検索結果一覧
検索結果:62379件中
37651
-37700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
37651 | 職場における命令・依頼表現―ジェンダー的視点から見る, 小林美恵子, ことば, , 24, 2003, コ01358, 国語, 言語生活, , |
37652 | 男は怒鳴り、女は怒鳴られる―新聞投書集『お父さん、怒鳴らないで』と新聞記事検索データから, 遠藤織枝, ことば, , 24, 2003, コ01358, 国語, 言語生活, , |
37653 | テレビアニメの流布する「女ことば/男ことば」規範, 佐竹久仁子, ことば, , 24, 2003, コ01358, 国語, 言語生活, , |
37654 | 日韓両言語における断りのストラテジー―言語表現の違いとストラテジー・シフトを中心に, 任〓樹, ことば, , 24, 2003, コ01358, 国語, 対照研究, , |
37655 | 中国語の派生形容詞と日本語の様態副詞の対応, 孫〓, ことば, , 24, 2003, コ01358, 国語, 対照研究, , |
37656 | Perception of Vowel Fillers:Observation and Analysis, AKIKO YOKOYAMA, ことば, , 24, 2003, コ01358, 国語, 言語生活, , |
37657 | 日本語学習者はことばの男女差をどう受け止めているか, 谷部弘子, ことば, , 24, 2003, コ01358, 国語, 日本語教育, , |
37658 | 地域社会との交流による日本語会話練習―多文化共生の時代に日本語教員としてできること, 本田明子, ことば, , 24, 2003, コ01358, 国語, 日本語教育, , |
37659 | 話し言葉と書き言葉の相互関係―日本語教育のために, 山本雅子 大西五郎, 言語と文化(愛知大学), 8, 35, 2003, ケ00244, 国語, 日本語教育, , |
37660 | ケンペルの使った日本語語彙, 早川勇, 言語と文化(愛知大学), 8, 35, 2003, ケ00244, 国語, 語彙・意味, , |
37661 | チェンバレン『日本事物誌』の各版にみられる日本語語彙, 早川勇, 言語と文化(愛知大学), 9, 36, 2003, ケ00244, 国語, 語彙・意味, , |
37662 | 名古屋方言における形容詞の変化とアクセント, 山田達也, 名古屋・方言研究会会報, , 20, 2003, ナ00194, 国語, 方言, , |
37663 | 愛知県篠島方言による過去表現―オッタの抽出, 山口幸洋, 名古屋・方言研究会会報, , 20, 2003, ナ00194, 国語, 方言, , |
37664 | 愛知三重岐阜県境の固有名詞アクセントの変化, 鏡味明克, 名古屋・方言研究会会報, , 20, 2003, ナ00194, 国語, 方言, , |
37665 | 人類学、考古学は日本語アクセント分布とどう関わるか(2)―付・朝鮮語アクセント分布, 杉崎好洋, 名古屋・方言研究会会報, , 20, 2003, ナ00194, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
37666 | 岐阜県方言談話資料(2), 山口幸洋, 名古屋・方言研究会会報, , 20, 2003, ナ00194, 国語, 方言, , |
37667 | 中国人日本語学習者の日本語聴解能力(初級)について―言語テストデータ分析に基づいて, 許羅莎, 神戸女学院大学論集, 50-2, 147, 2003, コ00320, 国語, 日本語教育, , |
37668 | 動詞「引く」のプロトタイプ的意味分析―韓国語との対照研究の観点から, 徐民静, 日本言語文化研究, , 5, 2003, ニ00233, 国語, 対照研究, , |
37669 | 可能の意味を持つ「見える」と「見られる」について, 山本幸枝, 日本言語文化研究, , 5, 2003, ニ00233, 国語, 文法, , |
37670 | 文脈指示詞「コ・ソ・ア」の用法に関するアクション・リサーチ―日本語教育副専攻の学生の場合, 大城朋子, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 7-2, 11, 2003, オ00529, 国語, 日本語教育, , |
37671 | 『官話』(新本文書)における動詞の形態, 高橋俊三, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 7-2, 11, 2003, オ00529, 国語, 方言, , |
37672 | 定着の条件, 山本いずみ 吉田英一郎, 名古屋工業大学紀要, , 54, 2003, ナ00083, 国語, 日本語教育, , |
37673 | 「佛」と「仏」に関する試論―古田博士の問題提起をめぐって, 藤田宏達, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, , 17, 2003, サ00025, 国語, 文字・表記, , |
37674 | 授受補助動詞の対人的機能について, 山本裕子, 名古屋女子大学紀要(人文・社会), , 49, 2003, ナ00102, 国語, 文法, , |
37675 | 留学生に対する作文指導の課題―体系的指導に向けて, 川端元子 宮地朝子, 名古屋工業大学紀要, , 54, 2003, ナ00083, 国語, 日本語教育, , |
37676 | 日中両言語のローマ字表記と発音記号, 謝信之, 大学院年報, , 20, 2003, タ00007, 国語, 対照研究, , |
37677 | 動詞に後接する限定の「ばかり」, 小林可奈子, 日本語・日本文化, , 29, 2003, ニ00255, 国語, 文法, , |
37678 | 動詞・連用形の性質, 沢西稔子, 日本語・日本文化, , 29, 2003, ニ00255, 国語, 対照研究, , |
37679 | 図書館情報学用語の出来事構造をめぐって, 中田一志, 日本語・日本文化, , 29, 2003, ニ00255, 国語, 語彙・意味, , |
37680 | 文末の「デハナイカ」分類試案, 近藤雅恵, 人間文化研究年報, , 26, 2003, ニ00620, 国語, 文法, , |
37681 | 日本語、ヒンディー語における他動・使役性, 西岡美樹, 日本語・日本文化, , 29, 2003, ニ00255, 国語, 文法, , |
37682 | 程度小を表わす副詞の一研究―「すこし/ちょっと」を対象に, 三宅節子, 日本語・日本文化, , 29, 2003, ニ00255, 国語, 文法, , |
37683 | 雑誌文章の特性―若い女性向けのファッション雑誌を中心に, 具軟和, 人間文化研究年報, , 26, 2003, ニ00620, 国語, 文体・文章, , |
37684 | 『西国立志編 同人社蔵版』の振りがな―編ごとの構成と振りがなの表れ方の関係, 黄美静, 人間文化論叢, , 5, 2003, ニ00650, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
37685 | 日本語のやりもらい動詞の構造, 宋恵仙, 人間文化論叢, , 5, 2003, ニ00650, 国語, 文法, , |
37686 | 古代語の時間副詞の考察―「急に」・「直ぐに」を中心に, 山崎貞子, 人間文化論叢, , 5, 2003, ニ00650, 国語, 文法, , |
37687 | 日本の声楽作品に於ける日本語の問題―団伊玖磨の作品を中心に, 井上宏行, 人文論究/関西学院大学, 53-3, , 2003, シ01190, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
37688 | 日本諸方言についての記述的研究(43)―滋賀県神崎郡能登川町乙女浜方言について, 大橋勝男, 新潟大学教育人間科学部紀要, 5-2-1, , 2003, ニ00055, 国語, 方言, , |
37689 | 消えていくことばの文化(その8)―「追悼 福沢武一先生」, 井上伸児, 伊那, 51-9, 904, 2003, Z52T:い:001:001, 国語, 方言, , |
37690 | 中日同源語根/〓轆/と/クル/についての考察, 田忠魁, 新潟産業大学人文学部紀要, , 15, 2003, ニ00015, 国語, 対照研究, , |
37691 | 消えていくことばの文化(その9)―「みやましい」, 井上伸児, 伊那, 51-12, 907, 2003, Z52T:い:001:001, 国語, 方言, , |
37692 | 連体修飾節における「が・の」交替について, 金城克哉, 言語文化研究紀要(琉球大学), , 12, 2003, ケ00265, 国語, 文法, , |
37693 | 接続詞の二重使用の分析―用例と各接続類型の特徴, 馬場俊臣, 北海道学芸大学紀要, 53-2, , 2003, ホ00250, 国語, 文法, , |
37694 | ノダ文による「はたらきかけ」の表現, 斎美智子, 人間文化論叢, , 5, 2003, ニ00650, 国語, 文体・文章, , |
37695 | 第二言語習得に関する概観―中日二言語を中心に, 李美静, 人間文化論叢, , 5, 2003, ニ00650, 国語, 対照研究, , |
37696 | 第二言語としての日本語の習得における統語化―縦断的事例研究, 杉浦まそみ子, 人間文化論叢, , 5, 2003, ニ00650, 国語, 日本語教育, , |
37697 | チェンバレンの数詞研究―“A Handbook of Colloquial Japanese”の改訂を中心として, 高橋知也, 横浜国大国語研究, , 21, 2003, ヨ00009, 国語, 文法, , |
37698 | 「葵」について, 徐明真, 千葉工業大学研究報告(人文編), , 40, 2003, チ00036, 国語, 対照研究, , |
37699 | 一人称代名詞の使用実態と使用意識について―弘前の小学生の場合, 郡千寿子 成田久美子, 弘前大学教育学部紀要, , 89, 2003, ヒ00160, 国語, 言語生活, , |
37700 | 「しかし」と「でも」の談話分析, 日野資成, 福岡女学院大学紀要, , 13, 2003, フ00115, 国語, 言語生活, , |