差の形成―近代小説における用例調査を中心に, 任利, 筑波日本語研究, , 8, 2003, ツ00019, 国語, 言語生活, , |
37647 | 否定疑問文による行為要求表現の史的変化―「~マイカ」から「~ヌカ/ナイカ」へ, 永田里美, 筑波日本語研究, , 8, 2003, ツ00019, 国語, 文法, , |
37648 | 漢語オノマトペに関する一考察―AA(ト)型の歴史的概観及びその位置づけ, 劉玲, 筑波日本語研究, , 8, 2003, ツ00019, 国語, 語彙・意味, , |
37649 | A Study of the Lexical Passives in Japanese, WakayamaMasayuki, 上越教育大学研究紀要, 22-2, , 2003, シ00572, 国語, 文法, , |
37650 | 日本語教育実習の改善を目指して, 亀田千里 金久保紀子, 東京家政学院筑波女子大学紀要, , 7, 2003, ト00184, 国語, 日本語教育, , |