検索結果一覧
検索結果:62379件中
37751
-37800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
37751 | 留学生支援としての入学前日本語・日本文化集中講座の実施報告と今後の可能性, 向井留実子 松井忍 西村浩子, 松山東雲女子大学人文学部紀要, , 11, 2003, マ00113, 国語, 日本語教育, , |
37752 | 日本語の連体節における制限・非制限について, 南美英, STUDIUM, , 30, 2003, s00110, 国語, 文法, , |
37753 | 台湾における民間日本語学校「日語補習班」の現状と課題, 平井一樹, STUDIUM, , 30, 2003, s00110, 国語, 日本語教育, , |
37754 | ハンガリーの日本語学習者における指示詞習得過程, 阪上彩子, STUDIUM, , 30, 2003, s00110, 国語, 日本語教育, , |
37755 | 否定疑問形式「じゃないか」と「んじゃないか」の連続性―判断の未確定を表すマーカーとしての「じゃない」, 池谷知子, STUDIUM, , 30, 2003, s00110, 国語, 文法, , |
37756 | 条件接続形式の一考察―言い切りの機能と肯否, 川嶌信恵, STUDIUM, , 30, 2003, s00110, 国語, 文法, , |
37757 | 『長崎版日葡辞書』における「た」の用法, 山田潔, 国語国文, 72-12, 832, 2003, コ00680, 国語, 文法, , |
37758 | 現代日本語における物の接着を表す他動詞の語彙的意味の記述の試み―『おく』『かける』『つける』『のせる』『はる』を例に, 岡田幸彦, マテシス・ウニウェルサリス, 4-2, , 2003, m00006, 国語, 語彙・意味, , |
37759 | 面構え, 杉山平一, CABIN, , 5, 2003, c00003, 国語, 語彙・意味, , |
37760 | 補助動詞「テクル」「テイク」のドイツ語訳に見る発想差, 武田明子, マテシス・ウニウェルサリス, 4-2, , 2003, m00006, 国語, 対照研究, , |
37761 | マルチメディア教材の学習効果に関する研究―読解過程における朗読音声の提示について, 鈴木庸子, ICU日本語教育研究センター紀要, , 12, 2003, i00005, 国語, 日本語教育, , |
37762 | OPIにおける英語話者の「もの」「こと」の使用と習得, 坪根由香里, ICU日本語教育研究センター紀要, , 12, 2003, i00005, 国語, 日本語教育, , |
37763 | ICUにおける日本語教育実習, 根津真知子, ICU日本語教育研究センター紀要, , 12, 2003, i00005, 国語, 日本語教育, , |
37764 | 「聞き手の行動」をどう教えるか―サマーコース中級クラスでの指導例, 宮崎幸江, ICU日本語教育研究センター紀要, , 12, 2003, i00005, 国語, 日本語教育, , |
37765 | 広東語話者における日本語の発音矯正―発音指導の事例報告より, 成田律子 小西知代, ICU日本語教育研究センター紀要, , 12, 2003, i00005, 国語, 日本語教育, , |
37766 | 日本語・英語総索引辞典(24), 瀬谷広一, 流通経済大学論集, 37-3, 138, 2003, リ00230, 国語, 日本語教育, , |
37767 | 日本語・英語総索引辞典(27), 瀬谷広一, 流通経済大学論集, 37-4, 139, 2003, リ00230, 国語, 日本語教育, , |
37768 | 日本語・英語総索引辞典(28), 瀬谷広一, 流通経済大学論集, 38-1, 140, 2003, リ00230, 国語, 日本語教育, , |
37769 | 日本語・英語総索引辞典(25), 瀬谷広一, 流通経済大学社会学部論叢, 13-2, 26, 2003, リ00225, 国語, 日本語教育, , |
37770 | 喜界島方言の活用形のアクセント増補資料, 上野善道, 琉球の方言, , 27, 2003, リ00193, 国語, 方言, , |
37771 | 竹富方言の基礎語彙―分野(8)民俗・分野(9)遊戯, 加治工真市, 琉球の方言, , 27, 2003, リ00193, 国語, 方言, , |
37772 | 沖縄語首里方言の敬語付き動詞, 西岡敏, 琉球の方言, , 27, 2003, リ00193, 国語, 方言, , |
37773 | 石垣島宮良方言の音韻研究序説, 仲原穣, 琉球の方言, , 27, 2003, リ00193, 国語, 方言, , |
37774 | 「釧路」の語源について, 二瓶孝次, 釧路論集, , 34, 2003, ク00030, 国語, 語彙・意味, , |
37775 | 日本語における存在文と所有文の主語と尊敬語化について, 登田龍彦, 熊本大学教育学部紀要第2分冊:人文科学, , 52, 2003, ク00060, 国語, 文法, , |
37776 | 渥美半島方言助詞の研究(前篇), 江端義夫, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 51, 2003, ヒ00294, 国語, 方言, , |
37777 | 「バーチャル・ユニバーシティ」プロジェクトにおけるネットワーク利用授業に対する受講生の印象評定, 松見法男 町博光 松崎寛 水町伊佐男 酒井弘 迫田久美子 前原俊信 庄司文由 秋元志美 国田祥子, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 51, 2003, ヒ00294, 国語, 日本語教育, , |
37778 | WebCTを用いた「日本語教育学」VOD教材の評価に関する研究, 松見法男 松崎寛 水町伊佐男 町博光 酒井弘, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 51, 2003, ヒ00294, 国語, 日本語教育, , |
37779 | 日本語教師のカルチャー・ステレオタイプに対する意識について―アンケート調査の結果から, 大浜るい子, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 51, 2003, ヒ00294, 国語, 日本語教育, , |
37780 | 日本語学習者との会話における日本人大学生の意識的配慮, 渡部倫子, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 51, 2003, ヒ00294, 国語, 日本語教育, , |
37781 | 第二言語(日本語)の読みにおけるメタ認知に関する一考察, 佐藤礼子, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 51, 2003, ヒ00294, 国語, 日本語教育, , |
37782 | 韓国漢字音と日本呉音との重層的類似点に就いて―深摂を中心にして, 金正彬, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 51, 2003, ヒ00294, 国語, 対照研究, , |
37783 | 日本語会話における跨拍上昇音の実態, 王暁青, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 51, 2003, ヒ00294, 国語, 日本語教育, , |
37784 | 振り仮名表現の諸相, 内山和也, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 51, 2003, ヒ00294, 国語, 文字・表記, , |
37785 | 変化動詞における時間的局面の換喩現象, 菅井三実 八木健太郎, 兵庫教育大学研究紀要(第2分冊), , 23, 2003, ヒ00136, 国語, 文法, , |
37786 | 野村美術館所蔵「多賀切」について, 日比信子, 野村美術館研究紀要, , 12, 2003, ノ00080, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
37787 | ニヨッテ受動文の成立―『西国立志編』を資料として, 尊田佐紀子, 文献探求, , 41, 2003, フ00560, 国語, 文法, , |
37788 | 民芸運動の沖縄―「方言論争」再考に向けてのノート, 戸辺秀明, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第4分冊), , 48, 2003, ワ00116, 国語, 方言, , |
37789 | 論理・文法・意味, 三浦雅弘, ことばと人間, , 5, 2003, コ01363, 国語, 一般, , |
37790 | CALL音声学習教材による個別学習の実践とその効果について, 池田伸子, ことばと人間, , 5, 2003, コ01363, 国語, 日本語教育, , |
37791 | 学習者の作文の添削に見る日本語母語話者の文の傾向, 水谷信子, 明海日本語, , 8, 2003, メ00003, 国語, 日本語教育, , |
37792 | 中国の大学における日本語教育の最近の動向, 堀口純子, 明海日本語, , 8, 2003, メ00003, 国語, 日本語教育, , |
37793 | 接尾語「ぽい」の変化, 小島聡子, 明海日本語, , 8, 2003, メ00003, 国語, 語彙・意味, , |
37794 | 動詞の意味と構文の意味―「出る」の多義性に関する構文文法的アプローチ, 伊藤健人, 明海日本語, , 8, 2003, メ00003, 国語, 語彙・意味, , |
37795 | 台湾における日本語教育理論の確立に向けて, 中川仁, 明海日本語, , 8, 2003, メ00003, 国語, 日本語教育, , |
37796 | 人数の多い日本語会話授業での試み―プロジェクトワークを通じて, 鴻野豊子, 明海日本語, , 8, 2003, メ00003, 国語, 日本語教育, , |
37797 | 東京語発話文に施したアクセント核位置操作が句知覚に及ぼす影響, 猪狩哲郎, 東北大学文学部言語科学論集, , 7, 2003, ケ00224, 国語, 方言, , |
37798 | 読解教材の作成試案とその指導―特別聴講学生対象『日本語1』の事例から, 岩佐靖夫, 明海日本語, , 8, 2003, メ00003, 国語, 日本語教育, , |
37799 | いわゆる非恩恵の「―てやる」における受け手の再検討, 金殷模, 東北大学文学部言語科学論集, , 7, 2003, ケ00224, 国語, 文法, , |
37800 | 非対格動詞の出来事構造―韓日両言語の比較対照の観点から, 金情浩, 東北大学文学部言語科学論集, , 7, 2003, ケ00224, 国語, 対照研究, , |